自分の私生活を自由につぶやくといった存在でもあったブログですが、最近では世の中で求められた情報を書き、ビジネスの商材として使われることも多くなりました。

しかしその中で、「上手くブログで収益が上がらない」や「ブログで稼ぐためのコツがわからない」という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ブログで稼ぐための基本的なコツから、些細な注意点などについて触れていきます。

この記事では、
- ブログで稼ぐ(収益を出す)ためのコツとは何なのか
- 些細だけど気を付けるべき注意点とは
この2点について深くお話していきます。
ブログで稼ぐためのコツをとことん解説
まずは初心者に見てほしい、ブログで稼ぐための基本的なコツをお話します。

「自分が楽しい」と思うものを書く
ブログというのは訪れてきてくれた読者に対して贈るものなので、「読者に楽しい」「参考になった!」と思って貰わなければなりません。
とはいっても難しいことは考えず、とりあえず自分で読んで自分で楽しい、面白いと思う話題を取り上げて書いてみましょう。
貴方自身が面白いと思うものは、やはり読者も面白いと思うはずです。
確かにその当時に流行ったものなどで企画を立てた記事もアクセス数は良いかもしれません。
とはいえ、時の流れに流されずに安定してアクセス数をとることができるのは、そういった「流行り」ではなく「自分が面白いと思うもの」でしょう。
自分が面白いと感じる話題は気分もノッて書くことができるので、自然と読者を離さないような執筆ができることもあります。

でもしっかりと読者の役に立つ情報を
先ほど、「自分が楽しいと思う話題で」とお話ししました。
確かにその通りなのですが、だからと言って自分が楽しいだけでは読者はお金を使ってくれないので、収益は発生しません。
ではどうするべきか。
それは、「この話題は誰に役立つのか」という部分を考えることです。

友達に書くつもりで書いてみる
先ほどの「読者想い」の記事を書くためのには、自分の身近な人を想像して書いてみてください。
友達でも家族でも誰でもよいです。
そのように自分の身近な人を想像して書くことによって、より適した文章表現を思いつきやすく、そして「その悩みを本当に解決できているか」という部分が検討しやすくなります。
SEO対策をするときに、初心者はとにかく万人受けする記事を書きたいという願望が出るかもしれませんが、実を言うとSEO対策こそ「ターゲット層を絞ったもん勝ち」の世界なのです。
「どこに住んでいて性別はどっちでどのような悩みを持つ何歳の人なのか」という設定を付けて、あたかもこの世に存在するたった1人に説明するかのように記事を書いていきます。

ターゲットを絞ることで自然と質の高い記事を書くことができます。
明確な数字を使って記事を書いていく
記事を書く際に、必ずその話題について情報収集は必ず行うと思います。
そのような情報収集を行って書いた記事の方が明確で断定的な文章が書けますし、説得力も増します。
その説得力が読者の信頼へとつながり、遠回りのように見えますが、SEO対策に繋がっているのです。
そしてブログを書いていく上で必ず気を付けてほしい部分は、「数字の使い方」です。
まずブログタイトルに1つは必ず数字を盛り込みましょう。
例えばこの記事では、「気を付けるべき7つの注意点」という風に具体的な数字で表現しています。
そうすることで読者は記事に入る前から検索結果の時点で、「この記事には注意点が〇個書いてあるんだ」と認識できますし、その記事について明確な想像ができます。

「まずは100記事」ではなく、「質より量」
中には「初心者はまず100記事書け」などという意見を出しているブログ記事もあります。
考えようによれば間違ったことではないのですが、正しいとも言い難い情報です。
関連記事 【本当?】ブログで稼ぐのに記事数って関係ある?少ない記事数で稼げる人の特徴
というのも、検索エンジンにアピールする際にはある程度の記事数は必要です。
しかし訪問してくれる読者というのは、100記事あろうが10記事しかなかろうが、自分が訪問した1記事でそのブログの評価をします。
そのためその1記事で「この記事内容薄い」と思われれば、最後まで読まれずに離脱されてしまいます。
その離脱が滞在時間を短くする原因となるわけなので、結局はSEO対策にも悪影響。

ブログで稼ぐため些細な注意点2つ
先ほどのようなコツと比べると少々些細に感じるような注意点を2つご紹介します。

誤字脱字チェックは必ず
もはやブログだけでなく資料など書類全てに言えることなのですが、やはり人に読ませる文章であるため、誤字脱字には細心の注意を払ってください。
今回の記事でなども出している「読者からの信頼」ですが、何度も出すくらい大切なことなのです。
だからこそ一度得た信頼を手放さないために、誤字脱字を無くすことが重要です。
自分がブログを見ていて誤字脱字が合ったら、「この人の記事雑だな」などというマイナスな印象を持ちませんか?
そのようなマイナスな感情を読者に持たせないために、しっかりと人の眼で確認していきましょう。
関連記事 ブログ記事や資料で誤字脱字をチェックするコツを大公開【大幅改善】
画像の挿入で見栄えをよく
たまにブログを見ていると、ただただ文章を並べただけで、書いている内容はとても良いのですがブログとして見づらさがある記事があります。
それはとてももったいないことで、記事の内容に関連する(想像する)無料の商用利用可能な画像を挿入するだけで、大幅に記事に対する印象が明るくなります。

ブログで稼ぐためのコツ(まとめ)
ここまで、ブログで稼ぐためのコツを5つ、そして細かな注意点を2つほど紹介してきました。
序盤で説明した「人の役に立ち自分が楽しいと感じる話題」という部分はとても重要で、その「人の役に立つ」という部分と「自分が面白い」という部分を両立できた時には、コツをつかんでモノにしているといっても良いでしょう。
そしてタイトルにも数字を盛り込み、とにかく「読者の信頼を得る」ということに注目して書いてみることが大切です。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログで稼いで時間とお金に余裕を持ちたくありませんか?
あなたは今の給料に満足ですか?
ほとんどの人は「ノー」と答えます。
もし「イエス」である人はこのページは意味のないものになりますので、そのままページを閉じてください。
コロナ禍の時代、いつ収入がなくなってもおかしくはありません。副業を始めようにも本業が忙しく時間なんてほとんどない…。
収入が少ないのに朝から晩まで仕事に明け暮れる毎日。楽しいことなんてひとつもありませんよね。
まず言っておきますが、あなたが会社のためにいくら頑張ってもこの先いつ首を切られてもおかしくありません。
それでも会社についていくというのであれば、ここから先はやはり意味のないページになりますので閉じてください。
いや、自分で稼ぐちからもつけておきたい!という人はぜひ読み進めてみてください。
今、稼ぐ方法として注目されている副業が「副業ブログ」です。

とは言え「副業 ブログ」で検索すると出てくるのは怪しい情報ばかり…。
- 毎日10分の作業で月収100万円
- ワンクリックで毎日数万円の収入
- 全自動で毎月100万円
ブランド物の写真や旅行先で豪遊している写真付きで紹介されている場合がありますが、あれはすべて嘘なのでお気を付けください。
副業ブログは自分の持っている知識(情報)を発信して収入を得る仕組みです。
副業ブログを始めてから収益が出るまでは道のりは険しいですが、努力を積み重ねるほど成果がでます。
私の場合は4年の積み重ねで収益7桁を達成することができました。
A8.netでは収益に応じたランクがあり、現在私は「ブラックランク」です。
ブラックランクは3か月の収益が50万~299万円の部類になります。
副業ブログでは「夢」がありますし、月額5万円ぐらいならあなたでも達成することができます。
繰り返しになりますが、今の時代、会社に保護される時代は終わりました。
いくら成果をだして優秀な人材であっても会社がなくなれば泡と消えますし、いつ肩を叩かれるかわかりません。
気づいている人はすでに副業ブログを始めています。
月100万円は稼がなくても5万~10万収入が増えるだけでかなり生活に余裕を持つことができます。
この余裕とは下記の3つ
- 時間的余裕
- 金銭的余裕
- 精神的余裕
この3つの余裕を持つことができればあなたがやりたかったことが思い通りになります。

ただし副業ブログでは条件が2つあります。
「行動力」と「継続する力」です。
人生に余裕を持ちたいと思っているのであれば「今から行動」し、「ブログの運営を続けていく」ことが重要です。
あなたの人生を変えるときは「今」です。
会社に縛られない余裕ある生活を送りたいのであれば副業ブログは早い方が断然有利です。
ここでいう有利とは特定のライバルではなくあなたの今後の人生において有利になる、ということ。
あなたのためにブログの作り方を用意しましたので、「収入を増やしたい」「副業ブログを始めたい」という気持ちをお持ちであればまずはブログを作りませんか?
上記のリンクはエックスサーバーの10日間無料お試し期間を利用したブログの作り方を紹介しています。
エックスサーバーは仮契約でブログを作り、良いなと思ってから「本契約」となります。他社にはない契約方法でとても安心です。
当然10日間以内なら解約も可能ですし、10日を過ぎてしまっても本契約をするまでは料金はかかりませんので安心です。

もちろんブログの作り方でお悩みのことがあればわたしが全力でお答えしますので、お気軽に質問してくださいね。