ワードプレスでブログを始めたいけど、始め方がかわからず結局放置してしまっていたりはしませんでしょうか。
ブログの始め方は沢山あり、どんなブログ(システム)が分かりやすく簡単に始めることができるんだろう…と、かなり悩みました。
私はサーバーエンジニアではありますが、ワードプレスに必要なサーバーやドメインの設定方法はまるで知りませんでした。
初心者の方はワードプレスでブログをやっている人は「センスがある」と思っているかもしれませんが、誰もが初めは初心者です。

この記事はワードプレスブログの始め方でお悩みのあなたへ、「これだけ知っておけば大丈夫」という内容をたっぷり詰め込みました!
- ブログを始める上で必要なこと
- WordPressを使ったブログの作り方
- ブログで収益を得る方法
この記事を読み進めていくだけでワードプレスの始め方、ブログで稼ぐ収益化の方法までがわかりますよ。
ワードプレスの始め方【心得】
ブログ収益化する上で重要な心得があります。
ブログを始めるために知っておいてほしいこと。
それは、人の気持ちに寄り添った記事を書くこと。
「稼ぐ=収益を出す!」と言ったことを考えた時、多くの人が「売る」ことを第一に考えてしまいます。
買うときの気持ちになってみてください。
これおすすめですよ!と言われて「よし、買おう!」とは思いませんよね?

売りたいなら売るな!読者に有益な情報を書く!
もう少し詳しく言うなら悩みを解決する記事は、「これなら失敗しないんですよ」と安心感も記事に添えましょう。
物を買う前に何か調べるとき、「買って後で後悔しないだろうか?」という視点で情報をあれこれ探しますよね。
こういった情報があふれているブログはバシバシ稼げていますし、売ることに必死な記事は読者に見抜かれてしまいます。
読者が記事を即離脱することはGoogleからの評価も下がり、悲しいことしかありません。
ブログで収入を得る仕組み
ブログで収入を得る方法は広告収入がメインです。
広告収入で得られる仕組みは大きく4つです。

メインとなるのは、「クリック型」か「成果報酬型」の2つです。
アフィリエイト(成果報酬型)
あなたが作ったブログに掲載した広告から成果が発生すると報酬が得られる仕組みです。
アフィリエイトとは、アフィリエイト広告を配信しているASP(Affiliate Service Providerの略)と呼ばれる企業(A8.netが有名)と提携し広告を張り、成果が発生すると報酬がもらえる仕組みです。
Google Adsenseのクリック型とは異なり、広告をクリックしリンク先で購入されることが必要となり、難易度は高いですが、報酬も100円~3万円以上と驚くほど高額な報酬が得られる点がとても魅力です。

Google Adsense(クリック型)
ブログを始めたらまず挑戦したいのが、クリック型と呼ばれるものです。
Google Adsense(グーグルアドセンス)が有名ですね。
読者の検索したキーワードを基に広告が表示されるため、読者の興味を引く広告が表示が表示される仕組みで、クリックされるだけで報酬が手に入ります。

純広告型(広告枠買い取り型)
純広告とは、あなたのブログの空いている場所に広告を掲載し、その掲載料を得る仕組みを言います。
個人ブログでは特殊かもしれませんが、アクセスが膨大にあるブログだと月額〇〇円で掲載してくれませんか?といった依頼がくることもあります。
自社製品(有料情報・サービス)の販売
自分で作成した電子媒体や書籍、サービスをブログで紹介して報酬を得る仕組みを言います。
個人で売る有料サービスでは最近だと「note」「Brain」が有名ですね。

ブログで稼ぐならアフィリエイト!【鉄則】
ブログで収益を得るなら狙うべきはアフィリエイトです。
一見するとどんなブログもGoogle Adsenseの広告が張られていて、Google Adsenseのクリック型で稼いでいると勘違いしがちですが全く違います。
ブログで高収入を得ているほとんどのひとは「クリック型」ではなく、アフィリエイトなんです。
- アフィリエイト広告の特徴は下記のとおり
- 高額案件が多数
- 多彩なジャンルの広告がある
- 案件によってはリンク先の新規登録のみで成果が発生する
- アフィリエイト最大手のA8.netはご褒美制度ありで楽しく取り組みやすい
上記のとおりブログで収益を出すにはアフィリエイトを使った運用が必須です。

Google Adsenseはクリックされれば報酬が発生しますが、1クリックあたり30円ほどになります。
1か月5万円稼ぐとなると1クリック25円とした場合、2,000クリックほど必要になります。平均的なクリック率は1%ほどと言われているので、1か月のページビュー数は200,000以上となります…。
ちょっと初心者ブロガーがクリック型で稼ぐには無理があります。
アフィリエイトの場合案件によっては1報酬あたり3万円というものがあります。

とは言え、3万円の報酬は難易度が非常に高い案件が多いですが、1件当たり3,000円ぐらいであれば十分狙う価値はあります。
20件報酬が発生すれば月5万円はクリアできますので、やはりGoogle Adsenseよりもハードルが低いことがわかります。
盲点ですが、ブログで難しいことは「アクセスを集めること」にあります。

アフィリエイトを始めることによるデメリット
ブログはメリットばかりではないということも覚えておきましょう。
- 誰にも「確実」なことはわからない
- ブログを収益化しても収益がもたらされるかどうかが見えてこない
- ブログを作って記事を書けば稼げるというものでもない
- すぐに結果がでるものではない
ざっくりいうと「ただ継続していれば収益を得られるわけではない」ということ。
ブログは読者ファーストであることが第一条件です。
読者の悩みを解決し、不安をなくすことでリンクから商品(サービス・契約)を購入してくれるのです。
ただ、検索上位で上位になったからと言って喜んではダメだということです。

上位にあがることはできたのだから記事をブラッシュアップして購買につながるリライトにシフトすればOKです。
確実なことは誰にもわかりませんが、改善・分析を繰り返すことでデメリットを最小限に抑えることができます。
アフィリエイトを始めることで得られるメリット
ブログを始めることで得られるメリットもたくさんあります。特に副業としてブログを始めた場合、相乗効果抜群です!
- 広告収入以外にも嬉しいメリット
- 文章力(ライティング技術)がアップするので、資料作成のレベルが向上
- ビジネススキルが身につく(売り方・説得の仕方)
- 情報収集力がアップ(調べ物が得意になる)
- 人生が楽しくなる!
ブログの目的は収益を得ることです。
そこにたどり着くまでにいろんなスキルが必要になるのですが、ブログを始めて無駄になるスキルって実はひとつもないんです。
これだけでも十分魅力的ですよね。
ブログを始めると「稼ぐ」という大きな目標ができます。

ブログを始めるならWordPressじゃないとダメ?
ここからは、少しずつブログを始めるための説明をしていきます。
ブログには大きく「無料ですぐに始められるブログ」と「有料のレンタルサーバーを借りてWordPressブログを始めるブログ」2つの方法があります。
結論を言うと、ブログで稼ぐことを目的としているならWordPressが断然有利です。
詳しく見てましょう。
無料ブログはどう?
無料ブログのメリットは「簡単」であること。
- 無料ブログとは…
- Amebaブログ
- Livedoorブログ
- はてなブログ
この辺りが有名ですね。

いいえ。
ブログで稼ぐ上で致命的なデメリットが存在するのをご存知でしょうか。
それは、運営会社が自動的に表示する広告が掲載されるという点にあります。
ブログで収益を上げるうえで運営会社が自動的に表示する広告はもしかするとあなたが稼いだかもしれない収入源が運営会社に持っていかれてしまうということ。
もしその広告がアフィリエイト広告であった場合、多額の収益が発生していたかもしれないんです。

- 無料ブログのメリット・デメリット
<メリット>
- 無料でブログが作れる
<デメリット>
- 広告収入が激減する(収益化困難)
- ブログサービスが終了すると水の泡
- 自由度が低い(他ブログと差別化がしにくい)
無料ブログについては「お勧めしない理由」を下記の記事で解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事 無料ブログはおすすめしない6つの理由!【事実を述べます】
WordPressブログはなぜ良いの?
WordPressは世界一(日本一ではありませんよ)使われているブログのシステムです。企業をはじめブログで稼いでいるほとんどの人はWordPressというシステムを使っています。
WordPress自体は無料のシステムですが、WordPressを動かすためのサーバー(レンタルサーバーと言う)は有料です。
ですので、有料ブログと言えばWordPressブログと言っても過言ではありません。
WordPressブログは無料ブログと違い「はじめにブログの仕組みを作る」必要があります。
正直、初心者が最初に当たる壁がこの仕組みづくりかもしれません。

今では、こんなエラーもなく10分もあればサクッとWordPressでブログを作ることができます。
- WordPressブログのメリット・デメリット
<メリット>
- WordPressノウハウが会得できる
- 運営スキルが身につく
- 広告収入が得やすい(すべての収益が得られる)
- 自由度が高い(他ブログと差別化しやすい)
<デメリット>
- 有料である(サーバー料金など)
- WordPresの仕組み作りが必要
以上のことから、ブログで稼ぐことを目的としているならWordPressが断然有利という結論になります。
WordPressブログの作り方は2パターン
WordPressブログは基本となるシステムを作るところから始まります。
- 必要な作業は大きく3つ
- ブログを作るための場所づくり=レンタルサーバーの契約
- ブログの住所を作る=ドメイン設定
- ブログの枠組みを作る=WordPressの設定
今ではWordPressの設定完了まで2つの方法でWordPressのブログを作ることができます。
- WordPressクイックスタート
- WordPressゼロからスタート
各スタート方法を見てみましょう。
WordPressクイックスタート
ブログの作り方でおすすめの方法はWordPressクイックスタートです。
「WordPressクイックスタート」は、レンタルサーバーの契約情報の入力と同時にWordPressの設定も行ってしまうもので、あなたがやることはほとんどありません。

- エックスサーバーのWordPressクイックスタート
関連記事 【確実】絶対失敗しないエックスサーバー「WordPressクイックスタート」のやり方【10分で完了】
- mixhostのWordPressクイックスタート
関連記事 【出来る】mixhostでWordPressをインストールする方法がわからない
WordPressゼロからスタート
「WordPressゼロからスタート」(私が勝手に命名)は、レンタルサーバーの契約・設定、ドメインの契約・設定、WordPressの初期設定・インストールをすべて自分で行います。
ゼロからスタートのやり方についてはこの記事では書き入れないため、こちらの記事でご確認下さい。
関連記事 ブログ開設方法!WordPressをゼロから作る方法【簡単】

WordPressテーマの選び方(重要)
WordPressブログはインストールさえすればブログを書くことができますが、最初に決めておくことがあります。
それは「WordPressテーマ」です。
WordPressテーマとは「見た目のデザイン」はもちろん「SEO対策」がとれているテーマを選ぶことが非常に重要です。
SEO(Search Engine Optimizationの略)とは、超ざっくり説明すると「検索エンジン最適化」と言い、これから作るブログの記事を検索結果の上位に表示させるために行う対策を言います。
この施策に大きく左右するのがWordPressテーマ。
WordPressをインストールすると標準テーマが使用されていますがまず本番運用では使いません。
どう選べば良いのか
WordPressテーマの選び方は、「SEO対策」「デザイン性」「使い易さ」を基準にします。
特にSEO対策は重要で副業でブログを始めるのであれば収益に直結します。
ブログ界隈で人気のテーマは「AFFINGER(アフィンガー)」という有料のテーマです。
SEO対策に優れており、稼ぐことを基本に作られているからです。
デザイン性も優れていますが、カスタマイズ性が強くはじめは取り組みにくいかもしれません。

AFFINGER5を使う理由について口コミやレビューをまとめた記事を用意していますので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事 AFFINGER5の評判と口コミ。収益を伸ばしたいなら【必須】
最近では、SWELL(スウェル)というWordPressテーマも人気です。
SWELLはAFFINGER5と比べるとカスタマイズ性があまりありませんが、デザインが完成されているため初心者ブロガーでもすぐにブログ運営に取り組みやすいテーマとあって人気です。
ブロガーに人気のAFFINGER5と初心者ブロガーに人気のSWELLを比較した記事を用意していますので、併せてチェックしてみてください。
関連記事 AFFINGER5とSWELLを比較!失敗しない選び方【必見】
もちろんこれ以外にもWordPRessテーマはあります。
WordPressテーマをランキング形式でまとめた記事を用意していますので、併せてチェックしてみてください。
関連記事 ブログで副業!稼げるテーマ3選!2020年最新SEO対策済みテーマを紹介

ブログを始める上で重要となる2つの方向性
ブログの作成お疲れ様でした。ブログには2つの方向性があることをご存知でしょうか。
2つの方向性とは、雑記ブログと特化ブログです。
今後のブログ運営に大きく左右されるものですので、詳しく見ていきましょう。
雑記ブログ
雑記ブログとは色々なテーマ・ジャンルについて書かれているブログを言います。
HAYAMIZ BLOGは「雑記ブログ」の部類になります。
雑記ブログは初心者向けとも言えますが、テーマがブレるため検索エンジンからの評価が得られにくいというデメリットがあります。

特化ブログ
特化ブログは一つのテーマを扱うブログを言います。
たとえば、WiMAXをテーマにし、WiMAXのプロバイダー紹介・比較、WiMAXのルーター紹介・比較、など1つのことをとことん突き詰めているブログを特化ブログと呼びます。
1つのテーマを扱うため、検索エンジンからは評価を得やすいですが、コンテンツを充実させにくいデメリットがあります。

ブログ運営の基礎知識
ブログを作ることができましたら運営方針についても検討していきましょう。
ブログは書き始めるといろいろなことが思いつき「いろいろ書きたいことを書いてしまいがち」になります。

ブログの目的とテーマは明確に
なんとなく書きたいことを書いているだけでは「日記ブログ」になりその後まとまりもなくなり収集がつかなくなってしまいます。
実は私もブログ当初は思いついたことを日記のように書いていた時期がありました。
案の定、方向性がわからなくなり、ブログをゼロから作り直した経験もあります…。

と言っても、大体は収益を得ることを目的とするはずです。
収益につなげやすいテーマ(ジャンル)は何か考えてみましょう。
- 自分ができるジャンルはなんだろう。
- 自分ができるジャンルの中で稼げそうなものはなんだろう。
ジャンルを決める際の注意点としては「ニーズがあるジャンル」を選ぶこと。
ニーズ(必要とされている)ジャンルでなければあなたのブログが読まれることはありません。
特に特化ブログを始めようと考えている場合「ニーズの調査」は重要になります。
仮にあなたのブログにある記事が検索結果1位(上位)を取っていたとしても誰からも読まれないジャンルであれば意味がありません。

実名とニックネーム(匿名)どっちが良いの?
永遠のテーマでもある実名で運営をするか、匿名で運営するか問題。
個人的にはどちらでも良いと考えています。
名前を出すことに抵抗があればニックネームでも構いませんし、実名で運営したいと考えていれば実名でOKです。
ただし、不快感を与えるようなニックネームだったり、覚えにくいニックネームは避けたほう良いです。
○○さんのブログが参考になるよ!っと言いやすい方が読者にとってもあなたにとってもメリットですよね。
○○が口には言い出しにくいニックネームだと、両者にとって良いことはありません。

ちなみに私(はや)の場合、本名をニックネームにしています。
本名を出すのは抵抗ある、けれど名前も使いたいな…という場合、私のような方法で運営するのもありですね。
ブログの書き方のコツ
書き方は正直慣れです。
始めはキーボードすらまともに打てない状態かもしれませんが、必ず慣れてきます。
文字を打つことに慣れると同時に、下記のことを意識して記事を書くようにしましょう。
- 読者目線であること
- 売るのではなく解決に導く
- 記事のテーマを明確に
- 見出しを整えてから文章を書く
- 結論、理由、結論(まとめ)という流れを意識する
上記のことに加え、記事の読みやすさも意識したいですね。
スマホやパソコンで情報を得る場合、画面に文字がびっしり詰まっていると読者は疲れてしまいます。
読者を飽きさせない(疲れさせない)ために下記の手法が使われています。
- サブタイトルごとに挿絵を入れる
- 文章ごとに空白を入れる
挿絵は何でも良いわけではなく、できるだけそのタイトルにふさわしい画像を使います。
文章ごとの空白は…実際にこの記事を見て頂くとわかり易いかと思います。
どんなことを書けば良いの?
ブログを始めようと思ってもどんなことを書けば良いのかわからないのであれば、自身が経験してきたことを記事にするととても良いブログが作れます。
人は悩みが共通することもよくあります。
そこであなたの人生経験をネタにすることで他人にとっての解決記事に生まれ変わることができます。
ブログはどんなネタが良いのかまとめた記事に詳しく説明していますので、こちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事 ブログはどんな記事がウケるのか【初心者は自己体験を書け】
ブログを収益化する方法
ブログの始め方・運営方法がわかってきましたら、ブログを収益化する方法を見ていきましょう。

急ぐ気持ちはわかりますが、まずはブログを充実させることが重要です。
ブログを作り、ブログの方向性やジャンルが決まりましたらまずは記事を作成しましょう。

- なんで10記事書く必要があるの?
10記事書くことが出来ましたら、広告を掲載するための準備をしましょう。
おもに提携したい企業は下記のとおりです。
- ASP(アフィリエイト企業(A8.netなど))
- Google Adsense
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
上記は定番ですので、ぜひ登録を済ませておきましょう。
ASPに登録(アフィリエイト広告)
ブログの収益のほとんどはASP経由の広告で得ることになります。
ASPではさまざまなジャンルの広告を用意しています。
用意されている広告はあなたのブログ運営のテーマ・ジャンルを決定づけるもにもなり得るので必ず登録をしましょう。
ASPの登録方法については下記の記事でご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事 WordPressでブログ収益を得る定番ASPの紹介と登録方法【ブロガー必須】
上記の記事でも紹介していますが、A8.netは売上額に応じたランク付けはもちろんランクに応じたノベルティを贈呈してくれる嬉しいサービスも行っています。

なお、審査は「Google Adsens」「Amazonアソシエイト」と比べると非常に通りやすいです。
- アフィリエイトの特徴
- 収益が大きい
- 扱える広告数が非常に多い
- 少ないアクセスでも収益化が可能
- ランク形式でランクに応じたご褒美あり
- 審査は比較的簡単
Google Adsense(アドセンス)
Google Adsenseの特徴は、読者の検索してきたキーワード、見てきたブログやサイトの情報を読み取って、読者にふさわしい広告を表示する点です。
そのため、記事さえ書いておいてAdsense広告を貼っておけば収益化のチャンスは訪れます。
ただし、「Google Adsense(クリック型)」の項目でも解説しましたようにアフィリエイトと比べると非常に収益が少ないという点です。
さらに、審査も厳しいですので、コンテンツをしっかり作り込んでから登録に挑みたいところです。
なお、Adsenseで審査に落ちてしまった場合の対処方法について下記の記事で解説しています。
審査を申し込む際の参考にもなりますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事 Google Adsenseの審査に落ちた!チェックするべき項目を紹介【必須事項】
- Google Adsenseの特徴
- クリックさえしてもらえれば収益が発生するので取り組みやすい
- 1クリックの単価は平均で1円~30円程度
- アクセスさえ増やせば収益化は可能
- 少ないアクセスでは稼げない
- 審査は厳しい
Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイトも初心者ブロガーは登録しておきたいところです。
Amazonアソシエイトでは、Amazonで売られているすべての商品・サービスが扱えます。
Amazonアソシエイトも審査が厳しいですが、Google Adsenseと同様コンテンツを充実させておけば合格できます。
- Amazonアソシエイトの特徴
- リンク先とは別の商品でも購入されれば収益が発生
- Amazonで扱っているすべての商品・サービスが扱える
- 報酬は商品価格の3%~8%程度と低い
- 審査は厳しい

ブログは楽しんでいくことが大事(まとめ)
ブログの始め方、WordPressの作り方、ブログを収益化する方法についてまとめました。
ブログを始める多くの人は副業として収益を得ることだと思います。
ブログ運営を成功させるためには、ブログを運営する目的・方向性をしっかりとしておくことが重要です。
- 自分ブログをやる目的はなにか
- 記事を継続して書くことにことに負担にはならないか
- ジャンルはニーズに合っているか
当然目的は「収益化」だと思うので、収益を生み出すためにすべきことは何か・自分の持っている知識・特技が収益をもたらしてくれるものかを理解しておくことが重要になります。
ブログの収益化を考えているのであれば、WordPressブログをお勧めします。
無料ブログは簡単に始めることができますが、メリットは簡単に始められるぐらいです。
WordPressは作ることがひと手間ですが無駄になるスキルは何一つありません。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
いろいろ書いてきましたが、ブログは何より楽しんでいくことが一番です。

よくある質問(QA集)
WordPressブログの開設で初心者からのよくある質問をまとめました!
本当に知識がなくてもブログは開設できるの?
今回紹介している方法を利用することで、知識不要でブログを開設することが可能です。ただし、開設後のブログの運営についての知識は養っていく必要はあります。
どれぐらいの時間でWordPressブログが開設できる?
今回紹介している方法では、およそ1時間~1時間半でブログ開設が可能です。
ドメインって絶対に取得しないとダメ?
ドメインは取得することを推奨します。ブログの知識が豊富になりサーバーの移転を考えた場合独自のドメイン以外では移転の難易度が格段にアップします。ドメインの取得費用は1円~できるものもありますので、ご検討してみてください。
どうしてエックスサーバーばかりを推すの?無料レンタルサーバーでもいいんじゃ…。
無料サーバーは企業の広告が自動的に挿入されることがあります。その広告収入はあなたではなく企業に入ります。また、サーバー性能も劣りますので、あなたのブログ運営が不利なものになりかねません。エックスサーバーは大企業も使用している高性能なものになります。
ドメインって一回取得したら料金はかからない?
ドメインは取得時の料金は非常に格安ですが、更新料がかかります。