いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
ブログを開設して稼ぎたいからまずはブログの作り方を知りたいとお考えのあなたに
- WordPress(ワードプレス)ブログを作るために必要なもの
- WordPressブログの作り方
についてお話します。
初めてのことを始めるってすごく難しいですよね。
ですが、大丈夫です。
WordPressは難しそうに見えるだけでやってしまうと「超簡単」です。
ステップはたったの2つ!
- レンタルサーバーを申し込む
- WordPressをセットアップする
レンタルサーバーは、国内最速のコノハウィング(ConoHa WING)を利用します。
コノハウィングの評判についてはこちら
WordPressのセットアップには、コノハウィングのかんたんセットアップを使用します。
かんたんセットアップはコノハウィングを申し込んだ後、自動的にWordPressブログがインストールされ、すぐに公開できる状態になります。
従来の方法は、申し込んだ後にドメインの設定、WordPressのダウンロード、WordPressのインストール、ドメインとWordPressの紐づけ…と初心者にはよくわからない事ばかりをかなりの時間をかけて行うことになります。
コノハウィングのかんたんセットアップは文字通り超かんたんにWordPressブログを作ることができます。
かんたんセットアップを使えば失敗することなくWordPressブログを作ることができますよ。
ポイント
- 初心者がWordPressブログを作るならかんたんセットアップが便利
- かんたんセットアップの詳細はこちら:コノハウィング(ConoHa WING)
\ さっそく作り方をみたい! /
WordPress(ワードプレス)の始め方!【ブログを開設するまでの全体像】
WordPressでブログを作るということは決して難しいことではありません。
まずはどのような流れでWordPressブログを作るのかを図にしてみました。
WordPressでブログを作る流れは大きく3ステップ
- レンタルサーバーを契約
- WordPressかんたんセットアップでブログを作る
- 記事を公開するまでの最低限の初期設定
「レンタルサーバー」「セットアップ」「初期設定」などパソコンに詳しくない人にとっては難しい言葉ばかりが並んでいますね…。
昔はひどいもので「レンタルサーバー」「セットアップ」「初期設定」といった言葉のほかにもブログの専門知識がないとWordPressでブログを作ることなんてできませんでした。
今ではWordPressかんたんセットアップという機能があるおかげで徹夜をするような作業だったブログ開設がたったの30分でできてしまいます!
まとめるとこんな感じ
- 専門知識不要
- 作成にかかる時間は30分ほど
では次に3ステップの細かい部分を説明していきますね。
レンタルサーバーを申し込む(契約)
WordPressでブログを作るにはWordPressが動く専用のサーバーを契約します。
契約=借りるということで「レンタルサーバー」と呼ばれることが一般的です。
申し込み完了までの流れ
- レンタルサーバーの公式サイトへ行く
- 契約期間を決める
- プランを選ぶ
- 個人情報の記入
- 支払方法の設定
ちなみにサーバーとは、現実世界で言いうところの「土地」に相当します。
土地は広くて誰もが来やすいところが良いですよね!駅前に広い土地を持っているほどたくさんの人を集めることができます。
これはレンタルサーバーでも同じ
- ディスク容量が多い(広い土地)
- サーバー速度が速い(誰もが来やすい)
このようなレンタルサーバーに申し込みをすることが重要です。
理想のレンタルサーバーは下記のとおり
- ディスク容量が多い
- サーバー速度が速い
- トラブル発生がない
- 出来れば安い
ブログを運営するためのレンタルサーバー選びはとても重要です。
中にはサーバー選びで失敗した人も沢山います…。
ですが安心して下さい。
レンタルサーバーは何が良いのかわからない人でも「ConoHa WING」でブログを作っておけば絶対に失敗することはありません。絶対に大丈夫です。
ここまでのまとめ
「ConoHa WING」はプロブロガーや企業も使っている「いわば稼げるレンタルサーバー。」初心者は選んでおいて失敗はなし。
WordPressかんたんセットアップ
WordPressを使ったブログを作るには、非常に専門的な知識を必要としました。
私はインストールしては失敗し、設定してはブログが表示されなくなる…こんな失敗を何度も繰り返しました…。
ですが今ではこんな失敗をする方が難しいぐらいWordPressブログの作り方が簡単になりました。
どれぐらい簡単かと聞かれたら、通販で欲しいものを買う感覚と答えます。
WordPressかんたんセットアップも契約期間とプランを選んで住所と支払い方法を入力するだけです。とても簡単になりました。
なんならスマホでもブログが作れてしまいます!スマホで作る!という人は下記の記事もチェックしてみて下さい。まねするだけでOKです。
ここまでのまとめ
- WordPressでブログを作るなら「かんたんセットアップ」が超便利!
- かんたんセットアップは通販で買い物をする感覚でとても簡単!
初期設定
WordPressブログはレンタルサーバーの契約とWordPressかんたんセットアップを利用するだけで30分もあれば作ることができます。
ですが、初期設定はあなた自身で行う必要があります。
難しいのかな‥と不安になるかもしれませんが、本記事で紹介する手順にしっかりと説明していますので参考にすればOKです。
さて、ここまではWordPressブログを開設するまでの流れを説明しました。
次からは実際にブログの作り方をご紹介します。ブログを作る決意ができましたらぜひ参考にしてみて下さい。
WINGパック無料独自ドメイン「+1」キャンペーン開始
今コノハウィングでは無料独自ドメイン「+1」キャンペーンを2021年5月10日(月)18:00まで実施しています。
- 対象プラン:ベーシック
- 月額料金 :828円~
828円という料金はWINGプランの36カ月契約時の1カ月の値段です。ほかの契約月数では下記となります。
- 12カ月契約:990円/月 → 931円/月
- 24か月契約:935円/月 → 879円/月
- 36ヶ月契約:880円/月 → 828円/月
※3か月、6か月契約は通常料金
契約月数が多ければ多いほどお得になります!
ブログで稼ぐには長期運用が当たり前なので、気合いの入っているあなたは36カ月契約で超お得に契約してみてはいかがでしょうか。
ただブログ運営で万が一くじけてしまうともったいないので一般的には12か月契約が多いですね。
気になるキャンペーンの詳細はこちらで見れます。
【完全初心者向け】WordPressの始め方【最新のブログ開設方法】
ここからはWordPress完全初心者向けにブログの作り方を説明していきますね。
WordPressでブログを作る全体の流れ
- コノハウィングを申し込む(10分ぐらい)
- かんたんセットアップでブログを作る(2秒ぐらい)
- ブログの初期設定(じっくり取り組む)
ステップ1:コノハウィングの料金体系をチェックしよう
まず、コノハウィングでブログを作る前にチェックしておきたいものが「初期費用」と「月額料金」です。
コノハウィングは国内で運営されているレンタルサーバーの中で最安値級の価格設定でしかも国内最速とあり稼げるブログが作れると非常に人気が高いんですよ。
初期費用は無料!
コノハウィングでは、契約の際にかかる初期費用が無料です。うれしいですね!
月額料金(通常プラン)
コノハウィングの通常プランは1時間から契約することができます。
1時間2.2円から契約ができ、ベーシックプランの場合、1か月で最大1,320円となります。支払いのタイミングは後払いで使った分だけ請求される仕組みになっています。
月額料金(WINGプラン)WordPressブログ入門者向け
コノハウィングでは長期契約でさらに安く契約できるWINGプランがあります。3か月、6か月、12か月…とまとまった期間での契約が必要になりますが、通常プランに比べ料金をかなり安く抑えることができます。
WINGプランのベーシックプランを36か月契約で契約すると37%オフで利用できかなりお得に使うことができます。
WINGパックで申し込むと通常では料金のかかるドメインの取得が無料になります。しかもその数2つ。更新料も永久無料なので、かなりお得ですよね。
WINGパックのおさらい
- 料金は契約月数分を前払い(契約月数が多くなるほどお得)
- 対象となるドメインを使うことで最大2つのドメインが無料(更新も無料)
よくある質問:どんなプランを選べば良いの?
はじめはベーシックプランで十分です。
プランが足りなくなった場合は簡単に変更手続きができます。ディスク容量の目安ですが、200記事ほどで3GBほどの利用です。万一に備えブログ全体をバックアップしていますがそれを含めても10GBの使用となるので、はじめはベーシックプランで十分です。
ステップ2:用意するもの
コノハウィングでブログを始めるために必要なものをご紹介します。
- 携帯電話かスマホ
- クレジットカード(デビットカード不可)
- パソコン
ポイント
クレジットカードがデビットカードである場合やそもそもクレジットカードを持っていない場合はConoHaチャージを使うことで契約できますのでご安心ください。
チャージ方法は「クレジットカード」「Paypal」「Amazon Pay」「コンビニエンスストア」「銀行決済(ペイジー)」「Alipay」から選択できます。
個人情報などを登録するので「本人確認用として」携帯電話かスマホが必要になります。
本人確認で電話が必要になりすが、電話番号が本当に本人のものかを確認するだけです。SMS認証を使う場合は数字を受け取るだけです。電話認証でも誰かと話すということはないので安心してください。
ステップ3:かんたんセットアップで申し込む
準備が整いましたらコノハウィングの契約をスタートしていきましょう。
ここからは申し込みページと本記事を開きながら手順を進めて行くと迷わずに申し込みができますよ。
step
1ConoHa WING申し込みページへ入ろう
こちらに申し込み画面へ移動できるリンクを用意しました。「ConoHa WING(コノハウィング)」に移動して「今すぐ申し込む」をクリックするだけなので簡単です。
申し込み画面にアクセスはできましたでしょうか?
step
2お申込み画面でメールアドレスとパスワードを入力しよう
メールアドレスを2回入力し、ConoHa WINGのサーバー画面にログインするときに必要なパスワードを決めましょう。
step
4ConoHa WINGを契約内容を設定しよう
- 料金タイプ:WINGパックでOK
- 契約期間:期間が長いほど月額料金は安い
- プラン:ベーシックでOK(SSDは家の広さに例えられますが、使い切ることはほぼない)
- 初期ドメイン:本番で使うドメインではないので、ここではわかりやすいものでOK
- サーバー名:わかりやすい名前でOK(サーバー管理画面で表示されるもの)
画面を下へスクロールした後の画像です。
WordPressかんたんセットアップでは図を参考に入力していきましょう。
作成サイト名
ブログのサイト名を入力します。本ブログを例にすると「HAYAMIZ BLOG」がサイト名にあたります。
ブログ開設当初は何度か名前を変えたくなるかもしれません。できればここで決めておきたいところですが、変更は可能なのでまずは気楽につけてみても良いですね。
作成サイト用新規ドメイン
ドメインは前半と後半に分けることができ、当ブログのドメイン「hayamizbg.net」の場合、「前半部分がhayamizbg」「後半部分が.net」となっています。
前半はあなたが自由に決めることができ、後半(「.com」と書かれている部分)はリストから好きなものを選びます。
参考
ちなみにドメインの作成で下記のエラーが出た場合は、すでに作成されているというメッセージですので、慌てることはありません。
同じドメインが作れない理由
ドメインというものはこの世でひとつしか作れません。同じドメインが2つ存在することはないんです。
ドメインを決めるときはほかのだれかとダブってしまう場合もあるので、ブログを作る際は2~3個候補を作っておくと良いですね。
独自ドメインの注意点
独自ドメインは一度作ってしまうと修正ができません。
- 独自ドメインを作ってみたけどなんか気持ちが入らない
- なんかブログのジャンルと合ってないな…
こういった後悔をしないためにも慎重に考えましょう。
ちなみにブログのジャンルと独自ドメインのジャンルが違っていたりなどでSEO(簡単にいうと集客力)に影響はないのでその点はご安心ください。
WordPressユーザー名とWordPressパスワード
「WordPressユーザー名とWordPressパスワード」は、記事やブログの設定画面に入るために使用します。忘れないように必ずメモを残しておきましょう。
WordPressテーマ
コノハウィングでは、かんたんセットアップ時に4つのうちからひとつ選ぶことができます。
- Cocoon(コクーン)
- SANGO(サンゴ)
- JIN(ジン)
- THE SONIC(ザ・ソニック)
とりあえずほかに使いたいWordPressテーマがあれば無料の「Cocoon」を選べばOKです。
なお、SANGOやJINは女性にも人気のテーマであり、柔らかい雰囲気のブログを演出することが可能なテーマですよ。
SANGO(サンゴ)
JIN(ジン)
画像や実際の申し込み画面でもわかるように各WordPressテーマは公式サイトで買うよりも割安になっているので、併せて購入したほうがお得です。
WordPressテーマの変更は一度ブログを始めていくと非常に時間がかかってしまうため…。
WordPressテーマの選択まで終わりましたら「次へ」をクリックしましょう。
step
5個人情報の入力をしよう
入力が終わりましたら「次へ」をクリックしましょう。
step
6本人確認をしよう
電話番号を入力し、SMS認証か電話認証をクリックします。スマホであればSMS認証が簡単です。SMSとはショートメール(ショートメッセージ)サービスと呼ばれ、スマホや携帯電話に備わっている機能を言います。
step
7SMSや電話で通知された認証コードを入力しよう
本人確認はコノハウィングからSMSで認証コード(4桁の数字)が送られてきますので、それを入力するだけで確認は完了します。
step
8クレジットカード情報を入力しよう
入力完了後、「お申込み」をクリックしましょう。
ステップ4:WordPressのインストール(2秒で完成)
申し込みボタンをクリックすると、WordPressをインストールしました!というメッセージがでます。この間2秒です。
このメッセージが出ればブログの開設も完了しています。
この間およそ2秒といったところです。難しいと感じる前にブログが開設できています。
最後に、いざというときのために「データベース」「DBユーザー名」「DBパスワード」が必要になるのでしっかりとメモをしてなくさないよう保存しておきましょう。
サーバー管理画面が表示されました。
ブラウザから作成したドメイン(https://作成したドメイン名)にアクセスしてブログが表示されるか確認しましょう。
上記の画面が表示されればブログの開設は完了です。ここまでの手順をまねするだけでブログが開設できますよ。
ステップ5:管理画面の入り方とテーマの設定方法
ここからはすべてのブロガーと共通の手順になります。
step
1WordPres管理画面にログインしよう
ブラウザで「https://作成したドメイン名/wp-admin」と入力します。
WordPress簡単インストールで設定したユーザー名とパスワードを入力し、ログインをクリックします。
設定画面に入れました。
続いて、WordPressの見た目「テーマ」を変えてみましょう。
step
2「外観」「テーマ」と移動しよう
今回は無料テーマの「Cocoon」を利用して説明します。
同じ名前でテーマが2つある場合Childと書かれたテーマを有効にします。
参考(今はわからなくてもOK)
テーマには親テーマと子テーマに分かれていることがあります。
簡単に説明すると「親テーマはテーマの中核をなすもの」で、「子テーマは骨組み部分」と言い換えることができます。
通常WordPressのテーマは「中核部分」と「骨組み部分」がひとつになっているので、バージョンアップをすると設定が元に戻ってしまいます。
しかし、childテーマがある場合、中核部分と骨組み部分が分かれているため、バージョンアップを行っても設定が元に戻ることはありません。
今はよくわからないと思いますので、「そうなんだー」ぐらいに思っておくだけで問題ないですよ。
step
3サイトを表示をクリックしよう
Cocoonテーマにブログが切り替わりました!
以上でWordPressを使ったブログの作り方の説明は終わりです。
WordPressかんたんセットアップでブログ開設後に最低限やっておきたいこと
WordPressブログ開設後に必ずやっておきたいことをひとつずつ説明していきます。
やることが多いのでゆっくりと進めて行って下さいね。
セキュリティ対策
強化する理由はズバリ下記だからです。
https://hayamizbg.xyz/wp-admin
だから?と思うかもしれませんが、ワードプレスの管理画面へログインするためのURLが「https://ドメイン/wp-admin」となっているから。
なんでこのままじゃいけないのか。
ワードプレスの仕組みを知っている悪意のある人が管理画面に不正アクセスできてしまうからなんですね。

手順は下記の3ステップです。
- プラグインをインストール
- wp-adminの部分を書き換える
- ログイン方法の強化
実際に設定してみましょう。
step
1プラグインをインストール
「プラグイン」「新規追加」をクリックし、右側にあるキーワードに「SiteGuard」と入力します。
左の部分に「SiteGuard WP Plugin」が表示されますので、「インストール」をクリックします。
有効化をクリックします。
step
2wp-adminの部分を書き換え
インストール完了後、管理画面の上の部分に図のようなメッセージがでます。
設定変更は「こちら」の部分をクリックします。
赤枠で示した部分を書き換えて、「変更を保存」をクリックします。
初期値ではlogin_78473といった感じになっています。
step
3画像認証の追加
管理画面左画のメニュー一覧から「SiteGuard」「画像認証」をクリックします。
すべての項目が「ひらがな」になっていればOKです。
step
4管理画面へのログイン確認
変更したアドレスを入力します。
ユーザー名・パスワードは同じものを使います。
最初のログイン画面とは違い、あらたに「ひらがな」入力があります。
これを入力することで初めてログインが可能になります。
管理画面に無事はいれました。

WordPressテーマについて
今回本記事を参考にしてWordPressブログを開設人であれば無料のワードプレステーマの「Cocoon」が設定されていると思います。
Cocoonは無料のWordPressテーマで唯一SEOに特化したテーマですが、もし本格的に稼ぎたいという前向きな気持ちがあれば下記のWordPRessテーマも検討してみて下さい。
特に本ブログでも使用しているアフィンガーは稼ぐことを目的としたテーマとなっています。
もしアフィンガーが気になりましたら購入方法と、設定方法について詳しく紹介している記事をご参考いただければと思います。
-
【図解あり】アフィンガーの購入方法・初期設定を利用者が徹底解説!
続きを見る
もちろん今回インストールしたCocconでも記事を執筆して収益を出すことはできます。その代わりひとつだけ注意しておいてほしいことがあります。
Cocoonで記事を作り続け後になってアフィンガーやほかのWordPressテーマに切り替えたいとなった場合、ブログや記事の表示構成が崩れてしまうということ。
WordPressが壊れるわけではなく、テーマごとに使っているプログラムが異なるために起こるもので壊れることはないのでご安心ください。
ただ、ブログ全体の表示の修正、記事ひとつずつ表示の構成を手直ししていくことになるので早めにWordPressテーマは決めておいた方が無難です。
私はCocoonで記事を執筆し続け40記事ほどで乗り換え表示の修正にてまどいました…。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、記事につける名前を言います。
記事のタイトルとは別物で正確には「ドメインの後ろに続く文字列」を言います。

パーマリンクはいくつか形式を選べますが、初期設定は「日付と投稿名」となっています。
日付はリライトした際にも残ってしまうので、あまり好ましくありません。
下図のように「投稿名」が一般的です。
設定が完了しましたら、下にある「変更を保存」をクリックしましょう。
カテゴリー設定
カテゴリーはブログ運営をしていく中で非常に重要なものです。
カテゴリーの考え方についてはこちらの記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事 WordPressブログのカテゴリー分けで注意すること

step
1WordPress管理画面で「投稿」「カテゴリー」と進む
step
2名前にカテゴリー名を入力し、スラッグには「名前を英語表記で表したものを入力」
- カテゴリーさ作成されました

スラッグとは、位置を表す言葉です。
作成した記事がどんなジャンルなのかをカテゴリーという機能を使ってまとめることができます。
カテゴリー設定で使われるスラッグとは、カテゴリーを英語表記したもので、英数字と「-(ハイフン)」が使用して設定します。

WordPress一般設定
WordPress一般設定は、WordPress管理画面から「設定」「一般」とたどります。
- サイトタイトル・キャッチフレーズ
サイトタイトル・キャッチフレーズはできるだけオリジナリティあふれるものにします。
個性的なサイトタイトル(32文字以内)はそれだけで読者を惹きつけますし、キャッチフレーズでどんなブログか少ない文字数(110文字程度)で説明します。
もし特化ブログの作成をお考えであれば、キーワードも含めた名前が重要です。
- 例えばWiMAXに特化したブログを作る場合
- タイトル「WiMAX〇〇調査隊」
- キャッチフレーズ「WiMAXのプロバイダー選び、使い方、口コミを~~」
といった感じにします。

- WordPressアドレスとサイトアドレス
WordPressアドレスとサイトアドレスは「独自ドメイン」になっていることと、「https」となっているかの2点を確認します。

httpのままではブログ全体がSSLで暗号化されないので、httpsと修正します。
タイムゾーン・日付形式。時刻形式・週の始まりは初期設定のままでOKです。
プロフィール設定
プロフィールとは読者が「この記事を書いている人は誰なのか?」という情報を得る場所です。

- プロフィールに書いておきたいこと
- 経歴
- 特技
- ブログで得られたこと
- ユーモア
リストアップした順にありのまま書くと読者との親近感も沸くのでおすすめですよ。
step
1WordPress管理画面から「ユーザー」「プロフィール」とたどる
ニックネームとブログ上の表示名を決めます。どちらも同じで構いません。
プロフィール情報を書きます。
プロフィールが書けましたら「プロフィールの更新」をクリックして完了です。

プロフィール写真は「Gravatar」というページで設定します。
step
1Gravatarでプロフィール画像の変更が可能です。をクリック
step
2ログインをクリック
step
3WordPress管理画面のユーザー・パスワードでログイン
step
3Upload newをクリック
step
4ファイルを選択をクリック
step
5プロフィールに使用する画像を選択し「開く」をクリック
用意するプロフィール画像は500px × 500px以上の正方形がおすすめです。
step
6「次へ」をクリック
step
7Crop imageをクリック
step
8レーティング設定し「Set Rating」をクリック
- 画像設定が完了しました。
メタ情報の削除
メタ情報には「サイト管理」や「ログアウト」といった情報があります。

全員に見えてしまう部分ですので、ブログ開設後はサクッと削除しましょう。
step
1WordPress管理画面へ入り「外観」「プラグイン」とたどる
step
2「フッター2」の「メタ情報」をクリック
step
3「削除」をクリック
- 「フッター2」からメタ情報が消えました
ブログを表示して確認しましょう。
上の図のようにメタ情報が消えれば作業完了です。
サンプルページの削除
サンプルページは「投稿一覧」と「固定ページ」に1ページずつあります。
投稿一覧と固定ページにあるサンプルページはブログ運営をしていく際には不要ですので、削除します。
step
1WordPress管理画面から「投稿」「投稿一覧」とたどる
step
2「ゴミ箱へ移動」をクリック
削除したい記事にマウスのカーソルを持っていくと項目が表示されます。
- サンプルページがゴミ箱へ移動しました。
step
3「ゴミ箱」をクリックし、「完全に削除する」か「ゴミ箱を空にする」をクリック
- 完全に削除されました。
「固定ページ」「固定ページ一覧」とたどり、同様にサンプルページを削除します。
不要プラグインの削除
WordPressブログ完成後にインストールされているプラグインは2つです。
※エックスサーバーでブログを作った際は「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」が含まれるので全部で3つとなります。
今回は「Hello Dolly」というプラグインを例に削除します。
step
1「プラグイン」「インストール済みプラグイン」とたどる
step
2OKをクリック
- 削除されました。
もう一度プラグインページにアクセスすると存在していたこともわからなくなります。
WordPressクイックスタートでブログ開設後に登録しておきたいサービス
これでWordPressブログの運営準備はほぼ整いました。
最後に副業ブログを目的としている人はぜひ登録しておきたサービスを二つ紹介します。
どちらもブログとして機能していることが重要になりますので、記事を作成し登録に挑戦してみて下さい。登録に審査がありブロガー初のハードルです。
難しく考えずに気楽に挑戦してみて下さいね。
アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)への登録
ASPは副業ブログを目的とする人にとって必須のサービスです。
有名どころをご紹介していますので、ブログ開設が落ち着きましたら登録に挑戦してみて下さい。
-
WordPressブログでアフィリエイト(成功報酬型広告)に必要なASPってなに?【収益化の方法】
続きを見る
Google Adsenseへの登録
Google Adsenseは初心者でも非常に稼ぎやすいサービスのひとつです。
初めて収入をえるほとんどの人がGoogle Adsenseだったりします。こちらも審査がありますが、ぜひ登録に挑戦してみて下さいね。
-
Google Adsenseに申し込む方法【コツも紹介】
続きを見る
コノハウィングの設定で困ったら…
コノハウィングを使ったブログの作り方でもし困ったことがありましたら、コノハウィングの公式サイトへ問い合わせをすることが一番です。コノハウィングはサポート体制が充実していますので助けを求めてみて下さい。
チャットサポートのリンク先はメールサポートと同じ場所になってしまいますが、メール問い合わせの画面一番下からチャットで問い合わせすることができます。
コノハウィングのWordPressかんたんセットアップを使ってブログを作ってみた感想
ConoHa WINGが展開するWordPressかんたんセットアップはおそらくレンタルサーバー界隈では一番簡単にWordPressブログが作れるのでは!?というほど簡単にブログがつくれました。
肝心のブログの速さもサクサク動きましたし、コノハウィング(ConoHa WING)の国内最速は本物であることも確信しました。
ちなみにコノハウィングは国内最速って言われるけど一体なにが最速なのかわかりにくいですよね。
国内最速という意味は「レンタルサーバーの処理スピードが圧倒的に高速」ということ。
ブログが表示されるまでの仕組みは下記のとおりです。
- 読者がブログへアクセス
- サーバーがWordPressで作られたデータを処理
- サーバーが置かれているデータセンターという場所からインターネットへ通信が流れる
- インターネットを通じて読者の画面にブログが表示
リストアップしたうち4番目はレンタルサーバー側では対策ができません。言い換えると4番目はどのレンタルサーバーも条件は同じです。
2番と3番はレンタルサーバーで差がはっきりと出る部分です。
この設備が最も優れているレンタルサーバーが国内最速といわれている「ConoHa WING」となるわけです。
サーバー速度が遅いと読者としてはいつまでたってもブログの画面が表示されずせっかく訪れてくれた読者を逃してしまうことになります。
これは稼ぐブログを作るうえでとても致命傷となりますので、気を付けましょう。
「ConoHa WING」はブログ表示に関しては最速を誇るのでこうした心配がありません。
以下はコノハウィングでブログを運営しているときのブログの速度を示したものです。
PageSpeed Insightsの表示結果(パソコンでの表示速度)
PageSpeed Insightsの表示結果(モバイル(スマホ)での表示速度)
価格も安いし、サーバーも速い、ブログの開設もとても簡単、ブログ表示も速い。
WordPressでブログを作る場合、コノハウィングを選んでおけば失敗することはないかなと思います。
【完全初心者向け】WordPressの始め方【最新のブログ開設方法】(まとめ)
ConoHa WINGが展開するWordPressかんたんセットアップはおそらくレンタルサーバー界隈では一番簡単にWordPressブログが作れるのでは!?というほど簡単にブログがつくれました。
肝心のブログの速さもサクサク動きましたし、コノハウィング(ConoHa WING)の国内最速は本物であることも確信しました。
価格も安いし、サーバーも速い、ブログの開設もとても簡単、ブログ表示も速い。
表示速度は稼げるかどうかの部分に関わってきますので、下手にこだわったサーバーを契約するよりもコノハウィングを利用した方が稼げるブログを作ることができます。
WordPressは非常に奥が深いです。
ブログ運営は非常にたくさんのスキルが身に付きます。
例えば…
- パソコン操作が得意になる
- キーボードがメチャクチャ早く打てるようになる
- 常に物事を考える癖がつく
- お金の知識が身につく
などなど。
これらの知識はひとつも無駄になりません。本業にも役立つスキルですので、自分を成長させる意味でブログを始める人もチラホラいます。
今回、この記事を読んでブログを作ってみたけどうまくいかなよーという人は記事の最後のコメント欄かメール(hayamizblog@gmail.com)で質問下さい。
わかりづらいですが、@は英数字の@に直してください。

WordPressの始め方【ブログの作り方でよくある質問】
この章ではこれからWordPressでブログを作りたいと考えている人が抱く質問をまとめました。
WordPressでブログを作るのって本当に簡単なの?
はい。公式サイトから申し込みを行うだけでWordPressブログが完成しています。
入力することは下記の3項目です。
- WordPressかんたんセットアップの基礎設定
- 個人情報の入力
- 支払情報の入力
専門的な知識が必要となる設定は一切ありません。
レンタルサーバーってどこがおすすめなの?
レンタルサーバーは実に100社以上あり、迷いだすとキリがありません。
選び方のコツは下記の4つ
- ディスク容量が多い
- サーバー速度が速い
- トラブル発生がない
- 出来れば安い
サーバー速度はそのままSEOに直結します。SEOとは簡単に言うと集客力を意味し、SEOが弱いとあなたが作ったブログに読者が来ません。来ないということは稼げないことも意味しています。
サーバーのトラブル頻度も稼ぐ上で非常に重要なポイントです。サーバーで障害が発生するとあなたのブログは表示されなくなります。その間稼げていたものも稼げない状態になるので、トラブルがないサーバーを選ぶことが重要です。
料金はできるだけ安い方が良いですよね。ただし、安すぎるサーバーは危険です。格安すぎるがゆえに、サーバーの速度がいまいちだったり、トラブル発生頻度も高い可能性があるからです。
目安としては800円~1000円程度のレンタルサーバーがおすすめです。
ちなみにこれらの条件に合致するレンタルサーバーは「ConoHa WING」となります。安くて速いサーバーを使いたいけどどこが良いのかわからない…という場合は「ConoHa WING」を選んでおけばまず失敗することがありません。
コノハウィングで契約する場合、どのプランが良いの?
レンタルサーバーを「ConoHa WING」にした場合、おすすめのプランはベーシックプランです。
スタンダードプランやプレミアムプランは個人ブロガーにはかなりオーバースペック(性能が良すぎて使いこなせない)となります。
価格もそれなりに高くなるので、「ベーシックプラン」がおすすめです。
ベーシックプランであれば無料独自ドメイン「+1」キャンペーンを2021年5月10日(月)18:00まで実施しているのでピッタリのプランです。
- 対象プラン:ベーシック
- 月額料金 :828円~
828円という料金はWINGプランの36カ月契約時の1カ月の値段です。ほかの契約月数では下記となります。
- 12カ月契約:990円/月 → 931円/月
- 24か月契約:935円/月 → 879円/月
- 36ヶ月契約:880円/月 → 828円/月
※3か月、6か月契約は通常料金
契約月数が多ければ多いほどお得になります!
無料でWordPressブログは作れないの?
これは良くいただく質問です。
作れるか作れないかで聞かれた場合、答えは作れます。
ですが、稼ぐことを考えた場合、無料ブログは使い物になりません。最大の理由はディスク容量と広告掲載にあります。
「ConoHa WING」のベーシックプランでは300GBの容量があり、個人ではありあまるほどの容量があります。
無料WordPressブログのレンタルサーバーのサービスを展開しているXfree(エックスフリー)でのディスク容量は2GBです。
2GBは100記事ほどで容量オーバーします。
100記事もあれば稼げるんじゃ…と思うかもしれませんが、100記事程度ではそれほど稼げませんし、なによりも無料であるためXfreeが掲載する広告も表示されます。
無料ブログサービスは稼ぐための機会損失はハンパないのでやめておいた方が無難です。
これははてなブログなどの無料サービスでも同じことです。
WordPressブログのSSL化って何?
SSL化とはあなたのブログとあなたのブログを見ている読者の間に存在する通信を「暗号化」することを言います。
スマホが普及し通信は簡単に盗み見ることができてしまいます。
本来であれば、閲覧するだけのブログなら通信内容を盗聴されても問題なかったのですが、最近のSSL化では通信速度の向上も図られているのでぜひWordPressのSSL化は実施しておきましょう。
「ConoHa WING」のWordPressかんたんセットアップであれば「SSL化」も自動で行われるので簡単です。
WordPressブログを自分でも使っていけるか不安。なんとか無料で試してみたいのですが…
パソコン操作が苦手な方やキーボードもなかなか打てないという人がいきなりレンタルサーバーを契約してブログ運営とは少しハードルが高いかもしれません。
無料で試す方法として一番簡単なのは、「エックスサーバーの10日間無料お試し」を利用することです。
エックスサーバーはコノハウィング同様非常に人気の高いレンタルサーバーであり、運営歴・契約者数ならトップの企業です。
10日間無料で試してみてそのままエックスサーバーで契約される方も非常に多いので、まずは無料お試しを使ってみるのも賢いブログ運営のひとつでもあります。
記事もご用意していますので、ご参考にどうぞ。気に入った際の契約方法についても書いています。
-
【画像付き】エックスサーバーの10日間無料お試し期間を使ってブログを作る方法
続きを見る