暗号資産(仮想通貨)

イーサリアムのガス代が安い時間帯っていつ?【節約方法は?】

イーサリアムのガス代が安い時間帯っていつ?【節約方法は?】

 

イーサリアムのガス代が高すぎる…!安い時間帯はあるの?

 

ズバリこの時間!とは明言できませんが、ある程度のイーサリアムのガス代の安い時間帯は予測することができます。

 

一般的にイーサリアムのガス代が安い時間帯は下記のとおり。日本時間です。

  • 平日の午後から夜(14時~19時ぐらい)

 

特に20時ぐらいから23時ぐらいは日本でも利用が活発になり海外のネット利用の時間帯が被ります。

 

この記事を書いている人

  • はや@ENGI WORKS運営者
  • ネットワーク&サーバーエンジニア
  • 投資家(仮想通貨・FX・株)
  • ご質問・ご要望お待ちしています

 

イーサリアムのガス代とは

 

NFTアートの購入やNFTゲームなどイーサリアムを使って取引を行う場合ガス代が発生します。

 

ガス代とは現実世界でいう手数料にあたります。

 

現実世界ではお金を振り込んだり、ATMから出金するときに手数料が発生します。

 

この手数料色々思惑はあるのでしょうけど、サービスの維持などに使われることが一般的。

 

一方で仮想通貨は銀行のようなお金を管理する中央集権的なものは存在していません。そうなると誰が誰と取引したのか正確な情報を持つこともできませんよね。

 

そこで活躍しているのがマイナーと呼ばれる人たち。

 

マイニングと言う言葉は聞いたことありませんか?マイニングでは取引データを計算し、承認されるとブロックチェーンに記録されていきます。

 

ブロックチェーンは全取引が記録されています。ブロックチェーンへの記録は莫大な計算を行う必要があり、取引データの計算処理を代わりに行い仮想通貨を無償で得ています。

 

この部分が手数料(≒ガス代)となります。

 

ガス代はネットワーク負荷が高まると高額になり、ネットワーク負荷が少ないと低額になる傾向にあります。

夜はネットワークの負荷が高まり、昼間はネットワークの負荷が低くなることを考えるとわかりやすいですね。

 

また、日本時間の平日時間帯は海外では就寝時間であったりなど、時差も影響しています。

 

イーサリアムのガス代を確認する方法

 

MetaMaskを利用していればリアルタイムでガス代をチェックすることができます。どこか公式サイトを除くような必要もありません。

 

MetaMaskを起動し画像の赤い枠の部分をクリックします。もし何も表示されていない場合はNFTアートなどをウォレットに追加してみてください。

 

ガスオプションが表示されます。ここでガス代(手数料)をチェックすることができます。メリット・デメリットあり。

  • :計算に時間はかかるが手数料は安い
  • 市場:計算時間は普通、手数料も普通
  • 積極的:計算時間は高速ですが手数料は高額

2023年5月6日22時45分ぐらいのガス代

 

ネットワークステータスと言う項目あり、ステータスがビジー状態となっている場合はネットワークが高負荷になっていると読み取ることもできます。

 

ガス代は日本円でも確認することができます。ETH/JPNの市場の取引状態にも左右されますが、ガス代をチェックしたときの日本円は「低」で7,830円と超高額なことが分かります…。

 

銀行口座の振込手数料と比べてしまうと超が付くほど高額であることがわかりますね。

 

ガス代が安い時間帯やガス代の最安値などの明言はできませんので、ガス代の安い時間帯についてのひとつの考え方と捉えていただければ。

 

ガス代をリアルタイムで確認できるサイト

MetaMaskのほかにもいくつかガス代をリアルタイムで確認できるサイトがあるのでご紹介します。

 

ETH GAS STATION

グラフィカルにガスの利用状況が確認できます。「Real Time Gas Use」ではメーター表示で直感的でわかりやすいですね。100に向かうほどトラフィック量(ネットワークの負荷状況)が多いことがわかります。

 

Ethereum Gas Charts

こちらは12時間ごとのガス代の変動状況がわかります。2023年の4月30日は50gwei(ギガウェイ)に対し、2023年5月6日ではピーク時には250gweiにまで到達。5倍の差がでていることもわかりますね…。すごすぎ。

 

gweiとは

gweiはイーサリアムにまつわる単位ひとつでギガウェイと読みます。

 

1gweiは0.000000001ethです。

 

ガス代の計算方法

ガス代は計算することができます。が、私自身あまり意味がないかなと。

 

ガス代は変動するもの。イーサリアムの価値も上がればガス代も上昇。

 

「ガス代をリアルタイムで確認できるサイト」で紹介たサイトの活用やMetaMaskで直感的にガス代を確認した方が圧倒的に楽。

 

ガス代を節約するには

ガス代は0.02eth~0.03eth(高いときは0.04eth)です。

 

ガス代を節約するなら細々と取引を行うのではなく必要なものをまとめて取引をすることが大切でしょう。

 

平日でガス代が安いからと何度も取引を行ってしまっていては「投資をしているのか」「ただガス代を払っているだけなのか」わからなくなってしまいます。

 

イーサリアムのガス代が安い時間帯っていつ?:まとめ

 

イーサリアムのガス代が安い時間帯は平日の午後から夜(14時~19時ぐらい)。特に20時ぐらいから23時ぐらいは日本でも利用が活発になり海外のネット利用の時間帯が被ります。

 

ズバリこの時間!とは明言できませんが、ある程度の時間帯は予測することができます。

 

ガス代はマイナーへ支払う手数料であり、ネットワークの負荷に応じて金額が上下します。

 

ちまちまと取引を行うのではなく、平日のガス代が比較的安いと言われている時間帯を狙ってドンと必要な取引を少ない回数で行うことがガス代の節約につながります。

 

 

仮想通貨の取引所【人気取引所3選】

 

仮想通貨を扱うには取引所での口座開設は必須。

 

取引所で異なる部分は大きく2つ

  • 手数料
  • 扱っている仮想通貨

 

ここで紹介する取引所は手数料が明確で扱っている仮想通貨が多く利用者も多いものを厳選。

 

投資という観点から、見慣れない取引所よりも、どこか目にしている取引所を扱うべき。

 

手数料はメリット・デメリットがあります。

 

例えばコインチェックやビットフライヤーで仮想通貨を外部ウォレットへ出金する場合、イーサリアムの場合0.005ETHの手数料がかかりますが、数分で出金が完了します。

 

DMMビットコインは仮想通貨をウォレットへ出金する場合の手数料は無料ですが、出金完了まで最長で3営業日かかります。

 

まとめると…

取引所 出金手数料(イーサリアムの場合) 出金にかかる時間
コインチェック 0.005ETH 10分ほど
ビットフライヤー 0.005ETH 10分ほど
DMMビットコイン 無料 1営業日~3営業日

 

仮想通貨の売買で儲けを得ようとする場合、出金は儲けがでたときぐらい。反面、NFTアートの購入にはウォレットへの入金が必要で出金を多用します。

 

こういったメリット・デメリットをうまく活用することで手数料を極力抑えた取引ができます。おのずとコインチェックDMMビットコインの口座開設が有効だとわかりますよね。

 

また、申込から審査完了まではどの取引所も1時間程度で完了しますし、有名どころの仮想通貨はどの取引所でも扱っています。

 

個人の意見にはなりますが、3つの取引所の口座を開設してみることが一番。

 

口座を開設することでそれぞれの取引所の特徴を深く読み取ることができますし何よりも楽しいです。取引スタイルに合わせて取引所を使い分けることでも手数料負けを抑えることも。

 

仮想通貨は儲けるだけではなく唯一無二の資産(NFTアートなど)を持つことも楽しみの一つですね!

 

口座開設方法もありますので、不安なら記事の内容に合わせながら申し込みを進めてください。

 

金融庁のホームページ「仮想通貨交換業者登録一覧」には以下の留意事項が掲載されています。

  • 本一覧に記載された仮想通貨交換業者が取り扱う仮想通貨は、当該仮想通貨交換業者の説明に基づき、資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
  • 金融庁・財務局が、これらの仮想通貨の価値を保証したり、推奨するものではありません。
  • 仮想通貨は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。

 

仮想通貨を利用する際の注意点

  • 仮想通貨は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  • 仮想通貨は、価格が変動することがあります。仮想通貨の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。
  • 仮想通貨交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。利用する際は登録を受けた事業者か確認してください。
  • 仮想通貨の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
  • 仮想通貨や詐欺的なコインに関する相談が増えています。仮想通貨を利用したり、仮想通貨交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。

仮想通貨交換業者登録一覧(PDF: 62KB)

 

当記事について

  • 本ブログが公開している記事はFX取引または仮想通貨取引を推奨する内容ではありません。FX・仮想通貨は元本損失のリスクがあります。
  • 本ブログが公開している記事の内容は個人の感想にすぎずあなた個人の判断で投資を行うようにして下さい。
  • 本ブログが公開している記事は日本国内居住者を対象に海外FX等の情報を提供しているものではありません。
  • この記事を書いた人

はや@エンジニア・投資家

現役のシステムエンジニア。サーバー系、NW系の保守・運用・設計の傍ら、仮想通貨を始めとした投資も実戦中。NFTアートやDefiに強い関心あり。仮想通貨など将来性の高い通貨を日々探求。コーヒー好き。

-暗号資産(仮想通貨)

0
ご質問はこちらからどうぞ!【すぐにお返事します】x