ご覧いただきありがとうございます。
現在、サーバーエンジニア・ネットワークエンジニアとして働き、副業としてWordPressサーバーに関連する記事を執筆している「はや」と申します。
自分が得意な音楽を活かしてブログを作り、情報を発信してお金を稼ぐ。
これほど楽しいことはありません。
お金を稼ぐ場合、本業と別に副業で稼ぐ方法としてバイトがありますが、時間が拘束される割に大した額は稼げません。
しかしブログではどんなジャンルでもお金を稼げます。月100万稼ぐことだって夢ではありません。

音楽ブログで重要なのは、その音楽を聴いてどう感じたのか、どのアプリが自分にあっているのかといった部分。
例えば
- 「気になるバンドがいた場合」今までの活動の歴史やどんな音楽を作ってどんな感想を持ったのか
- 「音楽アプリを紹介する場合」どのアプリが好きな音楽を一番お得に聴けるのか
などなど、音楽に関するマニアックな知識を少しでも持っているだけで音楽ブログで稼げる可能性があります。
音楽は人の心を動かすすごいジャンルです。
あなたが音楽知識を余すことなく発揮できいるのが音楽ブログです。

さっそくお話ししていきますね。
記事の信頼性
音楽ブログでアフィリエイトを始める方法
音楽ブログを始めるといってもどうすればいいのか…。
無料のサービスから有料レンタルサーバーを借りてブログを作るなど手段はいくつかあります。
音楽ブログの収益化を考えたとき、一番やってはいけないのが「無料のサービスを使って音楽ブログを作ること」です。
理由はたったひとつ。
あなたに収入が入らず無料ブログのサービスを展開している企業に収入が入ってしまうから。
無料のブログサービスは無料でブログサービスを提供する代わりに企業が広告を張るケースが非常に多く、さらにサービス利用者の広告利用を制限するところがほとんどです。
無料サービスのオプションサービス(有料プラン)で広告を張ることができたりしますが、稼ぐことは難しいのが現状です。
普通に記事を書いて楽しむレベルであれば、無料のブログサービスを利用しても問題はありません。
「じゃあ、どこで音楽ブログを作れば良いの?」という質問が多く寄せられるのですが、結論を言うと「WordPress」というシステムを利用することです。
WordPressというシステムはあなたが作った音楽ブログに多くの読者を呼ぶことがしやすくなるシステムで収益化にも特化したシステムだから。
大企業をはじめ個人でも手軽に扱ることもできますので、音楽ブログを作って稼ぎたいという人にWordPressをお勧めしています。
デメリットは「お金がかかる」という点ですが、月額1000円ほどで運用できます。
音楽ブログでもじっくり取り組むことで月数万以上は稼げるようになりますので、十分経費は回収可能です。

WordPressで音楽ブログを作る方法
WordPressで音楽ブログを作る方法は別記事にて詳しい作り方を紹介しています。
そちらをじっくり読んでいただくのが一番です。
関連記事 【確実】絶対失敗しないエックスサーバー「WordPressクイックスタート」のやり方【10分で完了】

ちなみにエックスサーバーでWordPressブログを作る理由は2つあります。
- アフィリエイトで稼ぐためにはサーバーの速度が重要(トップレベルの処理性能)
- アフィリエイトで稼ぐためにはサーバーが絶対に落ちないことが重要(トップレベルの安定性)

トップレベルの速度と安定性を唯一兼ね備えているのがエックスサーバーです。
WordPressでブログを作るというと難しそうに感じますが「個人情報」と「支払方法」、「WordPressにログインするための情報の入力」程度です。

- ブログのお試しってできないの?
当然いきなりお金を払うことに抵抗はあると思います。
ほとんどのWordPressではブログを作る際に支払情報を入力し、支払いがスタートしますがエックスサーバーというレンタルサーバーでは10日間無料で試すことができます。
支払方法の入力もしないので安心です。
エックスサーバーは使ってみて難しく感じたりした場合、10日間以内であれば支払いなしでそのまま解約もできますので、まずは無料で試してみてはいかがでしょうか。
関連記事 【無料】エックスサーバーのお試し期間を利用してブログを作る
音楽ブログを収益化するにはどうすれば良いか
音楽ブログを収益化するには記事を書いているだけでは稼げません。
広告を張り付けて読者に見てもらう必要があるためです。
音楽ブログで稼ぐために行うことを順を追ってお話しします。
まずは記事を書く
音楽ブログは記事(コンテンツ)がすべてです。
広告を張るためには後述するASPへの登録が必要なのですが簡単な審査があります。

審査のための記事数は多ければ多いほど良いですが、最低でも5記事は欲しいです。
もちろん記事はあなたの音楽に関する記事を書きましょう。
ASPの審査に受かった後はそれらの記事も広告を掲載して有効活用するためです。
広告を張るためにASPへ登録をする
音楽ブログで稼ぐために重要なのが、「広告」を張るという作業。
一番有名なのが、「Google Adsene」というものです。
Google Adsenseを利用するためにはブログを作りある程度記事を書いて音楽ブログとしての体をなしていることが必要です。
申し込み方法については下記の記事でまとめてありますので、ご参考ください。
関連記事 Google Adsenseを申し込んでブログに広告を張る簡単な方法
さらに申し込んでおくと良いのが「アフィリエイトサービスプロバイダー(通称ASP)」と呼ばれるものへの登録です。
代表的なものをご紹介しますね。
ASPについて書いた記事がありますので、もう少し詳しく知りたいと感じましたらぜひご覧ください。
関連記事 アフィリエイトブログで重要なASPとは?【収益化の方法】
各ASPには代表的な音楽広告が多数揃っています。
ただし、ASPで扱う広告案件が異なったりしまうので、上記の7つは登録しておきましょう。
代表的な案件は下記のとおりです。
- タワーレコード
- TSUTAYA
- レコチョク
- music.jp
- e-onkyo music
- コロムビアミュージックショップ
- avex公式mu-moショップ
- プリント楽譜
- イシバシ楽器
- サウンドハウス
- アップルミュージック
- ONKYO DIRECT
これらを見て想像できるレビュー記事は
- 楽曲レビュー
- 楽器のレビュー
- レコーディング機材のレビュー
- 音楽アプリのレビュー
楽曲レビューや音楽アプリのレビューは王道ですが、日々楽曲は生まれてきますし音楽アプリのレビューもどんな音楽があるかといったレビューを行えば記事は無数に生まれてきます。

ASPに登録したあとも記事の執筆は続く
音楽ブログを作って稼いでいくには下記のようなサイクル(一例)になります。
- 音楽についての記事を書く
- 楽曲レビューやバンド紹介をしてどんなアプリで聞けるかといった記事を書く
- その音楽やバンドなど知っておくと良い情報なども書く
- その記事に適切な広告を張る
繰り返しになりますが、音楽は無数にありライバルがいたとしても書いている内容が異なればライバルと被ることも減ります。
どうせ読まれないかも・・・と気後れせずにどんどん記事を書いていくことが重要です。

音楽ブログを収益化する際に気を付ける点
初心者ブロガーに多いのですが、収益化といえば「稼ぐ=メリットごり押し」な記事を多く見かけます。
稼ぐという気持ちから良いことを書いておすすめしていきたいですが、押し売りになってしまうと読者は逃げます。
ブログ運営初めのころはどうしてもデメリットを書くことにすごく抵抗があります。
読者が知りたいことは「この音楽はどんな裏話があるのか」という情報を網羅するという点。
「この楽曲はノリノリで最高だからぜひ聞いてみて!」では、広告はほぼクリックされません。
音楽の場合は大体サビメロや話題性で気になってから情報を探すのでノリノリとか最高とかという情報は不要です。
むしろ音楽の裏話的な情報が好まれます。
- 音楽についての記事を書く
- その音楽で使用している商品があればレビューを書く
- この音楽はこのアプリだけ無料で聞けるといった希少な情報を
- その音楽に適切な広告を張る
当然デメリットがある場合はしっかりとデメリットも書きましょう。
デメリットがあるとないとじゃ収益に差が出ます。
このアプリは無料期間がないけど、この楽曲が聞けるのはここだけ、などといった感じですね。

音楽ブログでアフィリエイトして楽しく稼いじゃいましょう!(まとめ)
音楽ブログの始め方とアフィリエイト方法についてお話ししました。
音楽ブログを収益化(アフィリエイト)するまでの手順は下記のとおり
- ブログを作る
- 記事を書く
- ASPに登録
- 記事に広告を張る
音楽ブログの作り方は「すぐに作るか」「まずは試してみるか」の2通りの方法があります。
すぐに作るなら
【確実】絶対失敗しないエックスサーバー「WordPressクイックスタート」のやり方【10分で完了】
まずは試してみたいなら
お試しなら完全無料で音楽ブログが作れますし、気に入ればそのまま契約して継続できますので、損はしませんよね?
もちろんお試し中は支払い設定も不要なので料金が発生する心配もありません。
音楽ブログで登録しておきたいASP(広告配信サービス)は下記の4つ
そしてあなたが書くべき内容は下記(一例です。)
- 音楽についての記事を書く
- その音楽で使用している商品があればレビューを書く
- この音楽はこのアプリだけ無料で聞けるといった希少な情報を
- その音楽に適切な広告を張る

最後までお読みいただきありがとうございました。