Minecraft(マインクラフト)を仲間内(友達や彼氏彼女など)で楽しむにはマルチプレイ用のサーバーを立てた方が同じ世界で遊べるので、楽しさは10倍にも100倍にもなります。
ですが、どうやってMinecraftのサーバーを立てれば良いのかちょっとわからなかったりしますよね。
そこでこの記事では、Minecraftをマルチプレイで楽しめるサーバーの立て方についてとてもわかりやすくまとめました。
なお、無料でサーバーを立てることも可能ですが、下記のデメリットがあり今回詳しい手順は除外しました。
- 性能が良いパソコンが必要
- インターネット接続に特殊な設定が必要
- パソコンの知識が必要
- 不正アクセス対策が必要
Minecraftをマルチプレイで遊ぶためには通信の安定性、サーバーとなるパソコンが高性能であることが重要で、無料でこれを実現するにはハードルが高すぎます。
せっかく仲の良い仲間とマルチプレイを楽しむのであれば安心快適なほうが良いですよね。
これから「ConoHa WING VPS」というMinecraft専用のサーバーを使用したサーバーの立て方を解説します。
もちろんスマホだけでMinecraftのサーバーを立てることもできますよ。
⇒ 1か月無料でConoHa WING VPSのマインクラフト版を始めるにはこちらから

この方法なら専門知識不要で簡単にMinecraftサーバーを立てることができますよ。

マインクラフトのマルチサーバーの立て方
通常オンラインゲームというと身内他人を問わず不特定多数が同じサーバー内で共存することになります。
正直そういう人が苦手という人もいますよね。
今回使用する有料のレンタルサーバーはConoHa WING VPSです。
ConoHa WING VPSの「VPS」は「Virtual Private Server」の略で、仮想プライベートサーバーという意味です。
ConoHa WING VPSというサーバーを使うことで、あなた(身内のみ)だけの専用マインクラフトサーバーを作ることができるんです。
あなたは難しい知識や操作は一切必要ありませんし、誰にも邪魔されないで身内同士で遊ぶことができるサーバーを作ることが可能です。
記事で紹介する手順はプラットフォームを選ばない(パソコンユーザーとスイッチユーザーが同時に遊べるなど)手順ですので、だれとでも遊ぶことができます。
さっそく手順を解説します。
ステップ0:ConoHa WING VPS申し込みページに入る
申し込みページへ入ります。
Minecraft専用のページがありますので、こちらから申し込みを行うようにしましょう。迷わずにすみます。
⇒ 1か月無料でConoHa WING VPSのマインクラフト版を始めるにはこちらから

ステップ1:プランを選ぶ
マインクラフト専用サーバーには、大きく2つ月額料金をお安くできる2つプランがあります。
いつでもやめられるほうが良い場合は、「最小限のコストで利用したい方」を選び、とことん遊ぶ!という場合は「3ヶ月以上のご利用をお考えの方」を選びましょう。
今回は「最小限のコストで利用したい方」選択の「1GBプラン」で話を進めます。プランが変わっても手順は同じです。
なお、CPUのコア数は多い方が快適なので、快適さで選びたい場合は想定している人数のワンランク上のプランが断然快適です。
プランが決まりましたら「今すぐお申込み」をクリックします。
ステップ2:ログイン・情報入力、支払方法の設定
step
1個人情報を入力します。
step
2本人確認を行います。
step
3SMS認証および、電話認証で使用する電話番号を入力します。
step
4電話番号あてにおくられてくる数字を入力します。
step
5支払方法を選びます。今回はConoHaチャージを選びクレジットカード支払いを選んでいます
ここで、契約情報の入力は完了です。
ステップ3:Minecraftサーバーの設定
step
1図のように設定します。
イメージタイプはサーバーがどのような動きをさせるか設定します。統合版でOKです。
rootパスワードはコンソール画面に入る際の設定に使用します。
ネームタグは管理しやすい名前を入力します。わかりやすい名前でOKです。

オプション設定は基本設定のままでOKです。
- Minecraftのマルチプレイサーバーの立ち上げはこれで完了です。
ネームタグをクリックしてマルチプレイをするために使用するIPアドレスを確認しましょう。
ネームタグの右にかっこで書かれている数字がマルチプレイに必要なIPアドレスになります。

ステップ4:マルチプレイで遊ぶ
マルチプレイでゲームをする方法を解説します。
step
1遊ぶをタッチ
step
2サーバータブからサーバーを追加をタッチ
step
3サーバー名(わかりやすいものでOK)とサーバーアドレスを入力、保存をタッチ
- 追加のサーバーが作成されました。
step
4作成したサーバーをタッチ
step
5続行をタッチ
step
6検索中…(少し時間がかかります。)
- Minecraftマルチプレイの世界に降り立ちました!
以上で、マインクラフトをマルチプレイで遊ぶための手順は終わりです。

友達同士でゲーセンで遊ぶと1,000円はあっという間に使ってしまうことを考えれば非常にコスパが良いことがわかります。
⇒ 1か月無料でConoHa WING VPSのマインクラフト版を始めるにはこちらから

ログイン方法・バックアップ方法・サーバー削除と作成方法
ConoHa WING VPSのログイン方法、Minecraftのバックアップ方法、サーバーの削除・作成方法を紹介します。
ConoHa WING VPSへログイン
step
1ConoHa WING VPSの公式サイトに行きます。
Google検索で「ConoHa WING VPS」と検索するか面倒な場合は下記から公式ページへ飛んでください。
step
2申し込み時に登録したメールアドレスとパスワードでログイン
- VPSサーバー管理画面にログインしました。
バックアップやサーバーのIPアドレス、サーバーの削除や作成を行う場合は、「詳細情報」をクリックします。
バックアップ
ConoHa WING VPSでは、マルチプレイで作成したサーバーをバックアップすることができます。

step
1ネームタグをクリック
step
2Minecraft管理をクリック
step
3バックアップをクリック
step
4バックアップ名(わかりやすい名前でOK)を付け、バックアップをクリック
- バックアップが完了しました。

なお、自動バックアップを選択した場合は1日に1回バックアップを取得します。
忘れそうであれば自動バックアップが便利です。
サーバーの削除・再作成方法
世界を作りなおしたい場合に使用します。
step
1「サーバー削除」をクリック
step
2「削除するサービス(サーバー)」が正しいことを確認し「はい」をクリック
これが最終確認ですので、ご注意ください。
- サーバーの削除が完了しました。
次はサーバー作成の手順です。
step
1「+サーバー」をクリック
step
2申し込み時と同じ流れで設定
- サーバーの構築が始まります。
※構築中が5分以上続く場合は、「F5キー」などでブラウザ画面を更新してみてください。
- 新たにサーバーが作成されました。
以上で、サーバーの作成は完了です。
サーバーを新しくサーバーを立てた場合、IPアドレスは変わりますので、再度マルチプレイメンバーに教えてあげてください。
削除したサーバーのバックアップも消えてしまいますのでご注意ください。

ConoHa WING VPSの解約方法
解約方法を紹介します。
遊ばなくなった場合、そのまま放置しておくと料金が発生しますので、ご注意ください。
step
1右上にある「アカウント名(メールアドレス)」をクリックし、「アカウント設定」をクリック
アカウント画面を一番下までスクロールすると「ConoHaの退会」という項目があるので、「ConoHaアカウントを削除する」をクリックします。
- アカウント削除の際のメッセージ
翌月月初の請求のお支払いが確認できた時点で自動的にアカウントが削除されます。削除された後にアカウントおよび登録のデータは復旧できませんのでご注意ください。
以上で解約方法の紹介は終了です。

マインクラフトをマルチプレイで楽しめるサーバーの立て方(まとめ)
この手順を使えば、サクッとMinecraftマルチプレイ用のサーバーを立てることができます。
誰にも邪魔されないプライベートなサーバーが驚くほど簡単に立てられるので、ムリに無料にこだわる必要もありません。
ちなみに、Minecraftのサーバーを無料で立てるには以下の手順が必要です。
- サーバーとなるパソコンを用意する(すでに無料の意味がない…)
- Java版、統合版をダウンロード
- サーバー設定(コマンド入力)
- ルーターの通信設定(外部からの侵入を守るなど)
- 動作確認
- 管理運用も実施(バックアップや障害対応)
上記のことが好きであれば無料でサーバーを立てる価値は十分にあります。
ですが、遊ぶことを目的とした場合、ConoHa WING VPSのサーバーで立てたほうが実はコスパは良いです。

コストを抑えて簡単・快適にMinecraftのマルチプレイで遊びたいひとはこちらからどうぞ。
⇒ 1か月無料でConoHa WING VPSのマインクラフト版を始めるにはこちらから
※今から2020年11月27日(金) 18:00までの申し込みで1か月無料です。
Minecraftのマルチプレイ用のサーバーの作り方をはじめからもう一度見てみる
最後までお読みいただきありがとうございました。
