NFTブログが稼ぎやすいようなのですが、NFTブログの始め方を知りたい。
この記事ではNFTブログの稼ぎ方・NFTブログの始め方についてまとめています。詳細は下記。
- NFTを今始める理由
- NFTブログの始め方
- NFTブログ運営で大切なこと
この記事を書いている人
- はや@ENGI WORKS運営者
- ネットワーク&サーバーエンジニア
- 投資家(仮想通貨・FX・株)
- ご質問・ご要望お待ちしています
NFTは専門性の高いものですが、初心者でもNFTブログが始められるよう流れをわかりやすく説明します。
NFTブログ含め副業ブログを始めたもののキーワード選びがまったくはまらず…なんてこともあります。
もともと発信するジャンル選びを間違うといくら質の高い記事を公開しても誰も見てくれない悲惨な状況にも…。
本ブログもはじめはキーワード選びがまったくはまらず100記事ほど書いたブログも全然ダメ。
そこで、あえてブログ運営の記事発信に方向を変えたところ、キーワード選びのノウハウが身につきました。
そこでブログ運営の経験を活かし改めて得意分野のサーバー系・投資系の記事を書くことで7桁収益を実現。
このノウハウはブレインにて公開していますので、NFTブログの始め方と併せて参考になさってください。
このようにキーワード選定のノウハウを身につけているので「今」NFTブログを始めることが大切だと言い切ることができます。
NFTブログの始め方について解説しますので、ぜひ最後までご覧になってみてください。
NFTブログを今始める理由
NFTブログを「今」始める理由を説明します。
- ライバルが多くない
- アフィリエイト単価が高い
- NFTが認知され始めている
- NFTは奥が深く知識を得るほどかける記事が増えていく
ライバルが多くない
NFTブログを今始める理由。ライバルが少ないから。
NFTはかなり専門的・マニアックでかなり書ける人が限定されます。
分かりやすく理由を言うとNFTブログを始めようにも難しすぎて「始める時点で挫折する人が多い」から。
わからないことを調べることは簡単ですが、わからないことを情報発信することは誰でもできることではありません。
そのためブログで稼ぐならNFTブログだと言い切ることができます。
あなたも難しそうって思うかもしれませんが、口座開設してイーサリアムを購入してNFTアートを買えばそれだけでかなりの記事数が書ける知識が付きます。
アフィリエイト単価が高い
お金に関連するアフィリエイトはとにかく単価が高い!
初心者ブロガーはGoogle AdsenseやAmazon、楽天など「低単価」のアフィリを始めがち。
Google Adsenseはクリック単価10円ぐらい、多くても100円、Amazonも似たような感じ。1日1クリック、1商品売れたとしても1ヵ月で300円~3,000円の世界。
逆に、仮想通貨の購入に必要なコインチェックやbitFlyerの単価は8,000円/件~10,000円/件。
Google AdsenseやAmazonの記事作成、NFTブログの記事作成どちらも労力は同じ。労力が同じならどちらを選びますか?聞くまでもありませんよね。
NFTが認知され始めている
そもそもNFTってなんなの?と思いませんか?
NFTは(Non-Fungible Token)の略で代替不可トークンという意味です。まあよくわかりませんね。
絵画を例えに説明すると、レオナルドダヴィンチの書いた絵はこの世に1枚しか存在しませんよね。
現在では複製技術が進歩していますが、レオナルドダヴィンチが書いた絵は変わらず1枚。
反面デジタルの世界では全く同じものを作り出すことができます。デジタルは最終的には数字の羅列にすぎないため。
そこでNFTが登場します。
あるデジタルデータに代替不可のトークンを付与します。
デジタルデータにNFTを埋め込むことで唯一無二の価値が生まれます。
NFTは(特にNFTアート)はこの価値を高めることで購入時よりも高値で売却することで利益を得ることができます。ようするに転売。
これが新たな投資先と注目されている、と言うことですね。お金を持っている人たちが注目しているのでNFTブログ、始めない理由がありませんよね。
NFTは奥が深く知識を得るほどかける記事が増えていく
NFTと言っても始める(NFTアートの購入)までには結構やることがあります。
- 口座開設
- イーサリアムの購入
- MetaMaskの登録
- OpenSeaとMetaMaskの紐づけ
- NFTアート購入
口座もコインチェックやbitFlyerなど沢山ありますし、仮想通貨もイーサリアムのほかにもたくさん、今後の通貨事情も気になるでしょう。
NFTアートを購入方法の記事や、コレクションの紹介などやればやるほど知識が貯まりアウトプットできる記事も増えていきます。
今はNFTの知識はゼロかもしれませんが、慌てることはありません。
NFTブログの始め方
この章ではNFTブログを始めるための準備について説明します。
- 仮想通貨が購入できる口座を開設する
- WordPressブログを準備
- WordPressテーマを導入
- ASPに登録
- NFT関連の記事を書く
仮想通貨が購入できる口座を開設する
まずは仮想通貨を扱うための取引所の口座を開設します。
NFTブログは仮想通貨を扱うのであなたが口座を持っていないと説得力がありません。机上調査だけの記事と実際に使っている記事では説得力や記事の質が全く違うからです。
色々と口座はありますが、まずは有名どころのbitFlyerとコインチェックの口座は最低でも開設しておきましょう。
理由は以下
- 各々で扱える通貨が違う(大体は共通していますが)
- 口座開設に関する記事を書くことができる(信憑性ありですよね)
口座開設に時間もかからずすぐに口座が開ける点でもbitFlyerとコインチェックはおすすめ。お好きな方をまずは登録してみてはいかがでしょう。
bitFlyerの口座開設方法はこちら
-
-
ビットフライヤーの招待コードはどこ?口座開設で1,000円分のビットコインゲット
続きを見る
コインチェックの口座開設方法はこちら
-
-
【コインチェック】口座開設方法は簡単?【入金方法も有り】
続きを見る
口座開設後は入金を忘れずに…。NFTアートを購入することを考えるとまずは最低でもイーサリアム(ETH)は買っておきたいところ。
上を見ればキリがないですが、0.01ETHで買えるNFTアートもあり比較的安価で購入することができますよ。
WordPressブログを準備
口座開設が完了しましたらWordPressブログを準備しましょう。
WordPressブログの開設方法は下記で詳しく説明していますので、ブログ開設の参考にどうぞ。
【Xserver】WordPressの始め方【クイックスタートが簡単】
WordPressは有料のレンタルサーバーというサーバーをレンタルすることになりますが、月額990円で借りられるエックスサーバーを推奨します。
無料のブログレンタルサーバーはおススメしません。閉鎖されたらそれで終わりだからです。
WordPressテーマを導入
WordPressは見た目も重要です。
WordPressのテーマ(わかりやすく言うと着せ替え)はテーマ選びも稼げるかどうかにも影響してきます。
理由のひとつが検索順位にあります。普段、何気なく検索しているGoogleやBingの検索順位ですが、SEOという検索順位を決定づける要素があり検索順位が高いほど稼げるチャンスが高まります。
AFFINGERというテーマは検索順位を決定づけるSEOに強いテーマで当ブログでも使っているほど。
無料テーマは無料がメリットですが、初心者は選び方を間違うと全く稼げない「本当に見た目だけ良い」テーマを使うことになりかねません。
AFFINGERについて詳しい説明はこちらからどうぞ。
アフィンガーはおすすめ?アフィリエイトブログで稼げるWordPressテーマ
ASPに登録
ASPとは「Affiliate Service Provider」の略であり「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」、日本語では「成功報酬型広告配信業者」とも呼ばれます。
略語であるASPは単純に「エーエスピー」と読めばOK。
有名どころを掲載します。
すべて登録する必要はありませんが、NFTブログを運営するのでA8.netと、アクセストレード、TCSアフィリエイトは登録必須です。
NFT関連の記事を書く
ここまでくればあとは記事を書いて行くのみとなります。
WordPressブログのデザインなどやることもありますが、記事の執筆を6割、WordPressブログのメンテナンスを4割ほどとしましょう。
なお、ASPは登録自体無料ですが、審査があります。一般的には5記事ほどあれば通ると言われています。
bitFlyerとコインチェックは少し審査が厳しいかもしれませんが、下記の意識して書いて行けばOK。
- コインチェックの口座開設方法
- bitFlyerの口座開設方法
- コインチェックで仮想通貨を買う方法
- bitFlyerで仮想通貨を買う方法
- NFT関連記事…複数
関連記事は「評判記事」であったり、「NFTアートを買ってみた感想」など実際に口座を開設していって疑問に感じたことをあなたなりに解決した内容の記事を書くことで購入者が迷わずにすむようになります。
読者が自分でもできそう!と思わせてあげることがとにかく大切。
NFTアートの購入までの流れ
NFT初心者でもわかりやすく取引所の口座開設からNFTアートを購入するまでの流れをご説明しておきます。今回はわかりやすくコインチェックを例に説明。
- 取引所で口座を開設する
- 口座に入金・イーサリアムを購入
- ウォレットの作成・設定
- ウォレットにイーサリアムを送金
- NFTアートを購入
取引所で口座を開設する
仮想通貨を扱うには取引所の口座開設が必要です。仮想通貨の口座開設って難しそうに聞こえますがコインチェックの口座開設を例にこちらで詳しく説明しています。
-
-
【コインチェック】口座開設方法は簡単?【入金方法も有り】
続きを見る
口座開設は1時間ほどで完了。書類審査が終了すればすぐに仮想通貨の購入が可能です。仮想通貨の購入方法も上記の記事で説明。迷うことはないはず。
ウォレットの作成・設定、NFTマーケット「OpenSea」との紐づけ
取引所での仮想通貨の購入が完了したらウォレットというツールを設定します。ウォレットは財布と考えてもらってOKです。
NFTアートの購入はウォレットに入っている仮想通貨を使って売買します。
ウォレットの作成・設定方法はMetaMaskというツールを例に説明します。「NFTのウォレットと言えば?」と言えば「MetaMask」と言われるほど。
また、NFTアートを多量に扱っているOpenSeaとの紐づけ方法も併せて説明。NFTアートを売買するならOpenSea。こちらも定番サイト。
-
-
メタマスク(MetaMask)の使い方【インストールと設定方法を解説】
続きを見る
ウォレットにイーサリアムを送金
最後に取引所の口座からウォレットに仮想通貨を送金するだけ。ちなみにNFTアートを購入するならイーサリアムが必要です。
コインチェックの送金方法はこちら
-
-
【コインチェック】メタマスクにイーサリアムを送金する【送金にかかる時間は?】
続きを見る
NFTアートを購入
あとはOpenSeaでお気に入りのNFTアートを購入するだけ。
これら一連の流れを記事にしてみるのも良いですね。
NFTブログの運営で大切なこと
NFTブログのみならずすべての初心者ブロガーに共通して言えることが3つあります。
- 継続する
- 収益記事を書く
- 集客記事を書く
- SNSで発信
継続する
これは全員にも言えることです。
継続する!
これがすべてです。ブログは「記事書いた!収益出た!」まで、平均3ヵ月~半年はかかります。
最低でも半年は読者はいないと思って淡々と作業をして下さい。たまにアクセスありますが、検索エンジンが巡回にくるぐらい。気にしないでOK。
ちなみに僕の場合は5年収益ありませんでした…。よく続けたと感心します。
継続することがとにかく重要。
もし半年続けてみて結果が見えてきそうにない場合はこちらの記事も参考にして下さい。かなり近道になるはず。
収益記事を書く
NFTブログでアフィリエイトするなら収益記事は必須。
収益記事ってなに?と思いますが読んでそのまま「収益を出すための記事」です。
NFTブログなら「口座開設記事」がメインになるでしょう。
集客記事を書く
こちらは「読者を集めるための記事」です。
口座開設記事が収益記事なら、イーサリアムが買える取引所について解説する記事が「集客記事」です。
イーサリアムが買える取引所はこの取引所です。口座開設方法はこちらで説明しています。といった内容の記事を書きましょう。
ほかにもNFTの魅力を伝えたり仮想通貨の今後を書いたりすることも集客記事と言えます。
SNSで取引状況などを発信
ツイッターなどで日々の取引をツイートするのも良いですね。
SNSで発信することであなたのブログに権威性が生まれますので、ますます売れやすいNFTブログが作れるはずです。
【NFT初心者もOK】NFTブログは稼ぎやすい:まとめ
NFTブログはハードルが高そうですが、知識を身につけて行動をすることですぐに形にすることができるジャンル。
NFTの認知度も上がってきていますし、取引所の口座開設も簡単。
流れを最後にまとめておきます。
口座を開設する
WordPressブログを開設・テーマの設定
ASPを登録(最低でもA8、アクセストレード、TCSアフィリエイトは登録する)
記事を執筆する
- 継続する
- 収益記事を書く
- 集客記事を書く
- SNSで発信
あとは成果がでるまでひたすら継続すること!
継続は本当に大事です。
もし半年続けてみて結果が見えてきそうにない場合はこちらの記事も参考にして下さい。かなり近道になるはず。
参考になれば幸いです。
仮想通貨の取引所【人気取引所3選】
仮想通貨を扱うには取引所での口座開設は必須。
取引所で異なる部分は大きく2つ
- 手数料
- 扱っている仮想通貨
ここで紹介する取引所は手数料が明確で扱っている仮想通貨が多く利用者も多いものを厳選。
投資という観点から、見慣れない取引所よりも、どこか目にしている取引所を扱うべき。
手数料はメリット・デメリットがあります。
例えばコインチェックやビットフライヤーで仮想通貨を外部ウォレットへ出金する場合、イーサリアムの場合0.005ETHの手数料がかかりますが、数分で出金が完了します。
DMMビットコインは仮想通貨をウォレットへ出金する場合の手数料は無料ですが、出金完了まで最長で3営業日かかります。
まとめると…
仮想通貨の売買で儲けを得ようとする場合、出金は儲けがでたときぐらい。反面、NFTアートの購入にはウォレットへの入金が必要で出金を多用します。
こういったメリット・デメリットをうまく活用することで手数料を極力抑えた取引ができます。おのずとコインチェックやDMMビットコインの口座開設が有効だとわかりますよね。
また、申込から審査完了まではどの取引所も1時間程度で完了しますし、有名どころの仮想通貨はどの取引所でも扱っています。
個人の意見にはなりますが、3つの取引所の口座を開設してみることが一番。
口座を開設することでそれぞれの取引所の特徴を深く読み取ることができますし何よりも楽しいです。取引スタイルに合わせて取引所を使い分けることでも手数料負けを抑えることも。
仮想通貨は儲けるだけではなく唯一無二の資産(NFTアートなど)を持つことも楽しみの一つですね!
口座開設方法もありますので、不安なら記事の内容に合わせながら申し込みを進めてください。