NFT(Non-Fungible Token)という言葉は、最近かなり話題になっており、多くの人が投資目的でNFTを購入しています。
NFTは、デジタル資産の新しい形態であり、その所有権や唯一無二であることをブロックチェーン技術を使って保証するもの。
NFT市場は急速に成長しており、イラストやアートなどの芸術作品や音楽、仮想世界の土地など、様々な分野で注目を集めています。
しかし、NFTには興味があるけれど、どうやってNFTを買ったらいいのか、全然わからないかもしれません。
そこで、この記事では、NFTアートを例に始め方・買い方について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
この記事の手順通りに進めていけば、必ずNFTアートを購入できるところまでたどり着きますので、途中であきらめず、最後まで付いてきてください。
まずは、そもそもNFTが何であるかを知っておきましょう。
この記事を書いている人
- はや@ENGI WORKS運営者
- ネットワーク&サーバーエンジニア
- 投資家(仮想通貨・FX・株)
- ご質問・ご要望お待ちしています
NFTアートの始め方・買い方
このように、NFTは様々な分野で広く活用されていることがわかりました。
NFTの基礎情報が理解できたところで、いよいよNFTアートの始め方・買い方を解説していきます。
どのような手順で進めていくのか、なぜその手順が必要かどうかまで、詳しくお伝えしていきます。
実際に手を動かしながら、読み進めてもらえるとよいかと思います。
コインチェックの口座を開設する
NFTアートを購入しようと思ったときに、まず初めに必要になるのが、仮想通貨取引所の口座開設です。
仮想通貨取引所の口座開設が必要な理由は、NFTは日本円では購入することができないから。
日本円で仮想通貨であるイーサリアムを購入して、そのイーサリアムでNFTを購入します。
仮想通貨取引所は、国内にたくさんありますが、もっともおすすめなのがコインチェックです。
コインチェックは国内最大級の仮想通貨取引所であり、ユーザー数もかなり多いので、安心して利用することができます。
コインチェックでの口座開設は以下の3ステップで完了。初心者でも簡単です。
- メールアドレス・パスワードの設定
- 個人情報の登録
- 本人確認
まずはコインチェックの口座開設の申し込みページへアクセスしましょう。
アカウントを登録する
コインチェックの申し込みページへアクセスし口座開設(無料)はこちらをクリックします。
メールアドレス、ログイン時に使用するパスワードを入力し「登録する」をクリックします。
あなたのメールアドレス宛に確認のためのメールが送られてきます。
メールアプリでコインチェックから送られてきたメールを開き記載されているURLをクリックします。
以上でアカウントの登録は完了です。
続いて、「各種重要事項を確認する」をクリックします。
すべて同意しないとコインチェックでの取引はできませんので、ご注意ください。「各種重要事項に同意、承諾してサービスを利用する」をクリックします。
「本人確認書類を提出する」をクリックします。
電話番号認証を行います。「電話番号」を入力し「SMSを送信する」をクリックします。
SMSにて送られてきた数字6桁を入力し「認証する」をクリックします。
「本人確認書類を提出する」をクリックします。
「アプリのQRコード」を表示をクリックします。
スマホのQRリーダーからQRコードを読み取りコインチェックのアプリをインストールします。
アプリを起動するとログインを求められますので、コインチェック申込のはじめに入力したメールアドレスとパスワードでログインします。
アプリが起動、ログインしましたら「本人確認」をタッチします。
STEP2の「基本情報入力、勤務情報入力」をタッチします。
あなたのお名前、住所、勤務情報、投資目的などを入力して「次へ」をタッチします。
入力内容を確認し「確認して次へ」をタッチします。
本人確認情報を提出しますか?と聞かれますので「提出」をタッチします。
STEP3の本人確認書類を提出をタッチします。
あなたのメールアドレス宛に書類提出用のURLがメールで送られてきます。「メールアプリを起動」をタッチします。
URLをタッチして提出用ページに移動します。
今回は個人番号カード(マイナンバーカード)を選んでいます。
ほかにも…
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限定)
- パスポート(顔写真のあるページと住所のページを提出)
- 住民基本台帳カード
- 個人番号(マイナンバー)カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
ここからスマホのカメラを使って書類やあなたの顔の写真を撮影します。
入力した情報と書類の情報が一致することはもちろん重要ですが、画像がぼやけていないかも確認しながら撮影をしましょう。
画面の指示に従って撮影をしていくと書類提出が完了します。審査完了までは少し待つ必要(1時間程度)があります。早くて30分、込み合っている場合は数時間かかる場合があります。
二段階認証の設定
コインチェックの審査中に二段階認証の設定を済ませておきましょう。
仮想通貨はとにかく不正アクセスが怖いので、必ず実施します。
まずはGoogle Authenticaterをインストールします。
アカウントアイコンをタッチします。
赤い部分をタッチします。
「セットアップキーをコピー」し、「認証アプリを起動」をタッチします。
画面下にGoogle Authenticaterが表示されるのでタッチします。
Google Authenticaterが起動するとセットアップキーが設定され、画面上に6桁の数字が表示されますので、入力します。
二段階認証の設定が完了しました。
本人確認終了
コインチェックで本人確認が完了すると、画面が変わります。
PCの場合

各通貨の価格は2023年5月3日15:28分のもの
スマホの場合
コインチェックに日本円を入金する
コインチェックは指定の銀行へ振り込むかたちで入金を行います。入金はホーム画面の「日本円の入金」で行えます。
銀行振込・コンビニ入金・クイック入金ができます。コンビニ入金・クイック入金は770円(税込)の手数料がかかりますが金融機関の営業時間にかかわらず、24時間365日決済可能。
銀行振込はRakuten銀行、GMOあおぞらネット銀行をお持ちならおすすめ。振り込みからコインチェックの口座への反映は10分ほど。
振り込み反映後。総資産に金額が表示されていれば口座への入金は完了しています。
イーサリアムの購入
次にその日本円でイーサリアムを購入していきます。
先ほど説明したように、イーサリアムはNFTの購入に必要です。
ホーム画面から「販売所(購入)」をクリックします。
通過が表示されますので、イーサリアム(ETH)を選択し数量を入力しましょう。数量に対して日本円が表示されますので、購入したい金額に対して数量を決めましょう。
手数料もかかりますので手数料を考慮する必要もあります。
仮想通貨の購入が完了しました。
メタマスクのインストール
コインチェックの仮想通貨口座にイーサリアムが入っているだけでは、NFTを購入することはできません。
なお、今回利用するNFT売買プラットフォームは、世界最大規模のオープンシー(OpenSea)です。
-
-
OpenSea、最大の NFT マーケットプレイス
opensea.io
Openseaを利用してNFTを売買するには、Web3.0の接続に対応したウォレットが必要。
コインチェックの仮想通貨口座からは、このオープンシーに接続することはできないので、Web3.0に対応したウォレットを作成し、そこの資金を送金した後に、オープンシーに接続するという手順を踏みます。
この手順は一般的なので覚えておきましょう。
Web3.0に対応したウォレットはいくつもありますが、ここでは最も有名なメタマスクというウォレットを作成します。
メタマスクをChromeにインストール
まずはChromeを開き、Chromeウェブストアを開きましょう。
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions?hl=ja
ウェブストアが開きましたら、検索ウィンドウに「MetaMask」と入力するとMetaMaskが表示されるので、クリックしてインストールしてください。キツネのデザインが目印。
メタマスクを設定する
MetaMaskが表示されますので「新規ウォレットを作成」をクリックします。
MetaMaskの改善に協力するかどうかを選んでください。使い方に違いはありません。
パスワードを作成と「チェック部分に同意」し、「新規ウォレットを作成」をクリックします。
ウォレットの安全を確保(推奨)をクリックします。
シークレットリカバリーフレーズをメモする準備をして下さい。メモ帳やスマホの写真でも構いません。準備が出来ましたらシークレットリカバリーフレーズを公開をクリックします。
12個の単語が表示されますので、確実にメモを取ります。メモが完了しましたら「次へ」をクリックします。
メモした部分で3ヵ所の単語の入力が求められますので、入力し「確認」をクリックします。
フレーズ(単語)が一致するとウォレットが作成されます。「了解!」をクリックします。
MetaMaskのインストール(設定)が完了しました。「次へ」をクリックします。
完了をクリックします。
図にもあるようにChromeの右上にMetaMaskのアイコンが追加されていることを確認しておきましょう。
作成されたアカウントのウォレットが表示されます。入金前なので仮想通貨は0ETH。
OpenSeaとウォレットを接続する
上でも述べたように、OpenSeaはNFTアートを扱っている最大級のサイト。NFTアートを扱う人なら知らない人はいないほど。
MetaMaskをOpenSeaで使えるように設定をしていきます。
OpenSeaへアクセスします。
サイトに入ると右上に「ウォレットを接続」というアイコンがあるのでクリックします。
複数のウォレットが表示されますので「MetaMask」をクリックします。
MetaMaskを使用して接続という画面が表示されるのでアカウントを選び「次へ」をクリックします。
「接続」をクリックします。
「Accept and sign」をクリックします。
署名の要求が表示されますので「署名」をクリックします。
オファーを見るか、そのまま「×」ボタンで閉じるかが選べます。
ウォレットの設定が完了しました。
MetaMaskとOpenseaの接続が完了しました。
メタマスクへの入金方法
メタマスクのウォレットが作成できたら、コインチェックからイーサリアムを送金します。
メタマスクのアドレスを間違わないことに細心の注意を払い、送金を行います。
初めて送金を行う人は、慣れない作業も多いので、くわしく解説します。
MetaMaskでイーサリアムアドレスを取得
Chromeブラウザの右上にあるMetaMaskアイコンをクリックすると、以下のようにアドレスが表示されていますので、クリップボードへコピーします。
イーサリアムメインネットであることも確認しておきましょう。
コインチェックの口座へログインし暗号資産送金の設定をする
コインチェックへログイン後、「暗号資産の送金」をクリックします。
※画像の通貨価格は2023年5月3日21時のもの
送金先にある「追加/編集」をクリックします。
以下を設定します。
- 通過:Ethereum
- 宛名:分かりやすいものでOK
- アドレス:Metamaskでクリップボードにコピーしたものを張り付ける
- サービス名:その他(サービス名を記入)
- 受取人種別:本人への送金
- SMS認証コード:SMSを送信で6桁の数字を入手し入力
追加するをクリックします。
送金先リストが作成できました。
コインチェックからMetaMaskに送金する
イーサリアムアドレスの登録が完了しましたらイーサリアムを送金してみましょう。
始めは最小金額で送金テストをおすすめします。クリップボードからのアドレス貼り付けにて登録が完了していれば間違いはまずないと思いますが、仮想通貨は送金に失敗するとそのまま紛失してしまいます。
引き続き、コインチェックのマイページから「暗号資産の送金」の項目を選び、送金する通貨に「Ethereum」、送金先に先ほど作成したものを選び、送金目的・送金額を入力し「次へ」をクリックします。
手数料は0.005ETHです。
申請内容を確認し二段階認証(設定していれば)入力し、「申し込みを確定する」をクリックします。
「送付申請が完了しました!」が表示されれば送金申請は完了です。
送金はすぐには行われずコインチェックにて手続きが行われます。
MetaMaskへの送金が終わるのはコインチェックで送金が承認された後となります。
コインチェックがMetaMaskの送金を承認するまでの時間は?
送付申請後、完了までのおよその時間は10分ほどでした。送付申請に関するメールは送られてきますが送付完了のメールは送られてきませんので、10分ほどしたら送金履歴を確認しましょう。
完了になっていればOK。
メタマスクでも送金されてきていることが確認できます。
ほか取引所では1営業日~3営業日かかるところもあり、コインチェックはフットワークの軽さがとても好印象です。
オープンシーでのNFTアートの購入方法
NFTアートの購入準備が整いました。
あとはお気に入りのNFTアートを見つけて購入すだけです!
NFTアートは沢山あり、お気に入りが見つかりにくいかもしれませんが、これこそがNFTアートの宝探し!といた感じですごく楽しいですよ。
ここでは私のプロフのアイコンにもなっているNFTアートを例に購入方法をご案内します。
お気に入りのNFTアートが決まりましたら「今すぐ購入」をクリックします。
署名の要求が表示されるので「署名」をクリックします。
ガス代(NFT購入手数料)が表示されます。ガス代は「低」が安いです。
処理中…。ブロックチェーンに書き込まれているときですね。NFTならではの処理。
購入が完了しました。
以上でNFTアートの購入は完了です。
画像を右クリックすれば画像として保存もできます。
NFTとはいったい何なのか?
NFTとは、Non-Fungible Tokenの略で、非代替性トークンのことを指します。
NFTには、デジタルデータに唯一無二の価値を持たせる技術が使われています。
そして、NFTはブロックチェーン技術によって管理されているので、偽造や改ざんが非常に困難です。
そのため、デジタルアートや音楽、動画などのコンテンツの所有権を証明可能。
デジタルアートやゲームアイテム、コミュニティの会員権などがNFT化されて、プラットフォーム上で活発に売買されています。
NFTは何に利用されているのか?
NFTは様々な業界で利用されています。
NFTが利用される場所には、以下のような例があります。
- デジタルアートの分野
- 音楽の分野
- 動画の分野
- ゲームの分野
1つ1つ解説していきます。
デジタルアートの分野
デジタルアートの分野では、NFTはそのアートの所有権を署名したり、それを売買するために利用されます。
例えば、NBAのデジタルトレーディングカードであったり、有名アーティストのデジタルアート、スポーツメーカーやブランドとコラボレーションをしたNFTもあります。
音楽の分野
音楽の分野では、例えばビヨンセやリアーナなどの、世界的に有名なアーティストが自信の楽曲をNFTとして販売しています。
NFT化した音楽であることから、偽造されたものやコピー品でないことが証明できます。
動画の分野
動画もNFTにして販売、流通させることができます。
映画やテレビのワンシーンがNFTとして販売されることも。
ゲームの分野
NFTは、ゲームの分野でも広く使われています。
ゲームのキャラクターや装備アイテム、衣装などがNFT化されて管理されています。
プラットフォーム上でも売買されています。
NFTを選ぶ際のポイント
NFTを購入する際には、いくつかポイントがあります。
ここでは、初心者がNFTを選ぶときのポイントについてまとめています。
自分が興味のあるNFTを選ぶ
NFTは、デジタルアート、音楽、動画、ゲーム関連など、幅広いジャンルのものが販売されています。
まずは自分が興味のあるものをリサーチしてみるとよいでしょう。
NFTに対する理解も、より深まるかと思います。
将来性を見据えて選ぶ
どのNFTが将来性があるのか、ということを判断するのはかなり難しいですが、とても大切な視点です。
これまで、そのNFTがどのような価格で売買されてきたのか、そのNFTを発行しているプロジェクトは信頼できるのか、ということを参考にするとよいでしょう。
NFTの相場もリアルタイムで変化していきますので、相場についてもきちんとリサーチしておく必要があります。
詐欺のようなプロジェクトが発行しているNFTや、長期的な視点を持っていない開発チームが発行するNFTを購入することは、資金を失う原因となります。
十分に注意しておくことが必要です。
NFTアートの始め方、買い方がわからない…。【初心者向けに徹底解説】:まとめ
NFTの基礎知識からスタートして、NFTアートの始め方・買い方を例に詳しく解説してきました。
初めて仮想通貨を扱った人にとっては、複雑で難しいと思った人もいたかもしれません。
しかし、一度この手順を覚えてしまえば、次からはもっと短時間でNFTを購入することができることでしょう。
最後に仮想通貨のセキュリティについてお話して、まとめとしましょう。
仮想通貨の世界での資金管理は、完全に自己責任となっています。
特にメタマスクのシークレットフレーズが他人に漏れてしまうと、ウォレットの資金を自由に抜き取ることが可能になります。
シークレットフレーズは、厳重に保管し、絶対に他人に見られないようにすることが大事!
実際、シークレットフレーズを他人に教えてしまったことがきっかけで、資金を全て盗まれてしまうということが、後を絶ちません。
一度抜き取られた資金を取り戻すことは、非常に困難になりますので、細心の注意を払うようにしましょう。
とはいえ、NFTの市場はこれからもどんどん拡大していくでしょうし、それに伴ってNFTで稼ぐことができる人も増えてくるでしょう。
NFTには多くの魅力があるので、様々な情報をリサーチしつつ、適切な情報を取捨選択していくことが大切です。
仮想通貨ウォレットやNFTの管理にだけは十分に注意をして、これから広がっていくNFTの世界に期待しましょう。
関連記事