VPS

レンタルサーバーとVPSの違いを徹底解説

レンタルサーバーとVPSの違いを徹底解説

 

男性
レンタルサーバーとVPSの違いがいまいちわかりません。しかもサーバーの種類がいくつかあるみたいで余計わからない。違いをどうやって見分ければいいか教えて下さい。

 

レンタルサーバーやVPSと呼ばれるサーバーは目的によって用途が分かれます。

 

極端に説明してしまうとどんなサーバーでも良いのですが、最低限用途にあったサーバーは選ぶべきです。

 

この記事では、レンタルサーバーとVPSの違いをはじめ、サーバーの種類やシーンごとに選ぶサーバーなどを解説していきます。

 

この記事の監修者

 

レンタルサーバーとVPSの違いは何?

レンタルサーバーとVPSの違いは「用途」が違います。正確にはVPSもレンタルサーバーで、大別すると3つにわけることができます。

 

レンタルサーバーとVPSの違いは「用途」です。正確にはVPSもサーバーを借りる(レンタルする)ことに違いはないので、レンタルサーバーの部類に入ります。分けるとすれば3つにわけることができます。

  • 共用サーバー
  • 専用サーバー
  • VPSサーバー

 

ひとつずつ説明します。

 

共用サーバー

ひとつのサーバーに契約者複数を収容し、サーバー性能を共有します。また、WordPress用であったり、メールサーバー用など、「用途」が決まっています。

 

サーバー性能を共有するため、契約者数が多いほど契約者一人当たりの性能は悪くなります。最大のデメリットはあるブログ(ブログA)がバズったとき、性能がすべてブログAに注がれてしまう点。

 

そしてブログAの影響でサーバーがダウンしてしまうと同じサーバーにあるブログはすべて閲覧不可となってしまいます。

 

運営者側にとって共用サーバーは契約者数を複数詰め込むことで運用するサーバー台数を抑えることができコストを削減することができます。

 

WordPressを運営するレンタルサーバーのほとんどが共用サーバーでの運用方式となっています。

 

月額料金が安いほどサーバーに収容している契約者数が多いことが推測できます。

 

専用サーバー

基本的には共用サーバーと同じです。違う点はサーバー性能を占有できる点。

 

サーバー性能を占有するので、あるブログがバズった場合でも安定したブログ運営が可能です。

 

専用サーバーを提供しているレンタルサーバー会社は意外に少ないです。

 

VPSサーバー

VPSとはVirtual Private Serverの略でブイピーエスと呼びます。

 

専用サーバーの一種ですが、用途が自由に決められるという点があります。

 

OSを自分で用意する必要があるVPSサーバーなどありますが、大抵はOSがインストールされた状態でサービス提供されています。

 

分かりやすいVPSの例として…

  • マインクラフト向けVPS
  • FX専用VPS

 

などが挙げられます。

 

レンタルサーバーとVPSのメリット・デメリット

 

レンタルサーバーとVPSのメリット・デメリットを表で比較しました。より分かりやすくするために、レンタルサーバーは共用サーバーと専用サーバーに分けています。

共用サーバー 専用サーバー VPSサーバー
運用コスト(契約者側) 普通 高い 低い
自由度 無し 無し 高い
OSの選択 不可 不可 可能
アプリの選択 不可 不可 可能
他契約者への影響 無し 無し

 

大きく目立つ部分についてまとめました。

 

表から分かることは大きく2つ

  • VPSはコストを安く抑えることができるが自由度が高く初心者には不向き
  • 専用サーバーは用途が決められていてかつ他契約者からの影響を受けないのでWordPress向け

 

もう少し踏み込んで解説します。

 

レンタルサーバーを使うシーン

WordPressブログの運用を考えているなら共用サーバーや専用サーバーを選ぶことが重要です。

 

VPSでWordPressを運用することも可能ですが、OSのインストールから始まり、Webシステムの構築、WordPressのインストール…などなど、専門的な作業が多数発生します。

 

また、ディスク容量もシステム部分で消費するので、ディスクスペースを多用するWordPressブログの運営にVPSはあまり向いていません。

 

共用サーバー・専用サーバーであればWordPressのインストールまでが完全自動化されており、レンタルサーバー初心者でも安心してWordPressブログを始めることが可能です。

 

VPSサーバーを使うシーン

WordPress以外の用途で使うならVPSサーバーを選ぶことが重要です。

 

VPSサーバーは遠隔操作が可能ですので、例えば自分のパソコンで扱うことができないアプリや機能をVPSにインストールし、遠隔操作でアプリを使う‥と言った使い方ができます。

 

マインクラフトを複数人で遊ぶ場合、マイクラのアプリからVPSに遠隔操作で入ることで仲間同士で遊ぶことができます。

 

また、24時間365日動かし続ける必要のある「FX専用アプリMT4」もVPSにMT4をインストールして使うことでMT4が停止するリスクをかなりの確率で抑えることができるようになります。

 

おすすめVPS3選

 

それぞれのVPSについて詳しくみていきましょう。

 

おすすめVPS①:さくらのVPS【1位】

 

さくらのVPSは、レンタルサーバーでも知られている「さくらインターネット」が提供・運営するVPSサービスです。

 

プランは全部で7つです。

仮想通貨のマイニングでオススメのプラン7つ

 

さくらのVPSは14日間の無料お試しが可能です。初期費用も無料ですので、気軽にVPSに触れることが可能。

 

サーバー契約後に機能が物足りなく感じた場合、プラン変更(スケールアップ)することも可能です。

 

はじめは容量の少ないプランから始めて、機能追加など必要に応じてプランを上げていくことでコストを抑えた運用ができます。

 

\ 定番VPSで多彩な運用がしたいなら /

さくらのVPSを申し込む

 

おすすめVPS②:ConoHa VPS【2位】

 

ConoHa VPSは、日本最大手のホスティングサービスを提供するGMOが提供・運営するVPSサービスです。

 

プランは全部で8プランです。さくらVPSよりも上位のプランもあり同等のプランと比較したときのCPU数を上回っています。

仮想通貨のマイニングでオススメのプランは8プラン

 

ConoHa VPSはマインクラフト用と言った感じでテンプレートが用意されています。VPSは自由度が高いですが、こうしたテンプレートを利用することであっという間にVPS構築が可能。

 

最短25秒でVPS構築完了を謳っており、難しい作業なくVSPを構築したい方にぴったりな仕組みとなっています。

 

\ CPUリソースがどっさり /

ConoHa VPSを申し込む

 

おすすめVPS③:ABLENET VPS【3位】

 

ABLENET VPSは、インターネットサービスが普及しはじめた1990年代から独自開発のVPSホスティングサービスを開始した老舗である株式会社ケイアンドケイコーポレーションが提供・運営しているVPSサービスです。

 

プランは5つです。

 

CPUコア数、メモリ共にやや弱い感じが否めませんが、月額料金としては低めでしたので、3位としています。最近ではFX専用VPSとしても使われるようになっています。

 

10日間の無料お試し期間があるので、VPSを比較して検討したい方にはぴったりのサービスとなっています。

 

\ 低コストでVPS運用したいなら /

ABLENETを申し込む

 

番外編:FX専用VPSの決定版

最後はFX専用VPSのご紹介です。

 

FXの取引においてスピードはとても重要です。FX経験者ならご存知のはず。

 

ですが、自宅PCの場合高性能なパソコンが必要になり、自宅で使うインターネット回線にも気を使わなければなりません。

 

そこで注目を浴びているのがFX専用VPSです。

 

3位のABLENETもFX専用VPSとして動かすことが可能ですが、お名前.comのデスクトップクラウドはFX専用として設計されているVPSです。

 

利用者も増えてきていますので、もしFXの運用で不便を感じていましたらご参考までに覚えておいてください。

 

お名前.comデスクトップクラウドの導入には下記が参考になります。

お名前.comのFX専用VPSでMT4/MT5を設定【使い方完全ガイド】

続きを見る

 

MT4を安全に運用したいなら

お名前.comデスクトップクラウド

※90%以上の人が選んでる

 

おすすめレンタルサーバー5選

 

ここではおもにWordPressに向いているおすすめのレンタルサーバーを5つご紹介します。

 

とくに、エックスサーバーは無料で専用サーバーとして使うことができとても人気が高いレンタルサーバーとなっております。

 

 

おすすめ度:エックスサーバー【王道・間違いなし】

Xserver(エックスサーバー)

注目ポイント

リソース保証型

月額料金990円~(キャンペーンで割引あり)

国内シェアNo.1

初期費用・独自ドメイン無料

WorePressクイックスタートで簡単ブログ開設

10

サーバー性能

10

使いやすさ

9

料金

10

総合評価

比較対象プラン スタンダード
費用 初期費用 0円
月額料金
※割引キャンペーン随時実施中
12カ月契約:1,100円
24ヵ月契約;1,045円
36ヵ月契約:990円
独自ドメイン取得・更新料 特典利用で無料
リソース保障型 無料で組み込み済み
性能 表示速度 国内最速
ディスク容量 300GB~
転送量上限 無制限
機能 WordPress簡単インストール機能 WordPressクイックスタート
自動バックアップ
サーバー管理画面 エックスサーバー独自
KUSANAGI 〇(全プラン対象)
リソース保証型 〇(全プラン対象)
SSL化 ワンクリックの可否 申し込み時にSSL化が完了
サポート 電話サポート
メールサポート
チャット なし
独自ドメイン 取得・更新は無料
総合評価
申し込みURL https://xserver.ne.jp/

 

エックスサーバーWordPressブログで稼ぐために使われているレンタルサーバー業界トップに君臨する老舗レンタルサーバー…と言っても過言ではありません。

 

WordPressってなんだかよくわからないけどブログで稼ぎたい…なら、エックスサーバーを選べば間違いはなし。

 

エックスサーバー(XSERVER)は性能・機能が最高のレンタルサーバーで、キャンペーンを利用することで格安で契約もできます。

 

2021年10月7日からは超高速環境「KUSANAGI」技術 + 他ユーザーの影響を受けないリソース保証を開始。

 

KUSANAGI技術を超える技術を持っているレンタルサーバーはほとんどなく、エックスサーバーはついにKUSANAGI技術を採用しました。速度と安定性は段違い。

 

さらにリソース保証も開始しました。

他社サーバーはほかユーザーとのリソースを共有する代わりに低価格を実現していますが、人気ブログを運営しているユーザーとリソースを共有している場合、性能がひきづられてしまい、あなたのブログの表示速度が低下、または安定しない事態になりがちです。

 

他社サーバーではリソースを確保するために別料金を設定しているところが多いのですが、エックスサーバーは特に料金設定はありません。

 

また、エックスサーバーは知識ゼロでブログが作れます。Amebaブログなどと同じようにすぐにデザインや記事の執筆にとりかかれます。

 

ブログで収益を得ている人が多い(契約数230万件)のもエックスサーバーなので、稼ぎやすいレンタルサーバーと言っても過言ではありません。

 

パソコン版

 

スマホ版

 

ブログ掲載事例

当サイトはもちろんエックスサーバーを利用していますが、エックスサーバー公式でも紹介されている人気ブログ(マイルの覇王)も併せてご紹介します。これだけ作り込まれたブログもサクサク動いている点に驚きです。

マイルの覇王
マイルの覇王

tabi-rich.com

 

総合評価(詳細)

初期費用・月額料金
性能
サポート体制
使いやすさ
無料お試し
総合評価

Xserver公式サイト 月額料金が最大で30% OFF【10/2まで】

Xserver WordPressクイックスタート

Xserver公式サイト

※今なら月額料金が最大で30% OFF【10/2まで】

 

おすすめ度:ConoHa WING【初心者に人気】

ConoHa WING(コノハウィング)

注目ポイント

リソース確保型(リザーブドプランあり)

月額料金1,452円~(キャンペーンで割引あり)

初期費用・独自ドメイン無料

初心者ブロガーに人気

WorePressかんたんセットアップで簡単ブログ開設

9

サーバー性能

10

使いやすさ

9

料金

10

総合評価

比較対象プラン WING:ベーシック
費用 初期費用 0円
月額料金
※随時キャンペーン実施中
1,452円/月
WEXAL(ブログ高速化機能) 0円
独自ドメイン取得・更新料 2個まで無料
リソース(性能)確保型 リザーブドプラン
1Gプラン
2Gプラン
4Gプラン
性能 表示速度 国内最速
ディスク容量 300GB~
転送量上限 無制限
機能 WordPress簡単インストール機能 WordPressかんたんインストール
自動バックアップ
サーバー管理画面 ConoHa WING独自
KUSANAGI ×
リソース保障 △(リザーブドプランで対応)
SSL化 ワンクリックの可否 申し込み時にSSL化が完了
サポート 電話サポート
メールサポート
チャット
独自ドメイン 取得・更新は2個まで永久無料
総合評価
申し込みURL https://conoha.jp/wing/

 

ConoHa WINGはコストパフォーマンスに優れているレンタルサーバーです。WordPressブログの作りやすさもエックスサーバーに匹敵。

 

費用面では初期費用は完全無料となり、月額料金は1,452円ですが、随時キャンペーンを実施中なので、かなりお得に契約できます。

 

ブログの開設には独自ドメインの取得・WordPressのインストール・SSL化という専門用語がありますが、これらについては申し込み時に自動で行われますので、「知識ゼロで自信がない…」というWordPress初心者でも安心してWordPressブログが作れます。

 

ConoHa WINGの料金プランの詳細はこちら。

【ConoHa WING】ワードプレスの月額料金はいくら?

続きを見る

 

まさに一等地でありながら土地代が安く家(店)も建てやすい。ConoHa WINGはブログで稼ぎたいなら確実に抑えておきたいレンタルサーバーです。

 

さらにConoHa WINGWEXAL(ウェクサル)の提供を開始しました。

 

WEXALはひとことで言うとWordPressの高速化を実現するエンジンです。WEXALを導入することで例えば下図のようにパフォーマンスの改善が期待できます。

 

ConoHa WINGのWEXALを使えば、初心者の悩みのひとつであった「WordPressブログの表示速度高速化」が実現可能。誰でも簡単にプロ並みの表示速度ができるようになります。

 

なお、WEXALは完全無料です。

 

パソコン版

 

スマホ版

 

総合評価(詳細)

初期費用・月額料金
性能
サポート体制
使いやすさ
無料お試し 無し
総合評価

ブロガーに人気

ConoHa WINGでブログを作る

※ブログ作りがとにかく簡単・コスパ最強

 

おすすめ度:シン・レンタルサーバー【エックスサーバーの機能を継承】

シン・レンタルサーバー

注目ポイント

リソース確保型(リザーブドプランあり)

月額料金770円~(キャンペーンで割引あり)

国内シェアNo.1のエックスサーバー株式会社が運営

初期費用・独自ドメイン無料

WorePressクイックスタートで簡単ブログ開設

9

サーバー性能

10

使いやすさ

10

料金

10

総合評価

比較対象プラン ベーシック
費用 初期費用 0円
月額料金
※割引キャンペーン随時実施中
12カ月契約:880円
24ヵ月契約;825円
36ヵ月契約:770円
独自ドメイン取得・更新料 特典利用で無料
リソース(性能)確保 無料
性能 表示速度 国内最速
ディスク容量 300GB~
転送量上限 無制限
機能 WordPress簡単インストール機能 WordPressクイックスタート
自動バックアップ
サーバー管理画面 エックスサーバー独自
KUSANAGI 〇(全プラン対象)
リソース保証 △(リザーブドプランで対応)
SSL化 ワンクリックの可否 申し込み時にSSL化が完了
サポート 電話サポート
メールサポート
チャット なし
独自ドメイン 取得・更新は無料
総合評価
申し込みURL https://www.shin-server.jp/

 

シン・レンタルサーバーはエックスサーバー株式会社が運営するレンタルサーバーです。全体的に評価は高いですが、リソース確保型がメインである点でおすすめ度は4.5。

 

驚くべき点はエックスサーバーのサーバーと同等のものが使われている点。性能なら国内最速級。一点エックスサーバーと異なる点はリソース確保型である点です。

 

リソース確保型であるため、エックスサーバーとは違い、リソースは保証されません。その代わり、エックスサーバーと同等性能のサーバーを格安で使える点です。

 

エックスサーバーはスマホで例えるとドコモやauなどのキャリア、シン・レンタルサーバーは格安SIMといったイメージで考えるとわかりやすいですね。

 

シン・レンタルサーバーを使ってブログを作る方法はこちら。

【シン・レンタルサーバー】WordPressクイックスタートの始め方【半額キャンペーン中】

続きを見る

 

総合評価(詳細)

初期費用・月額料金
性能
サポート体制
使いやすさ
無料お試し
総合評価

国内シェアNo.1のエックスサーバーが運営

シン・レンタルサーバーでブログを作る

※シン・コスパ最強

 

 

レンタルサーバーとVPSの違い:まとめ

 

レンタルサーバーとVPSの違いについてまとめました。

 

レンタルサーバー(共用サーバーと専用サーバー)とVPSサーバーの違いは以下のとおり

共用サーバー 専用サーバー VPSサーバー
運用コスト(契約者側) 普通 高い 低い
自由度 無し 無し 高い
OSの選択 不可 不可 可能
アプリの選択 不可 不可 可能
他契約者への影響 無し 無し

 

大きく目立つ部分についてまとめました。

 

表から分かることは大きく2つ

  • VPSはコストを安く抑えることができるが自由度が高く初心者には不向き
  • 専用サーバーは用途が決められていてかつ他契約者からの影響を受けないのでWordPress向け

 

用途でどれを選べば良いかお悩みなら下記を参考にしてみて下さい。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

はや@VPSエンジニア

現役のサーバーエンジニア。本業はサーバー系、ネットワーク系の保守・運用・設計・セールスと多岐に渡る。ガジェットやPCなどの設定をブログをとおして世に広げていくことが大好き。好きな動物は猫。

-VPS
-, ,

0
ご質問はこちらからどうぞ!【すぐにお返事します】x