いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
もしパソコンでコノハウィングを使った申し込み方法とブログの作り方を知りたい場合はこちらの記事がお役に立ちます。
-
【かんたんセットアップ】ConoHa WING(コノハウィング)の申し込み方法とWordPressブログの作り方
続きを見る
スマホでコノハウィングを使った申し込み方法とブログの作り方を知りたい場合はこのまま読み進めて下さいませ。
この記事では下記のことがわかります。
- スマホを使ったコノハウィングの申し込み方法
- スマホを使ってコノハウィングでブログを作る方法
タイトルにもあるようにコノハウィングはスマホアだけでも申し込みからブログの開設をすることができます。
スマホだけでテーマの変更やデザインの設定や記事の執筆や公開もできます!
WordPressのアカウントはスマホやパソコンといった縛りがありません。スマホで書いた記事をパソコンで公開することもできますし、パソコンで書いた記事執筆の続きをスマホで続けることもできます。
それでは早速スマホを使ったブログの作り方を見て行きましょう。
WINGパック無料独自ドメイン「+1」キャンペーン開始
今コノハウィングでは無料独自ドメイン「+1」キャンペーンを2021年5月10日(月)18:00まで実施しています。
- 対象プラン:ベーシック
- 月額料金 :828円~
828円という料金はWINGプランの36カ月契約時の1カ月の値段です。ほかの契約月数では下記となります。
- 12カ月契約:990円/月 → 931円/月
- 24か月契約:935円/月 → 879円/月
- 36ヶ月契約:880円/月 → 828円/月
※3か月、6か月契約は通常料金
契約月数が多ければ多いほどお得になります!
ブログで稼ぐには長期運用が当たり前なので、気合いの入っているあなたは36カ月契約で超お得に契約してみてはいかがでしょうか。
ただブログ運営で万が一くじけてしまうともったいないので一般的には12か月契約が多いですね。
気になるキャンペーンの詳細はこちらで見れます。
スマホを使ったコノハウィング(ConoHa WING)の申し込み方法とブログの開設方法
スマホを使ってコノハウィングを申し込むときに必要なものは下記の通りです。
- スマホ
- クレジットカード(なくても大丈夫)
支払方法はクレジット以外にも「銀行決済」「Paypal」などが使えますので、スマホひとつあればOKです。
クレジットカードがデビットカードである場合やそもそもクレジットカードを持っていない場合はConoHaチャージを使うことで契約できますのでご安心ください。
チャージ方法は「クレジットカード」「Paypal」「Amazon Pay」「コンビニエンスストア」「銀行決済(ペイジー)」「Alipay」から選択できます。
それでは早速ステップを見て行きましょう。
ステップ1:料金体系をチェックしよう
まず、コノハウィングでブログを作る前にチェックしておきたいものが「初期費用」と「月額料金」です。
コノハウィングは国内で運営されているレンタルサーバーの中で最安値、しかも国内最速とあり稼げるブログが作れると人気です。
- 初期費用は無料
コノハウィングでは、契約の際にかかる初期費用が無料です。
- 月額料金(通常プラン)
コノハウィングの通常プランは1時間から契約することができます。
1時間2.2円から契約ができ、ベーシックプランの場合、1か月で最大1,320円となります。支払いのタイミングは後払いで使った分だけ請求される仕組みになっています。
- 月額料金(WINGプラン)WordPressブログ入門者向け
コノハウィングでは長期契約でさらに安く契約できるWINGプランがあります。
3か月、6か月、12か月…とまとまった期間での契約が必要になりますが、通常プランに比べ料金をかなり安く抑えることができます。
例えば、WINGプランのベーシックプランを36か月契約で契約すると37%オフで利用できかなりお得に使うことができます。
さらにWINGパックで申し込むと通常では料金のかかるドメインの取得が無料になります。しかもその数2つ。更新料も永久無料なので、かなりのコストを抑えることができます。
WINGパックのおさらい
- 料金は契約月数分を前払い(契約月数が多くなるほどお得)
- 対象となるドメインを使うことで最大2つのドメインが無料(更新も無料)
よくある質問:どんなプランを選べば良いの?
はじめはベーシックプランで十分です。
プランが足りなくなった場合は簡単に変更手続きができます。ディスク容量の目安ですが、200記事ほどで3GBほどの利用です。万一に備えブログ全体をバックアップしていますがそれを含めても10GBの使用となるので、はじめはベーシックプランで十分です。
ステップ2:コノハウィングを申し込もう
下のボタンからコノハウィングの申し込みページに入ります。
申し込み画面にアクセスはできましたでしょうか?
step
1公式サイトに入りましたら、今すぐ申し込みをタッチ
step
2メールアドレス・パスワードで設定
step
3料金タイプ・契約期間・プランを選択
初めての開設なので、無料独自ドメインつきのWINGプランを選びましょう。
step
4初期ドメイン(独自ドメインとは違います)、サーバー名・WordPressかんたんセットアップを入力
「初期ドメイン」はブログ運営では使いませんので、わかりやすい簡単な設定でOkです。
「サーバー名」も特にそのままでOKです。
「作成用新規ドメイン」は、独自ドメインと呼ばれるもので実際のブログ運用で使うものです。
独自ドメインとはあなたがこれから作るブログの住所とも言えるもので、世界で一つだけのものを作ります。
左側に設定したいドメイン名、右側は好きなものを選べばOKです。
下記はこの記事のドメインを例に説明しています。
「WordPressユーザ名」「パスワード」は記事の作成などを行うWordPress管理画面へ入るための設定です。
各設定が終わりましたら、一番下へスクロールします。
step
5WordPressテーマを選択
WordPressテーマは無料のものから有料のものまで多彩に揃っています。
上記のテーマに限り割引購入することができますが今すぐここで購入する必要はありません。
特に決まっていないなら(大体の人は決まっていないと思います)、無料のCocoonを選んでおきましょう。
step
6個人情報の入力
step
7本人確認
スマホで申込をしている場合、SMS認証であれば、「SMS認証」ボタンをタッチするだけで完了します。
step
8支払方法の設定
step
9申込内容をチェックし「お申込み」をタッチ
お疲れさまでした!
申込作業とWordPressブログの作成はこれで完了です。
- 申込完了後、WordPressのインストールも同時に完了
ステップ3:コノハウィングのサーバー管理画面
コノハウィング(ConoHa WING)の管理画面を見るときはスマホを横にすると見やすいです。
- サーバー管理画面
- サイト管理画面
「ドメイン名:ここではhayatest.com」や「ステータス」「サイトURL」「管理画面URL」を確認することができます。
ステップ4:作ったブログにアクセスしてみよう
さっそく作ったブログにアクセスしてみましょう。
step
1https://ドメイン名と入力
- 下記のような警告が出た場合、5分~10分ほど待ってください。
- サーバーの管理画面で「サイト管理」「サイトセキュリティ」「独自SSL」とたどることで状態が確認できます。

- 再度アクセスし、ブログが表示されたらOKです!
WordPress管理画面にも入ってみましょう。
step
1https://ドメイン名/wp-adminでログイン
- WordPress管理画面が表示されました。
- 実際の投稿画面
- 記事も投稿することができました。
コノハウィング(ConoHa WING)の設定で困ったら…
コノハウィングを使ったブログの作り方でもし困ったことがありましたら、コノハウィングの公式サイトへ問い合わせをすることが一番です。コノハウィングはサポート体制が充実していますので助けを求めてみて下さい。
チャットサポートのリンク先はメールサポートと同じ場所になってしまいますが、メール問い合わせの画面一番下からチャットで問い合わせすることができます。
WordPressかんたんセットアップでブログ開設後に最低限やっておきたいこと
WordPressブログ開設後に必ずやっておきたいことをひとつずつ説明していきます。
やることが多いのでゆっくりと進めて行って下さいね。
セキュリティ対策
強化する理由はズバリ下記だからです。
https://hayamizbg.xyz/wp-admin
だから?と思うかもしれませんが、ワードプレスの管理画面へログインするためのURLが「https://ドメイン/wp-admin」となっているから。
なんでこのままじゃいけないのか。
ワードプレスの仕組みを知っている悪意のある人が管理画面に不正アクセスできてしまうからなんですね。

手順は下記の3ステップです。
- プラグインをインストール
- wp-adminの部分を書き換える
- ログイン方法の強化
実際に設定してみましょう。
step
1プラグインをインストール
「プラグイン」「新規追加」をクリックし、右側にあるキーワードに「SiteGuard」と入力します。
左の部分に「SiteGuard WP Plugin」が表示されますので、「インストール」をクリックします。
有効化をクリックします。
step
2wp-adminの部分を書き換え
インストール完了後、管理画面の上の部分に図のようなメッセージがでます。
設定変更は「こちら」の部分をクリックします。
赤枠で示した部分を書き換えて、「変更を保存」をクリックします。
初期値ではlogin_78473といった感じになっています。
step
3画像認証の追加
管理画面左画のメニュー一覧から「SiteGuard」「画像認証」をクリックします。
すべての項目が「ひらがな」になっていればOKです。
step
4管理画面へのログイン確認
変更したアドレスを入力します。
ユーザー名・パスワードは同じものを使います。
最初のログイン画面とは違い、あらたに「ひらがな」入力があります。
これを入力することで初めてログインが可能になります。
管理画面に無事はいれました。

WordPressテーマについて
今回本記事を参考にしてWordPressブログを開設人であれば無料のワードプレステーマの「Cocoon」が設定されていると思います。
Cocoonは無料のWordPressテーマで唯一SEOに特化したテーマですが、もし本格的に稼ぎたいという前向きな気持ちがあれば下記のWordPRessテーマも検討してみて下さい。
特に本ブログでも使用しているアフィンガーは稼ぐことを目的としたテーマとなっています。
もしアフィンガーが気になりましたら購入方法と、設定方法について詳しく紹介している記事をご参考いただければと思います。
-
【図解あり】アフィンガーの購入方法・初期設定を利用者が徹底解説!
続きを見る
もちろん今回インストールしたCocconでも記事を執筆して収益を出すことはできます。その代わりひとつだけ注意しておいてほしいことがあります。
Cocoonで記事を作り続け後になってアフィンガーやほかのWordPressテーマに切り替えたいとなった場合、ブログや記事の表示構成が崩れてしまうということ。
WordPressが壊れるわけではなく、テーマごとに使っているプログラムが異なるために起こるもので壊れることはないのでご安心ください。
ただ、ブログ全体の表示の修正、記事ひとつずつ表示の構成を手直ししていくことになるので早めにWordPressテーマは決めておいた方が無難です。
私はCocoonで記事を執筆し続け40記事ほどで乗り換え表示の修正にてまどいました…。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、記事につける名前を言います。
記事のタイトルとは別物で正確には「ドメインの後ろに続く文字列」を言います。

パーマリンクはいくつか形式を選べますが、初期設定は「日付と投稿名」となっています。
日付はリライトした際にも残ってしまうので、あまり好ましくありません。
下図のように「投稿名」が一般的です。
設定が完了しましたら、下にある「変更を保存」をクリックしましょう。
カテゴリー設定
カテゴリーはブログ運営をしていく中で非常に重要なものです。
カテゴリーの考え方についてはこちらの記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事 WordPressブログのカテゴリー分けで注意すること

step
1WordPress管理画面で「投稿」「カテゴリー」と進む
step
2名前にカテゴリー名を入力し、スラッグには「名前を英語表記で表したものを入力」
- カテゴリーさ作成されました

スラッグとは、位置を表す言葉です。
作成した記事がどんなジャンルなのかをカテゴリーという機能を使ってまとめることができます。
カテゴリー設定で使われるスラッグとは、カテゴリーを英語表記したもので、英数字と「-(ハイフン)」が使用して設定します。

WordPress一般設定
WordPress一般設定は、WordPress管理画面から「設定」「一般」とたどります。
- サイトタイトル・キャッチフレーズ
サイトタイトル・キャッチフレーズはできるだけオリジナリティあふれるものにします。
個性的なサイトタイトル(32文字以内)はそれだけで読者を惹きつけますし、キャッチフレーズでどんなブログか少ない文字数(110文字程度)で説明します。
もし特化ブログの作成をお考えであれば、キーワードも含めた名前が重要です。
- 例えばWiMAXに特化したブログを作る場合
- タイトル「WiMAX〇〇調査隊」
- キャッチフレーズ「WiMAXのプロバイダー選び、使い方、口コミを~~」
といった感じにします。

- WordPressアドレスとサイトアドレス
WordPressアドレスとサイトアドレスは「独自ドメイン」になっていることと、「https」となっているかの2点を確認します。

httpのままではブログ全体がSSLで暗号化されないので、httpsと修正します。
タイムゾーン・日付形式。時刻形式・週の始まりは初期設定のままでOKです。
プロフィール設定
プロフィールとは読者が「この記事を書いている人は誰なのか?」という情報を得る場所です。

- プロフィールに書いておきたいこと
- 経歴
- 特技
- ブログで得られたこと
- ユーモア
リストアップした順にありのまま書くと読者との親近感も沸くのでおすすめですよ。
step
1WordPress管理画面から「ユーザー」「プロフィール」とたどる
ニックネームとブログ上の表示名を決めます。どちらも同じで構いません。
プロフィール情報を書きます。
プロフィールが書けましたら「プロフィールの更新」をクリックして完了です。

プロフィール写真は「Gravatar」というページで設定します。
step
1Gravatarでプロフィール画像の変更が可能です。をクリック
step
2ログインをクリック
step
3WordPress管理画面のユーザー・パスワードでログイン
step
3Upload newをクリック
step
4ファイルを選択をクリック
step
5プロフィールに使用する画像を選択し「開く」をクリック
用意するプロフィール画像は500px × 500px以上の正方形がおすすめです。
step
6「次へ」をクリック
step
7Crop imageをクリック
step
8レーティング設定し「Set Rating」をクリック
- 画像設定が完了しました。
メタ情報の削除
メタ情報には「サイト管理」や「ログアウト」といった情報があります。

全員に見えてしまう部分ですので、ブログ開設後はサクッと削除しましょう。
step
1WordPress管理画面へ入り「外観」「プラグイン」とたどる
step
2「フッター2」の「メタ情報」をクリック
step
3「削除」をクリック
- 「フッター2」からメタ情報が消えました
ブログを表示して確認しましょう。
上の図のようにメタ情報が消えれば作業完了です。
サンプルページの削除
サンプルページは「投稿一覧」と「固定ページ」に1ページずつあります。
投稿一覧と固定ページにあるサンプルページはブログ運営をしていく際には不要ですので、削除します。
step
1WordPress管理画面から「投稿」「投稿一覧」とたどる
step
2「ゴミ箱へ移動」をクリック
削除したい記事にマウスのカーソルを持っていくと項目が表示されます。
- サンプルページがゴミ箱へ移動しました。
step
3「ゴミ箱」をクリックし、「完全に削除する」か「ゴミ箱を空にする」をクリック
- 完全に削除されました。
「固定ページ」「固定ページ一覧」とたどり、同様にサンプルページを削除します。
不要プラグインの削除
WordPressブログ完成後にインストールされているプラグインは2つです。
※エックスサーバーでブログを作った際は「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」が含まれるので全部で3つとなります。
今回は「Hello Dolly」というプラグインを例に削除します。
step
1「プラグイン」「インストール済みプラグイン」とたどる
step
2OKをクリック
- 削除されました。
もう一度プラグインページにアクセスすると存在していたこともわからなくなります。
WordPressクイックスタートでブログ開設後に登録しておきたいサービス
これでWordPressブログの運営準備はほぼ整いました。
最後に副業ブログを目的としている人はぜひ登録しておきたサービスを二つ紹介します。
どちらもブログとして機能していることが重要になりますので、記事を作成し登録に挑戦してみて下さい。登録に審査がありブロガー初のハードルです。
難しく考えずに気楽に挑戦してみて下さいね。
アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)への登録
ASPは副業ブログを目的とする人にとって必須のサービスです。
有名どころをご紹介していますので、ブログ開設が落ち着きましたら登録に挑戦してみて下さい。
-
WordPressブログでアフィリエイト(成功報酬型広告)に必要なASPってなに?【収益化の方法】
続きを見る
Google Adsenseへの登録
Google Adsenseは初心者でも非常に稼ぎやすいサービスのひとつです。
初めて収入をえるほとんどの人がGoogle Adsenseだったりします。こちらも審査がありますが、ぜひ登録に挑戦してみて下さいね。
-
Google Adsenseに申し込む方法【コツも紹介】
続きを見る
コノハウィングのWordPressかんたんセットアップをスマホで使ってみた感想
ConoHa WINGが展開するWordPressかんたんセットアップはおそらくレンタルサーバー界隈では一番簡単にWordPressブログが作れるのでは!?というほど簡単にブログがつくれました。
肝心のブログの速さもサクサク動きましたし、コノハウィング(ConoHa WING)の国内最速は本物であることも確信しました。
ちなみにコノハウィングは国内最速って言われるけど一体なにが最速なのかわかりにくいですよね。
国内最速という意味は「レンタルサーバーの処理スピードが圧倒的に高速」ということ。
ブログが表示されるまでの仕組みは下記のとおりです。
- 読者がブログへアクセス
- サーバーがWordPressで作られたデータを処理
- サーバーが置かれているデータセンターという場所からインターネットへ通信が流れる
- インターネットを通じて読者の画面にブログが表示
リストアップしたうち4番目はレンタルサーバー側では対策ができません。言い換えると4番目はどのレンタルサーバーも条件は同じです。
2番と3番はレンタルサーバーで差がはっきりと出る部分です。
この設備が最も優れているレンタルサーバーが国内最速といわれている「ConoHa WING」となるわけです。
サーバー速度が遅いと読者としてはいつまでたってもブログの画面が表示されずせっかく訪れてくれた読者を逃してしまうことになります。
これは稼ぐブログを作るうえでとても致命傷となりますので、気を付けましょう。
「ConoHa WING」はブログ表示に関しては最速を誇るのでこうした心配がありません。
以下はコノハウィングでブログを運営しているときのブログの速度を示したものです。
PageSpeed Insightsの表示結果(パソコンでの表示速度)
PageSpeed Insightsの表示結果(モバイル(スマホ)での表示速度)
価格も安いし、サーバーも速い、ブログの開設もとても簡単、ブログ表示も速い。
コノハウィングを選んでおけば失敗することはないかなと思います。
コノハウィング(ConoHa WING)とスマホだけでWordPressブログを作る(まとめ)
コノハウィング(ConoHa WING)を使えばパソコンがなくてもスマホひとつでWordPressブログを作成し運用することができます。
パソコンとスマホの違いをわかりやすく言うと「画面の大きさ」と「操作性」の2点です。
自宅でパソコンを開く時間もないぐらいに忙しいという人でも、コノハウィング(ConoHa WING)であれば、料金も格安でスマホ一台で場所を問わずブログを開設することができますよ。
コノハウィングは国内最速を売りにするだけあり体感速度が非常に速く満足しています。表示速度が速いことは稼げるブログを作るうえでとても大切なことです。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。