暗号資産(仮想通貨)投資において、ステーキングとレンディングは、ともに注目されている投資方法。
暗号資産を保有している人にとっては、その資産の運用方法の1つとして、ステーキングやレンディングを視野に入れる人も多いはず。
しかし、ステーキングとレンディングを混同して理解していたり、リスクやリターンという観点からの違いがわかっていない人もいることでしょう。
この記事では、初心者にもわかりやすいように、
- ステーキングやレンディングの基礎知識や仕組み
- それぞれの特徴
- 複数の観点から見た相違点
ステーキングとレンディングの違いをひとことでまとめるとこんな感じ。
- ステーキングは、暗号資産を暗号資産のネットワークに預け入れることによって報酬を得る仕組み。
- レンディングは、暗号資産を預けて他の人に貸し出すことで利益を得る仕組み。
それでは、詳しく解説していきます。
この記事を書いている人
- はや@ENGI WORKS運営者
- ネットワーク&サーバーエンジニア
- 投資家(仮想通貨・FX・株)
- ご質問・ご要望お待ちしています
暗号資産のステーキングとは何か?
まずはじめに、ステーキングについて解説していきます。
ステーキングの基本的な仕組み
ステーキングとは、暗号資産を暗号資産のネットワークに預け入れることによって報酬を得る仕組み。
実際の預け入れ先は、暗号資産の種類によって異なりますが、ステーキングに対応した暗号資産取引所やDeFiのアプリケーションになります。
暗号資産を預け入れると、時間の経過とともに、決まった暗号資産を受けとることができます。
銀行に預金をして、金利を受けとるようなイメージ。
保有する暗号資産を預け入れるだけで、利益を得ることができるため、比較的手軽な投資方法の1つです。
暗号資産のシステムには、ビットコインやライトコインなどが搭載しているPoWというシステムと、イーサリアムやカルダノなどが搭載しているPoSというシステムがあります。
ステーキングに対応しているのは、PoSのシステムを搭載している暗号資産。
PoWとPoSについて
PoWでは、トランザクション(取引)の処理に膨大な計算を行う必要があります。
そして、最も早く計算を完了したノード(参加者)のみが報酬を得ることができます。
この仕組みには欠点があり、膨大な消費電力が必要となることや、処理できる取引数が比較的少ないことが挙げられます。
-
-
仮想通貨のPoWとは?仕組みや種類・代表例なども紹介 | Coincheck
coincheck.com
PoSでは、保有する暗号資産をステーキングすることで、ネットワークの承認者になることができ、PoWのような電力消費も大幅に抑えられています。
-
-
仮想通貨のPoSとは?仕組みからPoWとの違いやデメリットについて解説 | Coincheck
coincheck.com
ステーキングが、暗号資産のネットワークに与えるメリット
ステーキングに参加すると、暗号資産ネットワークは次のようなメリットを享受します。
セキュリティの向上
ユーザーは、ステーキングした暗号資産を利用して、暗号資産ネットワークを攻撃しようとすると、その一部もしくは全てを失う仕組みがあります。
この仕組みは、ユーザーがネットワークを攻撃することに対しての抑止力になります。
よって、ネットワークのセキュリティの向上につながります。
スケーラビリティの向上
スケーラビリティとは、暗号資産のネットワークがどれだけ多くの取引を処理できるかという能力のことです。
ステーキングによって、ネットワーク上の取引承認者の数が増え、処理能力が向上。
トランザクションの低コスト化
ステーキングでは、ネットワークに暗号資産を預け入れるユーザーが、取引の承認者となります。
ステーキングによって、この承認者が増えることで取引あたりのコストは下がるため、トランザクションの低コスト化につながります。
ステーキングに参加するには
ステーキングに参加するには、ステーキングに対応した暗号資産取引所や暗号資産ネットワーク上のDeFiに資金を送る必要があります。
ステーキングに対応した暗号資産取引所は、ほとんどが海外にあり、日本から資金を送金するには国内の暗号資産取引所を経由する必要があります。
国内の暗号資産取引所のおすすめは、コインチェックです。
口座開設には少し時間がかかることがあるので、まだ口座を持っていない人は、この機会に登録だけでもしておくことをおすすめします。
コインチェックの口座開設方法はこちらでわかりやすく説明しています。
-
-
【コインチェック】口座開設方法は簡単?【入金方法も有り】
続きを見る
暗号資産のレンディングとは何か?
次に暗号資産のレンディングについて解説していきます。
レンディングの基本的な仕組み
レンディングは、暗号資産を預けて他の人に貸し出すことで利益を得る仕組み。
一般的な銀行の貸付と同じような仕組みですが、暗号資産のレンディングはブロックチェーン技術を活用して行われます。
暗号資産をレンディングする側(以下、貸し手と呼びます)は、自分の保有している暗号資産をレンディングプラットフォームに預けます。
このレンディングプラットフォームは、暗号資産を借りたい人(以下、借り手と呼びます)との間で取引を仲介します。
借り手は、暗号資産を借りるために、このレンディングプラットフォームに一定の担保を預け入れます。
この担保をもとに、一定の利子を払うことで、暗号資産を借りることが可能。
多くの場合、レンディングプラットフォームが借り手から利子を受け取り、その一部が貸し手へと還元されます。
レンディングはリスクが低い暗号資産の運用方法
レンディングもまた、保有している暗号資産を貸し出すだけで利益を得ることができ、さらにリスクの低い方法だと知られています。
また、貸し手と借り手の間には、レンディングプラットフォームが入っているため、貸し手と借り手の直接的なやり取りは発生しません。
レンディングをより安全に行うポイントとしては、信頼のおけるレンディングプラットフォームを選ぶということ。
評判の良いレンディングプラットフォームとしては、Bitlending(ビットレンディング)が挙げられます。
Bitlendingについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、レンディングに興味がある方はどうぞ。
-
-
Bitlending(ビットレンディング)の評判【怪しいの?】
続きを見る
-
-
Bitlending(ビットレンディング)の始め方と使い方【ガチホだけはもったいない】
続きを見る
ステーキングとレンディングの違いを複数観点から比較してみる
ここまで読んでいただいて、ステーキングとレンディングは仕組みが異なることが理解できたと思います。
ここからは、ステーキングとレンディングがどのように違っているのかを、
- リターンの観点
- リスクの観点
- 手続きの煩雑さの観点
から比較していきます。
リターンの観点で比較する
まずは、ステーキングとレンディングの違いを、リターンの観点で比較していきましょう。
ステーキングはレンディングと比べて、リターンが大きくなることが多いとされています。
ただし、先ほどご紹介したBitlendingは、レンディングにも関わらず高いリターンを得られます。
ステーキングもレンディングも可能な暗号資産については、リターンがどのくらい違ってくるのか、ということを観点に投資方法を決めるのもよいでしょう。
リスクの観点で比較する
次に、ステーキングとレンディングについて、リスクの観点から比較していきます。
ステーキングでもレンディングでも、信頼性のあるネットワークやDeFi、プラットフォームを選ばないと、リスクになることは共通しています。
ステーキングの場合は、適切に運用されていないような暗号資産ネットワークに参加してしまうと、ハッキングやバグなどによって、ステーキング報酬やステーキングしている資金そのものを失うリスクにつながります。
また、レンディングの場合は、利用するレンディングプラットフォームの信頼性やセキュリティ対策が不十分な場合、預けた暗号資産が盗まれてしまうリスクがあります。
レンディングプラットフォームが倒産するリスクもないわけではないので、レンディングに参加するときはそのようなリスクを理解する必要があります。
価格変動のリスクについても、共通しています。
ステーキングでもレンディングでも、暗号資産を預け入れるわけですから、預け入れている間に価格変動がある場合は、その影響は被ります。
ただし、レンディングの場合は暗号資産の貸し出し期間が決まっていて、その間は基本的に出し入れできないのに対し、ステーキングの場合は資金のロック期間が決まっていないものもあり、その点については異なっています。
手続きの煩雑さについて比較する
ステーキングでもレンディングでも、長期的に行う場合は手続きの煩雑さについて、特に変わりはありません。
ただし、ステーキングは、資金のロック期間が決まっていない場合、価格変動や相場の状況によって個人の裁量で資金を動かすこともできるので、相場の変化を常にチェックしなければならないという煩雑さはあるかもしれません。
レンディングの場合も、価格変動は気になるかと思いますが、資金の預け入れ期間に自分ができることは何もないため、煩雑に感じることはないでしょう。
【徹底解説】暗号資産のステーキングとレンディングの違い:まとめ
暗号資産のステーキングとレンディングの違いについて、詳しく解説してきました。
ステーキングとレンディングの違いをひとことでまとめるとこんな感じ。
- ステーキングは、暗号資産を暗号資産のネットワークに預け入れることによって報酬を得る仕組み。
- レンディングは、暗号資産を預けて他の人に貸し出すことで利益を得る仕組み。
ステーキングとレンディングは、似て非なるものだということが理解できたかなと思います。
どちらの方法もメリットとデメリットがあるため、自分はどのようなことに重点をおくのかを、あらかじめ決めておくのも大切。
ステーキングやレンディングをうまく利用して、暗号資産を効率よく運用していきましょう。
ステーキングをする場合も、レンディングをする場合も、まずは暗号資産取引所で暗号資産を購入する必要があります。
まだ暗号資産の口座を持っていないという人は、コインチェックでの口座開設がおすすめ。
コインチェックの口座開設方法はこちらでわかりやすく説明しています。
-
-
【コインチェック】口座開設方法は簡単?【入金方法も有り】
続きを見る
仮想通貨の取引所【人気取引所3選】
仮想通貨を扱うには取引所での口座開設は必須。
取引所で異なる部分は大きく2つ
- 手数料
- 扱っている仮想通貨
ここで紹介する取引所は手数料が明確で扱っている仮想通貨が多く利用者も多いものを厳選。
投資という観点から、見慣れない取引所よりも、どこか目にしている取引所を扱うべき。
手数料はメリット・デメリットがあります。
例えばコインチェックやビットフライヤーで仮想通貨を外部ウォレットへ出金する場合、イーサリアムの場合0.005ETHの手数料がかかりますが、数分で出金が完了します。
DMMビットコインは仮想通貨をウォレットへ出金する場合の手数料は無料ですが、出金完了まで最長で3営業日かかります。
まとめると…
仮想通貨の売買で儲けを得ようとする場合、出金は儲けがでたときぐらい。反面、NFTアートの購入にはウォレットへの入金が必要で出金を多用します。
こういったメリット・デメリットをうまく活用することで手数料を極力抑えた取引ができます。おのずとコインチェックやDMMビットコインの口座開設が有効だとわかりますよね。
また、申込から審査完了まではどの取引所も1時間程度で完了しますし、有名どころの仮想通貨はどの取引所でも扱っています。
個人の意見にはなりますが、3つの取引所の口座を開設してみることが一番。
口座を開設することでそれぞれの取引所の特徴を深く読み取ることができますし何よりも楽しいです。取引スタイルに合わせて取引所を使い分けることでも手数料負けを抑えることも。
仮想通貨は儲けるだけではなく唯一無二の資産(NFTアートなど)を持つことも楽しみの一つですね!
口座開設方法もありますので、不安なら記事の内容に合わせながら申し込みを進めてください。