仮想通貨に興味があるけど、「やめとけ」とよく見かけるから不安な方は多いでしょう。
なぜ仮想通貨はやめとけと言われているのか?
この記事では、仮想通貨を始めようか迷っている方に、やめとけと言われる理由や、そういわれているにも関わらず仮想通貨が注目を集める理由や、将来の可能性について解説します。
仮想通貨を始める前に、ぜひこの記事を読んでみてください。
この記事を書いている人
- はや@ENGI WORKS運営者
- ネットワーク&サーバーエンジニア
- 投資家(仮想通貨・FX・株)
- ご質問・ご要望お待ちしています
仮想通貨はやめとけと言われる理由
仮想通貨には「やめとけ」と言われる理由が存在します。
その背後には多くのリスクや懸念があります。
ここでは、仮想通貨の世界で起こりうるトラブルや詐欺、価格の変動などについて、具体的な事例を交えて詳しく解説します。
ボラティリティ(価格変動率)が高い
仮想通貨はやめとけと言われる理由の一つは、ボラティリティ(価格変動率)の高さ。
ボラティリティとは、価格がどれだけ大きく変動するかを表す指標を言います。
仮想通貨はまだ新しい市場であり、その価格は急激に変動することがあります。
たとえば、ある日の朝には1ビットコインが100万円だったとします。しかし、夕方になると価格が急落して50万円になってしまうこともあります。
このような価格の大幅な変動は、投資家にとってリスクが高いと言えます。
このボラティリティの高さによって、仮想通貨に投資することは一般の人にとっては難しいと言われています。
投資は将来の利益を期待するものですが、仮想通貨の価格の変動は予測困難です。
仮想通貨のボラティリティが高いということを念頭に置きながら、投資を考える際にはリスク管理をしっかりと行う必要があります。
自分の投資目標やリスク許容度に合わせて、慎重な判断をすることが大切です。
税金が複雑で高い
仮想通貨はやめとけと言われる理由の一つは、税金が複雑で高いことです。
仮想通貨に関する税金は、一般の所得税や消費税とは異なる特別なルールが存在します。
これにより、投資家は税金関連の手続きや計算に苦労することがあります。
具体的な例を挙げると、仮想通貨の売買においては、利益が出た場合には所得税が課されます。利益の計算や確定申告の方法は、一般の所得とは異なるルールが適用されます。
仮想通貨の国際的な性質から、異なる国の税制や法律との関係も考慮する必要があります。
特に、海外の取引所での売買や収益がある場合は、各国の税金のルールを理解する必要があります。
仮想通貨の税金に関しては、税理士や専門家の助言を受けることをおすすめします。
正確な情報と適切な手続きを行うことで、税金のトラブルを避け、安心して仮想通貨を取引することができます。
仮想通貨取引所に倒産やハッキングのリスクがある
仮想通貨はやめとけと言われる理由の一つは、仮想通貨取引所に倒産やハッキングのリスクがあるからです。
仮想通貨を取引する際には、取引所と呼ばれるオンラインのプラットフォームを利用しますが、これらの取引所は安全性に関してリスクを伴うことがあります。
取引所が倒産すると、投資家の資産が失われる可能性があります。
ハッキングのリスクも存在します。
ハッカーは仮想通貨取引所を標的にし、ユーザーの資産を盗もうとすることがあります。
取引所のセキュリティが不備な場合や、ユーザーが適切なセキュリティ対策をとらない場合には、ハッキングの被害に遭う可能性があります。
仮想通貨を取引する際には、信頼性の高い取引所を選び、セキュリティに対する注意を払うことが重要。
自身の資産を保護するためには、二段階認証の設定や強固なパスワードの使用など、セキュリティ対策を徹底するようにしましょう。
情報元の多くが英語
仮想通貨はやめとけと言われる理由の一つは、情報元の多くが英語であることです。
仮想通貨に関する情報は、インターネットや書籍などさまざまな場所で入手できますが、その多くが英語で提供されています。
そのため、日本語で情報を収集する場合、翻訳された情報や要約された情報を参照することが一般的。
仮想通貨に関する情報を得るためには、英語に不慣れな人にとってはハードルが高いかもしれません。
しかし、情報の正確性や最新性を保つためにも、英語の情報を参考にすることは重要。
日本語で提供される情報もありますが、限定的な内容や遅れている可能性があることを覚えておきましょう。
英語の学習や専門用語の理解に取り組んでみることも、情報を正しく理解し、自身の判断に役立てることに繋がりますよ。
やめとけと言われている仮想通貨に人気があるのはなぜ?
「やめとけ」と言われている仮想通貨はなぜ人気があるのでしょうか?
ここでは、やめとけと言われながらも仮想通貨が人気を集める背景や魅力について詳しく探求していきます。
法定通貨にもなっている
やめとけと言われている仮想通貨に人気がある理由の一つは、法定通貨にもなっていることです。
具体的な例を挙げると、ビットコイン(Bitcoin)という仮想通貨。
ビットコインは一部の国や地域で法定通貨として認められており、日常生活で使用することが可能。
これは、その仮想通貨が法的に認められ、国や地域の経済システムに組み込まれていることを意味します。
仮想通貨が法定通貨になるメリットは、以下のようなことがあります。
交換の容易性
法定通貨として認められている仮想通貨は、他の通貨や商品と直接交換することができます。例えば、ビットコインを使って商品を購入したり、他の通貨と交換したりすることができます。
信頼性
法定通貨になることで、その仮想通貨に対する信頼が高まります。法的な枠組みの下で運営されているため、安定感があります。
利便性
法定通貨として認められている仮想通貨は、銀行や金融機関との連携が進んでいます。これにより、仮想通貨を銀行口座に入金・引き出しするなど、日常的な金融取引がより便利に行えます。
以上のような理由から、法定通貨にもなっている仮想通貨は一定の人気を集めています。
法的な基盤が整っており、実際の経済活動に活用できるため、投資家や利用者にとって魅力的な選択肢となっているのです。
市場に大企業が参入している
やめとけと言われている仮想通貨に人気がある理由の一つは、市場に大企業が参入していることです。
大企業が仮想通貨市場に参入すると、その仮想通貨の信頼性が高まります。
具体例を挙げると、大手インターネット企業のA社が、Bコインという仮想通貨を保有しました。
このBコインは、A社が提供するさまざまなサービスや商品の支払いに利用できるようになっています。
多くの人々がA社のサービスを利用しているため、Aコインの需要も高まり、市場での評価も上がることになります。
大企業は、多くの人々に利用されるサービスや商品を提供しています。
そのため、大企業が仮想通貨に参入すると、仮想通貨の普及も進み、安心感が生まれます。
それによって多くの人々がその仮想通貨を信頼し、使う意欲や関心が高まるのです。
今後も需要が拡大する可能性が高い
やめとけと言われている仮想通貨に人気がある理由の一つは、今後も需要が拡大する可能性が高いからです。
仮想通貨の需要が拡大する可能性が高い理由として、新たな技術の進歩があります。
仮想通貨はブロックチェーン技術と密接に関連しており、ブロックチェーン技術の進歩によって仮想通貨の利便性や安全性が向上することが期待されています。
さらに、仮想通貨は国際的な送金や取引において大きなメリットを持っています。
例えば、D社という国際的な企業が仮想通貨を活用した取引を導入しました。
これにより、国境を越えた取引が円滑に行われるようになり、手数料や時間の節約にも繋がっています。
このような利点から、国際取引がますます増加することで、仮想通貨の需要も高まっていきます。
技術の進歩や国際的な取引の増加によって、仮想通貨はますます注目を浴び、需要が高まると予想されています。
やめとけと言われる仮想通貨のメリット
仮想通貨にはリスクがあると言われる一方で、なぜ多くの人々が魅了され、参加しているのでしょうか?
ここでは、「やめとけ」と言われる仮想通貨のメリットに注目し、その詳細を解説していきます。
リターンが大きい
やめとけと言われる仮想通貨のメリットの一つは、リターンが大きいという点です。
仮想通貨に投資することで、比較的短期間で大きな利益を得ることができる可能性があります。
仮想通貨市場は非常にボラティリティ(価格変動率)が高く、価格が急激に上昇することも。
そのため、適切なタイミングで購入し、価格が上昇した時に売却することで、多くの利益を得ることができるのです。
具体例として、仮想通貨Xコインという通貨があるとします。
Xコインは数ヶ月前に発行されたばかりで、まだ市場で知名度が低いですが、将来的な成長が期待されています。
ある投資家がXコインを1000円で購入し、数ヶ月後に価格が急上昇し1万円になった場合を考えてみましょう。
この場合、投資家は1000円を1万円に増やすことができ、9000円の利益を得ることができます。
このように、リターンが大きいという特徴が仮想通貨の魅力の一つです。
ただし、仮想通貨にはリスクも存在します。
価格変動が大きいため、逆に価格が急落する可能性もあります。
投資する際にはリスク管理を十分に考慮し、自分の投資能力やリスク許容度に合わせた判断をすることが重要です。
投資には注意が必要ですが、適切な知識と情報を持って行えば、仮想通貨を通じて大きな利益を得ることができるかもしれません。
株と仮想通貨どっちが儲かる?【儲け方の違いを知ることが大事】
-
-
株と仮想通貨どっちが儲かる?【儲け方の違いを知ることが大事】
続きを見る
分散投資としてみればリスクをコントロールできる
やめとけと言われる仮想通貨のメリットとして、分散投資としての利点があります。
分散投資とは、投資先を複数の異なる資産や市場に分散させることでリスクをコントロールする手法です。
仮想通貨を利用することで、分散投資を行うことができます。
具体例として、投資家が10万円を持っているとします。
この10万円を一つの銘柄に全て投資するのではなく、仮想通貨や他の資産クラスに分散させることでリスクを分散させることができます。
例として、「仮想通貨:5万円」「株式:3万円」「債券:2万円」とします。
このように、資金を異なる資産クラスに分散させることで、一つの投資先に依存するリスクを軽減することが可能。
仮想通貨の価格が下落しても、株式や債券のパフォーマンスが良ければ、全体のリターンを保つことができるのです。
分散投資により、仮想通貨のリスクを他の投資先とバランスを取ることができるため、全体的なリスクをコントロールすることが可能。
いつでも取引ができる
やめとけと言われる仮想通貨には「いつでも取引ができる」という利点があります。
仮想通貨はオンライン上で取引が行われ、時間や場所に制約されずに取引ができるため、利用者は自分の都合に合わせていつでも取引を行うことができます。
仮想通貨取引所と呼ばれるプラットフォームを利用することで、24時間365日いつでも取引が可能です。
休日や夜間などの通常の金融市場が閉まっている時間帯でも、仮想通貨の取引が行えます。
取引所によってはスマートフォンやパソコンを使って簡単に取引ができるアプリを提供しているので、利用者は自宅や外出先など、自分の好きな場所で手軽に取引を行うことができます。
いつでも取引ができるという利点は、投資家にとって非常に便利です。
急な相場変動があった場合や、自分の資産の状況を確認したいときなど、即座に取引を行うことができます。
決済や海外送金ができる
やめとけと言われる仮想通貨には「決済や海外送金ができる」というメリットがあります。
仮想通貨はデジタルな通貨であり、オンライン上での取引に適していて、国境を越えた決済や海外送金にも利用することができます。
仮想通貨の決済や送金には、以下の特徴があります。
決済の容易さ
仮想通貨を利用しての決済は、通常の銀行振込やクレジットカードと比べて手続きが簡単です。取引相手のウォレットアドレス(仮想通貨の送金先アドレス)を入力するだけで、迅速に決済が完了します。
低コスト
仮想通貨を使用した決済や海外送金は、通常の銀行や決済サービスに比べて手数料が低い場合があります。これは、仮想通貨のネットワーク上で直接取引が行われるため、中間業者による手数料が発生しないことが理由です。
早い処理時間
仮想通貨の送金は、銀行などの伝統的な送金方法に比べて迅速な処理時間を実現します。通常、仮想通貨の取引はブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術に基づいて行われるため、送金がほぼリアルタイムで確定します。
仮想通貨を使用することで、海外のオンラインショッピングサイトでの支払いや海外への送金が容易になります。
仮想通貨は国境を越えて利用できるため、異なる国や地域とのビジネス取引でもスムーズな決済が可能です。
やめとけと言われる仮想通貨投資に向いている人
やめとけと言われる仮想通貨投資は、必ずしもすべての人に適しているわけではありません。
しかし、一部の人々にとっては魅力的な選択肢となります。
ここでは、仮想通貨投資に向いている人、向いていない人の特徴や条件について詳しく解説するので、あなたは自身が仮想通貨投資に適しているかどうかを判断することができます。
仮想通貨投資に向いている人
やめとけと言われる仮想通貨投資は、特定の人にとっては向いている場合もあります。
仮想通貨投資は、一定のリスクを伴いますが、以下のような人は向いていると言えます。
長期的な視野を持っている人
仮想通貨市場は価格の変動が激しいため、短期的な利益を追求する投資家には向いていません。しかし、将来の成長や技術の発展に期待し、中長期的な視野で投資を行う人にとっては、仮想通貨投資は魅力的な選択肢となります。
技術や業界知識に詳しい人
仮想通貨はブロックチェーン技術を基盤としています。そのため、技術や業界の動向に理解がある人にとっては、市場のトレンドや有望なプロジェクトを選択しやすくなります。
リスク管理能力がある人
仮想通貨市場は価格の変動が激しいため、リスク管理能力が求められます。投資額の適切な設定や分散投資など、リスクをコントロールする能力がある人にとっては、仮想通貨投資は魅力的な選択肢となります。
上記のような人は、仮想通貨の技術や市場動向にを把握して、リスクを適切に管理しながら投資を行うことができます。
仮想通貨投資はリスクがあるため注意が必要ですが、特定の人々にとっては魅力的な投資手段となります。
仮想通貨投資に向いていない人
やめとけと言われる仮想通貨投資は、以下のような人にとっては向いていないでしょう。
リスクに対する耐性が低い人
仮想通貨市場は価格の変動が激しいため、価格の大幅な変化に耐えられない人には向いていません。投資額を失うことへの心の準備ができていない人や、不安感を感じることが多い人にとっては、仮想通貨投資は負担となる可能性があります。
投資に関する知識や経験が不足している人
仮想通貨投資は専門的な知識や経験が求められる場合があります。市場のトレンドやプロジェクトの評価方法についての理解が不十分な人にとっては、投資判断を誤るリスクが高くなるため、慎重な判断が必要です。
短期的な利益を追求する人
仮想通貨市場は一定期間で価格が急騰することもありますが、同時に急落することもあります。短期的な利益を追い求める人にとっては、市場の変動に対応するのが難しくなるため、仮想通貨投資は向いていないかもしれません。
上記のような人は、リスクに対する耐性や投資に関する知識、長期的な視点を持つことが重要。
仮想通貨投資は、リスクとリターンが高い特性を持つため、慎重な判断と適切なリスク管理が必要になります。
やめとけと言われる仮想通貨に投資するときの注意点
仮想通貨に投資を考えているのであれば、注意点を把握することも欠かせません。
ここでは、やめとけと言われる仮想通貨に投資する際の注意点に焦点を当て、具体的なポイントを解説していきます。
金融庁が認可している取引所を利用する
仮想通貨に投資する際の注意点として重要なのは、金融庁が認可している取引所を利用すること。
金融庁は仮想通貨取引所の規制や監督を行っており、認可を受けた取引所は一定の基準を満たしていると言えます。
その他に、取引所を選ぶポイントとしては以下のことがあります。
取引所の評判や信頼性を確認する
取引所の評判や口コミを調べることで、その信頼性や安全性を把握することができます。安定した運営実績や顧客サポートの充実など、信頼できる取引所を選びましょう。
セキュリティ対策に留意する
取引所が提供するセキュリティ対策について注意深く確認しましょう。二段階認証やウォレットの冷却保管など、個人情報や資産を守るための対策がしっかりと整備されている取引所を選択しましょう。
金融庁の認可を受けた取引所を利用することで、投資におけるリスクを軽減することができます。
投資を行う際には、これらの注意点を念頭に置いて判断してください。
「販売所」と「取引所」を理解する
仮想通貨に投資する際には「販売所」と「取引所」の違いを理解しておきましょう。
販売所は、仮想通貨を直接購入する場所です。
通常は、取引所とは異なる場所で、主に仮想通貨を初めて購入する人や一般の消費者を対象としています。
仮想通貨を現金やクレジットカードで購入できるオンラインショップや仮想通貨ATMが販売所の一例です。
取引所は、仮想通貨の売買を行う場所で、投資家やトレーダーが利用します。
販売所と比べると、価格の変動や高度な取引機能が提供されています。
取引所では、他の投資家と売買契約を行い、相場に応じた価格で仮想通貨を売買することができます。
具体的な違いとしては、以下のことがあります。
手数料
販売所では、手数料無料と案内をしていることがありますが、実際にはスプレッド(買値と売値の価格差)があるため手数料が割高になります。一方、取引所は、スプレッドの幅が狭い傾向があるため、取引所のほうが手数料は安くなります。
仮想通貨の種類
取り扱っている仮想通貨の種類は、販売所のほうが多い傾向があります。取引所は、マイナーな仮想通貨を取り扱っていないことも多くなっています。
これらの違いを理解することで、投資において適切な場所を選ぶことができます。
基本的にどちらでも取り扱っている仮想通貨は取引所で売買、取扱いがない通貨は販売所で売買するのがおすすめです。
最初から大金を投資しない
仮想通貨に投資する際の注意点の一つは、最初から大金を投資しないことです。
仮想通貨の価格は大きく変動することがあります。
投資初心者の場合、価格の変動に対するリスクを理解することが重要。
大金を一度に投資すると、価格の変動によって大きな損失を被る可能性があります。
最初から大金を投資せずに始めるには以下の方法があります。
少額の投資から始める
最初は自分が負担できる範囲の少額の資金で投資を始めましょう。これにより、投資のリスクをコントロールすることができます。
ドルコスト平均法を活用する
定期的に一定額を投資する方法です。価格の変動によって、購入する仮想通貨の単価が平均化されます。
リスク分散を考える
多様な仮想通貨に投資することで、リスクを分散させることができます。これにより、一つの通貨の価格変動による影響を最小限に抑えることができます。
大金を投資する前に、市場の動向やリスクを理解し、慎重に投資を進めることが重要です。
少額から始め、経験を積んでから徐々に投資額を増やすことで、より安全な投資を実践できます。
投資は将来の利益を追求するものですが、リスクも存在することを忘れずに、着実に学んでいきたいところですね。
関連記事
仮想通貨の取引所【人気取引所3選】
仮想通貨を扱うには取引所での口座開設は必須。
取引所で異なる部分は大きく2つ
- 手数料
- 扱っている仮想通貨
ここで紹介する取引所は手数料が明確で扱っている仮想通貨が多く利用者も多いものを厳選。
投資という観点から、見慣れない取引所よりも、どこか目にしている取引所を扱うべき。
手数料はメリット・デメリットがあります。
例えばコインチェックやビットフライヤーで仮想通貨を外部ウォレットへ出金する場合、イーサリアムの場合0.005ETHの手数料がかかりますが、数分で出金が完了します。
DMMビットコインは仮想通貨をウォレットへ出金する場合の手数料は無料ですが、出金完了まで最長で3営業日かかります。
まとめると…
仮想通貨の売買で儲けを得ようとする場合、出金は儲けがでたときぐらい。反面、NFTアートの購入にはウォレットへの入金が必要で出金を多用します。
こういったメリット・デメリットをうまく活用することで手数料を極力抑えた取引ができます。おのずとコインチェックやDMMビットコインの口座開設が有効だとわかりますよね。
また、申込から審査完了まではどの取引所も1時間程度で完了しますし、有名どころの仮想通貨はどの取引所でも扱っています。
個人の意見にはなりますが、3つの取引所の口座を開設してみることが一番。
口座を開設することでそれぞれの取引所の特徴を深く読み取ることができますし何よりも楽しいです。取引スタイルに合わせて取引所を使い分けることでも手数料負けを抑えることも。
仮想通貨は儲けるだけではなく唯一無二の資産(NFTアートなど)を持つことも楽しみの一つですね!
口座開設方法もありますので、不安なら記事の内容に合わせながら申し込みを進めてください。