10日間無料お試し期間でエックスサーバーを使っていたけど、調子も良さそうだし本契約しようかなと考えているんだけど、どうやって契約すれば良いかがわからないを画像付きで分かりやすく説明します。
ご覧いただきありがとうございます。
私は、サーバーエンジニア・ITエンジニアを本業とし、副業でブログ運営をしている「はや」と申します。
エックスサーバーは10日間無料お試し期間を経て契約しますのではじめは仮契約という状態です。
本契約を行わないと10日間が過ぎた状態でいるとそのままサーバーが凍結されてしまいますので、そうなる前に本記事を参考にしっかりと契約を済ませておきましょう。
記事の信頼性
※4/1 18時まで!初期費用3,000円 ⇒ 0円 X20/X30プランで独自ドメイン永久無料
エックスサーバーの契約方法
エックスサーバーで運営することを決めましたら、料金の支払いを行います。
ちなみに初回にかかる費用は「初期費用3,300円(税込み)」と「月額990円(税込み)~(36か月契約の場合)」となっています。
契約期間は最低3か月から可能で、「3か月・6か月・12か月・24か月・36か月」から選べます。
おすすめのプランが気になる場合は「 【損しない選び方】エックスサーバーでおすすめの料金プランってどれ? 」で説明していますのでプランで迷っていましたらご一読いただけると幸いです。
ちなみに、エックスサーバーは他社と比べると若干料金が高めです。
高めに感じる最大の理由は「初期費用」でしょう。
エックスサーバーの料金が高い理由については「 【必読】なぜ料金の高いエックスサーバーをみんながおすすめするのか 」が大変参考になりますので、理由が知りたいと感じましたらチェックしてみてください。

なお4/1まで初期費用が全プランで無料・ブログ開設に必要な独自ドメインも永久無料(X20/X30のみ)になるキャンペーン行われています。
月額料金だけで「他には類を見ない超高性能なサーバー」と契約できますので今がお得だったりします。
続いてエックスサーバー基本性能と料金について説明します。
- 基本性能は下記の通り
プラン | X10 | X20 | X30 |
ディスク容量 | 200GB | 300GB | 400GB |
SSL(ブログ暗号化) | 無料 | 無料 | 無料 |
表に書いた以外にも機能はありますが、「X10」「X20」「X30」で差が出ている機能はディスク容量のみです。
各料金プランにかかる初期費用(4/1まで12か月契約以上で初期費用0円が適用)と月額料金を表にまとめました。
- 各料金プランはクリックして切り替えられます。
X10プラン
契約期間 | 初期費用 | 利用料金 | 合計 |
3か月 | 3,300円 | 1,200円×3か月 | 6,600円(税込7,260円) |
6か月 | 3,300円 | 1,100円×6か月 | 9,600円(税込10,560円) |
12か月 | 1,000円×12か月 | 12,000円(税込13,200円) | |
24か月 | 950円×24ヶ月 | 22,800円(税込25,080円) | |
36か月 | 900円×36ヶ月 | 32,400円(税込35,640円) |
X20プラン
契約期間 | 初期費用 | 利用料金 | 合計 |
3か月 | 3,300円 | 2,400円×3ヶ月 | 10,200円(税込11,220円) |
6か月 | 3,300円 | 2,200円×6ヶ月 | 16,200円(税込17,820円) |
12か月 | 2,000円×12ヶ月 | 24,000円(税込26,400円) | |
24か月 | 1,900円×24ヶ月 | 45,600円(税込50,160円) | |
36か月 | 1,800円×36ヶ月 | 64,800円(税込71,280円) |
X30プラン
契約期間 | 初期費用 | 利用料金 | 合計 |
3か月 | 3,300円 | 4,800円×3ヶ月 | 17,400円(税込19,140円) |
6か月 | 3,300円 | 4,400円×6ヶ月 | 29,400円(税込32,340円) |
12か月 | 4,000円×12ヶ月 | 48,000円(税込52,800円) | |
24か月 | 3,800円×24ヶ月 | 91,200円(税込100,320円) | |
36か月 | 3,600円×36ヶ月 | 129,600円(税込142,560円) |

エクスサーバーでおすすめの料金プランは「X10プラン、12か月以上の契約」です。
理由は4つ
- 1年単位での更新のため、契約更新忘れを防ぐことができる
- 12か月以上で月額料金がお得になる
- 4/1までなら12か月以上の契約で初期費用3,300円が0円になる
- ブログの運営を辞めざるを得ない事情がでたのきの損失を抑える
⇒ エックスサーバー公式サイトで料金プランをもう少し詳しく見る
支払い方法は以下の4つから選べます。
- クレジットカード(デビットカード可)
- 銀行振込
- ペイジー
- コンビニ支払い
利用できる支払い方法の詳細は下記のとおりです。
- クレジットカード
- VISA
- JCB
- Master Card
- American Express
- 銀行振込
- 一般的な銀行からの振り込みが可能
- コンビニ支払い
- セブンイレブン
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- ファミリーマート
- セイコーマート
ここでは例として「JCB(デビットカード)」を使った契約方法をご紹介します。
step
1管理画面へログイン
step
2「料金支払い」をクリック
step
3サーバー・契約期間を選択し、「支払方法を選択する」をクリック
step
4支払い方法を選択し、「決済画面へ進む」をクリック
step
5お支払い内容を再確認しカード情報を入力、最後に「確認画面へ進む」をクリック
step
6最終確認をして「支払をする」をクリック
step
7支払い「契約」が完了
クレジットカードで支払いを完了させると赤枠で示しているようなメッセージが表示されます。このまま読み進めていただくと「ステップ8」で自動更新の設定を解除する方法を説明しています。
- 支払い完了のメールも必ずチェック
- クレジットカードで支払いを完了すると自動的に「自動更新用のクレジットカード」として登録されます。
契約更新時に支払いを忘れてしまうとサーバーが凍結されてしまうのでこのままをお勧めしますが、「自分のタイミングで更新したい!」という場合は、引き続き作業を続けます。
step
8Xserverアカウントトップページの右上のユーザーIDをクリックし、「カード自動更新設定」をクリック
step
9XSERVERの項目にある「自動更新サイクル」が「1年ごとに更新」なっていることを確認し、「自動更新サイクルを変更する」をクリック
step
10自動更新サイクルの項目「設定なし」を選択
step
11自動更新サイクルが「設定なし」になったことを確認し「カード自動更新を設定する」をクリック
- 自動更新の設定が完了しました。
エックスサーバーの本契約はこれで完了です。
※4/1 18時まで!初期費用3,000円 ⇒ 0円 X20/X30プランで独自ドメイン永久無料
10日間の無料お試し期間が切れる前に本契約を済ませよう!(まとめ)
エックスサーバーを申し込むと仮契約という状態になり、10日間無料でしかも支払情報の登録なしで使うことができます。
ただし、10日を過ぎると未契約の状態となりますので、10日以内に本手順で紹介した本契約を忘れずに行ってください。
参考
エックスサーバーは契約期限が切れても問題なし。猶予期間中に支払いを!【安心】
もしこれからエックスサーバーでブログを作ろうとお考えであれば下記の記事も併せてご参考にしてください。必ずお役に立ちますよ。
10日間の無料期間を利用してブログを作りたい
【画像付き】エックスサーバーの10日間無料お試し期間を使ってブログを作る方法
とにかくブログを作る自信がないからすべて自動で作りたい
WordPressクイックスタートのやり方を図解!エックスサーバーで爆速解説!
最後までお読みいただきありがとうございました。
※4/1 18時まで!初期費用3,000円 ⇒ 0円 X20/X30プランで独自ドメイン永久無料