ブログのおすすめサーバーというと真っ先に出てくるのがエックスサーバーです。
エックスサーバーはブログ運営で必要となるレンタルサーバーを運営している企業名(XSERVER株式会社)で契約数は脅威の180万。
私自身10社ほどのレンタルサーバーを使ってブログの運営をしたのですが、使いやすさと速度で選ぶのが一番かなと思います。
当然値段も重要なのですが、ブログの運営は短期間で成功するものではなく、長い目で見ていくことが重要です。
そこでこの記事は数あるレンタルサーバーの中でもっとも有名な「エックスサーバーの評判」についてエックスサーバーオタクの私が熱量大目でお話します。
- 評判
- プランの選び方
- 機能
- デメリット
本記事を最後までお読みになることでエックスサーバーの評判と人気が良い理由がわかるようになります。
↓↓↓ エックスサーバー公式サイトはこちら ↓↓↓
エックスサーバーとは
エックスサーバーとは、個人をはじめ企業も利用している巨大企業で、サーバー事業がメインです。
契約数は180万を超え今も契約されているので非常に勢いのある企業です。
当然ながら国内シェアはNo.1であり、17年サーバーに特化した運営をしているため積み重ねられたノウハウは他社を圧倒します。

プランを比較
エックスサーバーが展開しているプランは「X10プラン」「X20プラン」「X30プラン」の3つです。
各プランにかかる初期費用と月額料金を比較します。
- 各プランはクリックして切り替えられます。
X10プラン
契約期間 | 初期費用 | 利用料金 | 合計 |
3か月 | 3,000円 | 1,200円×3か月 | 6,600円(税込7,260円) |
6か月 | 3,000円 | 1,100円×6か月 | 9,600円(税込10,560円) |
12か月 | 3,000円 | 1,000円×12か月 | 15,000円(税込16,500円) |
24か月 | 3,000円 | 950円×24ヶ月 | 25,800円(税込28,380円) |
36か月 | 3,000円 | 900円×36ヶ月 | 35,400円(税込38,940円) |
X20プラン
契約期間 | 初期費用 | 利用料金 | 合計 |
3か月 | 3,000円 | 2,400円×3ヶ月 | 10,200円(税込11,220円) |
6か月 | 3,000円 | 2,200円×6ヶ月 | 16,200円(税込17,820円) |
12か月 | 3,000円 | 2,000円×12ヶ月 | 27,000円(税込29,700円) |
24か月 | 3,000円 | 1,900円×24ヶ月 | 48,600円(税込53,460円) |
36か月 | 3,000円 | 1,800円×36ヶ月 | 67,800円(税込74,580円) |
X30プラン
契約期間 | 初期費用 | 利用料金 | 合計 |
3か月 | 3,000円 | 4,800円×3ヶ月 | 17,400円(税込19,140円) |
6か月 | 3,000円 | 4,400円×6ヶ月 | 29,400円(税込32,340円) |
12か月 | 3,000円 | 4,000円×12ヶ月 | 51,000円(税込56,100円) |
24か月 | 3,000円 | 3,800円×24ヶ月 | 94,200円(税込103,620円) |
36か月 | 3,000円 | 3,600円×36ヶ月 | 132,600円(税込145,860円) |
※2021年1月21日まで独自ドメイン利用永久無料&12か月以上契約で30,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
機能を比較
機能を比較するのですが、各プランで異なる部分はディスク容量だけ。
- 基本性能は下記の通り
プラン | X10 | X20 | X30 |
ディスク容量 | 200GB | 300GB | 400GB |
無料独自SSL | 有り | 有り | 有り |
⇒ 詳しい機能はエックスサーバー公式サイトをチェックしてみてください。
他社はプランでCPU性能やメモリ性能でかなりの差別化を図っていますので、料金が安いと実はそれほど良い性能を使えないんですよね。
ですが、エックスサーバーのプランはディスク容量が違うだけです。
ディスク容量はブログの速さに全く影響しません。

エックスサーバーは初期費用がある分料金が高く感じますが、他社のサーバー性能のからくりを読み取ることでいかにエックスサーバーのプランが優れているのかがお分かりになると思います。
エックスサーバーの初期費用が高い理由については「【必読】なぜ料金の高いエックスサーバーをみんながおすすめするのか」を読むことで理由がわかります。
↓↓↓ エックスサーバー公式サイトはこちら ↓↓↓
エックスサーバーの評判と人気が良い理由11個
エックスサーバーの評判がなぜ良いのか、なぜエックスサーバーがここまで人気なのか、11個の項目にわけてお話しします。
サーバーに特化した企業である
冒頭でもお話ししたようにエックスサーバーはサーバー事業に特化した企業です。
個人向けのレンタルサーバーから企業向けのハイパフォーマンスなレンタルサーバーまで幅広く扱っています。

サーバー速度が速い
図の通り圧倒的な速さです。
サーバーに使用されている部品について説明します。

CPU
サーバーのCPU(中央演算処理装置)はAMD EPYCが使われています。
AMD EPYCは「クラウドコンピューティング」「データベース」「分析」「仮想化」「HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)」に広く活用されているとんでもなく高性能なCPUで、エックスサーバーではAMD EPYCをごく当たり前のように使用しています。

ようするに「処理能力を最も必要とする技術に必要なCPUをブログ運用のために贅沢に使っている」ので、ブログの応答速度が速いということです。
NVMe
エックスサーバーではNVMeの使用を全面に押し出していますがこれまた何がすごいのかわかりませんよね…。
ですので、少し説明します。
NVMeとは「Non-Volatile Memory Express」の略称であり、SSDなどのストレージのために最適化されたプロトコルです。

この技術(機能)は、膨大なデータの転送や処理に必要なAIや機械学習向けのストレージに活用されることが多いです。
そんなNVMeをブログ運用のために惜しみなく使っているため、データ処理がとても速いことがわかります。
さらにRAID10という機能でサーバー内のディスクの高速化と二重化を実現しているので、ディスクに障害が発生してもデータが壊れることなくかつサーバーが停止することもないので安全性にも優れています。

エックスアクセラレーター(XACCELERATOR Ver2)
実際サーバーが速いといってもサーバー内部での話であり、事実、ブログ運用者が「うお!速いぞこれ!」ということは正直わかりません。
ですがエックスアクセラレーターでは、PHPやWordPressの処理速度が向上するので、体感することができます。

逆を言うと、エックスサーバーから他社へ移転をすると体感スピードが遅くなることになります。
ブログを移転する場合はよほどの理由がない限り「私のような物好き」が行うぐらいなので、エックスサーバーを選んでおけば損をすることは限りなくゼロになります。
サーバーパネルがトップレベルで使いやすい
最初は単語が多く並んでいるだけに見えるので見づらく感じるかもしれません。
エックスサーバーのサーバーパネルはWordPressブログ運用で必要な機能のみを扱っています。
ですが、他社が利用している汎用的なサーバーパネル(cPanel)ではWordPressブログ運用では使わない機能などすべて見えてしまっていて初心者にはちょっと扱いづらいです。
cPanelはmixhostというレンタルサーバーの企業の公式サイトにてデモサイトが公開されていますのでエックスサーバーのサーバーパネル(上記の画面)と比較してみてください。
エックスサーバーは独自開発のサーバーパネルを用意しています。
画面をスクロールすることなく、一画面で機能が見れる点と項目ごとに分かりやすく機能が並べられているので誰にでもすぐになじめる点が人気の理由のひとつになっています。
無料SSLが使える

今ではエックスサーバーを含めどこのレンタルサーバーでも無料でSSLを取り扱っていますが、個人レベルでサーバーを運営した場合、SSLを利用するためには月額数万円~はします。
SSLが実際になんなのかわからない場合もあると思うので少しお話すると「サーバーとパソコン(スマホ)の通信内容を暗号化する技術」です。
本来ブログを閲覧するだけなら暗号化なんて不要なんですが、今ではSSLを利用することで通信の暗号化はもちろん「速度と品質」が向上するんです。

独自ドメインが1年目無料(永久無料はX20 X30プランのみ)
ブログを運営するうえで絶対に作っておきたいのがドメインです。
ドメインとは現実世界でいうところの住所に当たります。
現実世界では引っ越しをすると住所が変わってしまいますが、ドメインでは一度作っておくと変わることがありません。
エックスサーバーではすべてのプラン(X10, X20, X30)を対象に1年目を無料で利用することができます。
2年目以降は契約更新が必要。
X20、X30については2021年1月7日までの契約でドメインが永久無料になるキャンペーンの対象で、永久にドメインが無料で使えます。

ドメインを取得しておくもう1つの理由に、サーバー移転が考えられます。
各レンタルサーバー企業は独自ドメインを持っていなくても初期ドメインというもので運用が可能です。
ですが、この初期ドメインはサーバーを移転すると使えなくなります。
これの欠点は仮に企業がサービスを停止すると初期ドメインは使えなくなるということ。
そこでサーバーを移転をすることになりますが、ドメインを変える移転はまず無理ということです。
データベースやブログのシステムにはドメイン名を基に作り出されるものが多数あり一般人がこれを変更することはほぼ不可能です。
移行も大事ですが、作っておくと良い理由が3つあります。
- Googleに評価されやすい
- オリジナリティがでやすい
- 読者に認識されやすい
ドメインは独自性のあるものを作っておくことでブログの顔になり、Googleに評価されやすくなります。
デメリットは年間数百円から数千円ほどの更新料がかかりますが、エックスサーバーのドメイン永久無料キャンペーンを利用することでデメリットはなくなります。
ドメインはブログの運営を本気で考えているなら取得は必須なので、永久に無料で使える点はとてもうれしいです。
↓↓↓ エックスサーバーの公式サイトはこちら ↓↓↓
⇒ WordPressクイックスタートでエックスサーバーを申し込む
※2021/1/21まで新規ドメイン契約・更新永久無料&12か月以上の契約で30,000円のキャッシュバックキャンペーン実施中
WordPressのインストールが簡単
WordPresのインストールはひと昔前ではかなり手間のかかるものでした。
実際これが理由でWordPressブログの運営をあきらめた人も多かったんです。
ですが今では契約情報の入力の合間にサクッと終わらせることができるようになりました。

エックスサーバーではクイックスタートという機能がこれに該当します。
クイックスタートの全手順を紹介した記事と合わせて進めて行くだけで絶対に作ることができますよ。
自動バックアップ機能付き
エックスサーバーでは、ブログのデータを1日1回自動でバックアップしてくれます。
万一間違えて削除してしまっても復活可能なので、こういう機能は大変うれしいです。
ハイレベルのエンジニアによるサポート
24時間365日対応(メールサポートでも24時間以内に回答)してくれます。

親切丁寧に対応してくれますので、サポートを重視している場合、エックスサーバーが安心ですね。
頻度は少ないがサーバー性能の強化が図られる
サーバー業界では常に技術開発が行われどんどん高性能になっています。
最先端設備を設営するには莫大な額のお金が必要になりサーバー運営に特化している企業でない限りなかなか難しいです。
エックスサーバーでは、数年に一度サーバーの更新が行われています。
私がブログを運営してからはまだ一度しかありませんが、今後もこういったことはあります。
サーバー、ネットワーク保守部品のサポートサイクルは短いため最新機器の導入をしていくことになるから

バックボーンがものすごく高速(1.39Tbps)
実はバックボーンの転送速度について明記している企業はエックスサーバーぐらいです。
その速度はなんと1.39Tbps。
高速インターネットで有名なNURO光は2Gbpsです。
同じ単位で比べてみると、
- 1390Gbps(エックスサーバー内)
- 2Gbps(NURO光)
エックスサーバーのバックボーンの通信速度はNURO光の695倍です。
バックボーンの転送速度はサーバーの性能と同等に非常に重要なキーワードです。
バックボーンとはサーバー間の通信、インターネットへ出ていくためのネットワーク回線を指しています。
サーバーを収容しているビルには多数のサーバーがバックボーンを通じて接続されており、バックボーンが弱いといくらサーバー性能が最先端であってもバックボーンがボトルネックとなり、快適なブログ運営をすることはできません。
さらにサーバー群はいきなりインターネットに繋がっているわけではなくいろいろな通信機器を通ってインターネットに繋がるので、バックボーンは大げさなぐらいの通信速度が必要になってきます。
快適なブログ運営をしたいのであればバックボーンが次元を超えるほど高速であることが重要となるわけです。
↓↓↓ エックスサーバー公式サイトはこちら ↓↓↓
エックスサーバーのクチコミ
ここでは実際にエックスサーバーを利用している人の声をいくつか集めてみました。
アフィリエイトをしていく上でサーバーに必要な事は「安定している事」「複数のサイトを運営できる事」「多くのアクセスに耐えられる事」「バックアップやサポートがしっかりしている事」等が挙げられますが、エックスサーバーなら全てを満たして運営できます。
— チー鱈ちゃん (@chitarasougo) December 16, 2020
また一つ賢くなってしまった・・・
エックスサーバー最強(`・ω・´)— しげちーinおふとん (@fourgetinohuton) December 16, 2020
レンタルサーバで設定を見ていると、複数の制作会社にサイト制作管理を委託する場合、FTPでアカウントやDBアカウントも分離出来た方が良い。
CPIの共用サーバー、カゴヤのマネージド専用サーバーは、DB関係が制御できない。一方、エックスサーバーこれができる。なかなかスゴいことなんだけど。— ひろまる (@hiro_maru) December 16, 2020
今までヘテムルサーバーを使ってたんですけど
なんでエックスサーバーにしなかったんだ……って思っただって、エックスサーバーってめーっちゃ優秀なんだもん。
契約するならエックスサーバーがオススメです✔
— りょう@参加型メルマガ配信中 (@ryo_09rr) December 15, 2020
ブログ始め方
サーバーのおすすめは
XSERVER(エックスサーバー)
初期費用3000円、月1000円
初期投資4000円— やしま (@yasima226) December 15, 2020
わぁあーーー エックスサーバーにサーバーの自動バックアップ機能がついていてよかったぁああーー!!
— ひしもち@Webデザイン&マークアップ (@HsmtWeb) December 15, 2020
▷へっぽこ人生が好転した7選
・即レス
・ナイアシン摂取
・他人と比べない
・自分に自信をもつ
・エックスサーバー契約
・目的をもって行動する
・本をたくさん読んで学ぶ
・アウトプットして、冷静に考えて行動する#ブログ初心者— いっさ@あなたのブログ応援します! (@issa84768327) December 14, 2020
総評として、悪い口コミは見られませんでした。
チラホラ金額が高いといったものも見られましたが、エックスサーバーの金額が他よりも高い理由については別途記事でご紹介したいと思います。
エックスサーバーのデメリット
エックスサーバーのデメリットを2つご紹介します。
- 初期費用が高い
- プラン変更に時間がかかる
- 初期費用が高い
圧倒的に初期費用が高いという理由だけでエックスサーバーを避ける人が多いと思います。
しかし、冒頭のプラン紹介でも説明しているように、安さを謳っているレンタルサーバーではサーバー性能でプラン分けしているため、結局は「安物買いの銭失い」となっています。
エックスサーバーではどんなプランでもサーバー性能は同じでブログを保存できる容量に差をつけています。
初心者はこれが理解できずに「エックスサーバーは高い」となっています。
もし初期費用だけが気になっているのであれば、高性能サーバー利用への先行投資と思えばOKです。
- プラン変更に時間がかかる
下位プランへの変更、上位プランへの変更どちらも当月20日までに申請を行い翌月1日からの変更となります。
「容量が少なくなってきてブログ更新が困難になった…!上位プランに変更しよう!」と思っても20日を超えてしまうと翌々月になってしまいますので、気を付けたいですね。
↓↓↓ エックスサーバー公式サイトはこちら ↓↓↓
エックスサーバーの評判が良い理由(まとめ)
エックスサーバーの評判が良い理由を「11個の項目」と、「口コミ」を用いてご紹介しました。
私が多数のレンタルサーバーを利用してたどり着いた結論は「価格よりも性能と操作性で選ぶ」ということです。
価格は3年契約すれば月額900円で使えますので相当安いです。
初期費用は他社と違い3,000円かかり金銭面でデメリットに思えますが、最先端設備のサーバーでブログを運営できるなんてそれだけでも安心感があります。

エックスサーバーでは独自の手法を用いたクイックスタートを使えば知識不要で誰でも簡単にブログが作れます。
下記の記事ではエックスサーバーのクイックスタートを利用したブログの作り方を完全解説していますので、併せてご参考ください。
関連記事 【安心】絶対失敗しないエックスサーバー「WordPressクイックスタート」のやり方【10分で完了】

↓↓↓ エックスサーバー公式サイトはこちら ↓↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。