ブログを作って運営をしていくためにはあなたが「このレンタルサーバーなら安心できる!」というサーバーを選ぶことが一番重要です。
ですが、どのサーバーが一番自分に向いているんだろうと悩んでいると思います。
そこでWordPressブログの運営で人気のあるレンタルサーバー「ConoHa WING」と「エックスサーバー」を比較しました。
ConoHa WINGの公式サイトやエックスサーバーの公式サイトを行ったり来たりしないよう本記事で一括して比較できるようにまとめています。
ブログを作って運営いていくためには自分が安心して使い続けることができるレンタルサーバーを選ぶことが重要です。

エックスサーバーやConoHa WINGを比較検討しやすい様に「機能を一括でまとめた表」と、「比較するうえで重要な部分について説明」していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
ConoHa WINGとエックスサーバーの特徴
ConoHa WINGとエックスサーバーの特徴についてお話します。
ConoHa WING
ConoHa WINGの大きな特徴は国内最速を誇るサーバーを格安で利用できるという点です。
運営会社はGMOインターネット株式会社であり、設立日は1991年5月24日と歴史は長い企業です。
ただ、GMO発足当初からConoHa WINGを運営していたわけではなく、ConoHa WING自体は2018年9月26日運営開始とまだ日が浅いです。

エックスサーバー
エックスサーバー最大の特徴はサーバー運営に特化しているという点です。
設立された日は2004年1月23日で実に16年の歴史があり、サーバー運営のノウハウはそこらの企業とは比べ物になりません。
サーバー設備についても常に最先端を行っていることがエックスサーバー公式サイトからもわかります。
エックスサーバーの特徴については「エックスサーバーの評判をレビュー。人気の理由を徹底解説【クチコミ】」で詳しく説明していますので、ご興味がありましたらご覧ください。
ConoHa WINGとエックスサーバーを比較
この章では、「ConoHa WING」と「エックスサーバー」の価格や機能について比較をしていきます。

- サーバー機能一覧
サーバー名 | ConoHa WING(ベーシックプラン) | エックスサーバー(X10プラン) | |
価格 | 初期費用 | 0円 | 3,000円 |
最低価格 | 1時間2円から~ | 900円(36か月契約) | |
最低利用期間 | 無し | 無し | |
無料お試し期間 | 無し | 10日間 | |
支払方法 | クレジットカード 銀行振込 コンビニ決済 Pay-easy | クレジットカード ConoHaチャージ ConoHaカード | |
ディスク容量 | 250GB | 200GB | |
転送量課金 | 無し | 無し | |
RAID構成 | RAID10 | RAID10 | |
Webエンジン | Apache + nginx(エンジンエックス) | nginx(エンジンエックス) | |
サイト数 | 無制限 | 無制限 | |
ドメイン数 | 無制限 | 無制限 | |
データベース | MySQL | MySQL | |
データベース容量 | 4.5GB | 2GB | |
データベース数 | 無制限 | 無制限 | |
ウイルスチェック | F-Secure | F-Secure | |
迷惑メールフィルタ | F-Secure | F-Secure | |
コントロールパネル | 独自開発の管理画面 | 独自開発の管理画面 | |
プラン変更 | 〇 | 〇 | |
自動バックアップ | 標準搭載 | 標準搭載 | |
無料独自SSL | Let's EncryptのSSL証明書 | Let's EncryptのSSL証明書 | |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | |
Webフォント | モリサワWebフォントを33書体 | モリサワWebフォントを33書体 | |
.htaccess編集 | 〇 | 〇 | |
ads.txt設定 | 〇 | 〇 | |
Webサイト高速化 | LiteSpeed LSAPI | エックスアクセラレーターVer.2 | |
PHP7 | 〇 | 〇 | |
HTTP/2 | 〇 | 〇 | |
OPcache | 〇 | 〇 | |
ブラウザキャッシュ | 〇 | 〇 | |
メールサポート | 〇 | 〇 | |
電話サポート | 〇 | 〇 |
- WordPress関連
サーバー名 | ConoHa WING | エックスサーバー |
WordPressインストール | かんたんセットアップ | 簡単インストール |
WordPress簡単移行 | 〇 | 〇 |
スパムコメント制限 | 〇 | 〇 |
海外コメント制限 | 〇 | 〇 |
ログイン試行制限 | 〇 | 〇 |
IPアクセス制限 | 〇 | 〇 |
WAF(Web Application Firewall) | 〇 | 〇 |
両レンタルサーバー機能の一部を表で比較しました。

次からはConoHa WINGかエックスサーバーを選ぶ上で、特に重視したい項目についてお話します。
利用料金
利用料金で選ぶとすれば「ConoHa WING」です。
1時間2円(最大で1か月1,200円)の「通常プラン」や、独自ドメインの取得がセットになった「WINGパック」が720円~(12か月)で契約できたりとにかく格安です。
- WINGパック
- 通常プラン
エックスサーバーでは「初期費用」がどのプランでも3,000円かかります。
エックスサーバーの「X10プラン3年契約で月額900円」まで下がりますが、それでもConoHa WINGの1年間の月額料金には届きません。
ブログを始めたいけど「とにかくお金を安く済ませたい!」という場合はConoHa WINGを選んでおいて失敗はありません。
サーバーの処理速度と安定性
サーバーの処理速度において「ConoHa WING」は国内最速ですが、下記のような注釈がされています。
日本国内シェアを90%以上占めたトップ10サービスの、各サービスの最下位プランをApache Benchで5回計測した平均値
通常こういった計測は第3者機関が計測するものであり、自社で計測している以上信頼性に欠けてしまいます。
とはいえエックスサーバーもサーバー速度No.1を銘打っているため、正直サーバ速度で比較してもあまり意味はありません。
ただ、エックスサーバーにおいては実績のあるCPU、メモリ、ハードウェアを明確にしており、ConoHa WINGはただ速いということしかわかりません。
サーバー処理速度、安定性は企業の信頼度が非常に重要です。

ディスク容量
ディスク容量はWordPressブログを運営していくうえで重要な要素です。
ConoHa WINGでは最低プランで250GB、エックスサーバーでは200GBであり、少しでもディスク容量にこだわりたい!という場合、ConoHa WINGを選べば問題ありません。
自動バックアップ
日々悪意のあるユーザーからあなたのWordPressブログは狙われます。

WordPressの追加機能(プラグイン)で防ぐことはできますが100%とは言い切れません。
ConoHa WINGやエックスサーバーにはあなたの資産ともいえるWordPressブログを日々自動でバックアップしてくれます。
万一に備えておけるサーバーを選びたいですよね。
自動バックアップは「ConoHa WING」「エックスサーバー」両方で使えますので、ご安心ください。
管理画面の使いやすさ
管理画面とはWordPressの管理画面ではなく、ドメインを追加設定したり、サーバーのプランを変更したりといったサーバー部分を管理する画面を言います。
これは好みの部分も多いと思います。
- ConoHa WING
ConoHa WINGはとにかくシンプルで女性にもポップなイメージに好感度抜群です。

- エックスサーバー
エックスサーバーの管理画面はどっしりとした存在感のある管理画面です。
機能ごとに項目が分けられている点が非常に素晴らしく、項目数はConoHa WINGよりも細かいため少し慣れが必要です。
しかし慣れてしまうとほかのサーバーの管理画面が非常に使いづらいことに気が付きます。
サポート体制
ConoHa WINGとエックスサーバーでは電話によるサポート、メールによるサポートが用意されています。
電話サポートの場合両社とも平日の10時から18時までです。
メールの場合は24時間365日受け付けています。
ここまでであれば、どちらも差はありません。
エックスサーバーの場合、メールサポートは24時間以内に返信があります。
ConoHa WINGのメールサポートは24時間以内に返信があるか明確な記述はありません。
エックスサーバーはサーバー運営に特化した技術者集団であり、トラブル解決にかなりの安心感がありますがConoHa WINGは運営年数も浅いためどうしてもエックスサーバーとは見劣りしてしまいます。

運営実績
運営実績で選びたいならエックスサーバーです。
記事の冒頭でもふれたように、設立された日は2004年1月23日で実に16年の歴史があり、サーバー運営のノウハウはそこらの企業とは比べ物になりません。
ConoHa WING自体は2018年9月26日運営開始とまだ日が浅いです。
もちろんどちらも信頼性はありますが、実績面では圧倒的にエックスサーバーが強いです。
エックスサーバーのメリット・デメリット
エックスサーバーのメリットとデメリットをまとめました。
メリット
- サーバー運営に特化した企業であり、常に最先端の設備を導入している。
- サーバー速度、安定性は国内トップクラス。
- 電話サポート、メールサポートでは経験豊富なエンジニアがバックにいるため、信頼度が非常に高い。
- サーバーパネルが独自開発されたもので機能ごとにまとめられていて操作しやすい。
- WordPress簡単インストール機能で知識ゼロでブログが始められる
- 随時キャンペーンが行われており、金額の負担を小さく抑え最高の設備でブログ運営ができる
デメリット
- 初期費用(3,000円)がかかる
- 月額料金もConoHa WINGと比べるとやや高め
- プラン乗り換えに時間がかかる
補足をしておくと、初期費用はキャンペーンを利用することで半額もしくは無料になりますので、キャンペーンを利用すれば格安で契約できます。
月額料金はConoHa WINGと比べるとやや高めになりますが、最高の設備とサポートが控えていることを考えれば十分納得のいく料金設定です。
プラン変更にはタイミング次第では、時間がかかってしまいます。
X10プランからX20プランへプランを変更したい場合、当月の20日までに申し込みを行います。翌月1日からX20プランとして利用できます。当月21日に申し込んだ場合、翌々月1日からの利用となるのでご注意ください。
ConoHa WINGのメリット・デメリット
ConoHa WINGのメリットデメリットについてまとめました。
メリット
- 国内最速のサーバーが利用できる
- ドメインとセットの「WINGパック」がお得
- サーバー管理画面がWordPressに特化しており分かりやすい
デメリット
- 無料お試し期間がない
- 運用歴が短い
補足しておくと、無料お試し期間はありませんが、通常プランでは1時間2円~使えますので、まずは5時間だけ、10時間だけ使って試してみることができます。
納得がいったらドメインと月額料金がセットでお得なWINGパックを契約すれば失敗を防ぐことが可能です。
ConoHa WINGは運用歴が短くエックスサーバーと比べると実績という部分は劣ります。
ですが「企業自体は大きいことと」「今後の伸びしろを十分に持っている」ので、運用歴についてはさほど心配する必要はありません。
ConoHa WINGとエックスサーバーはどちらを選べば良いのか
まずConoHa WINGとエックスサーバーのどちらかで契約を決めかねている場合、好きな方(気になった方)を選べばOKです。
理由はどちらも国内最速・安定性に長けているから。

エックスサーバーがおすすめの人
最新設備を備えているサーバーとサーバー管理のプロ集団が運営いている企業でブログを運営したいとお考えであればエックスサーバーです。
初期費用は3,000円しますが、キャンペーンを狙えば無料~半額に抑えることができ、最強環境でブログが運営できるサーバーはここだけです。
サーバーパネルも独自開発のものが使われており、ブログ運営とWordPressの勉強をしてみたい人にエックスサーバーのサーバーパネルは相性抜群。

ConoHa WINGがおすすめの人
WordPressブログをシンプルで料金も安く運営したい!という場合、ConoHa WINGが相性抜群です。
WordPressのインストールは通販で個人情報を入力しているような感覚でサクッとできます。
サーバー管理画面もWordPressブログの運営に必要な機能だけを備えているため非常に扱いやすいサーバーです。
とにかく簡単・料金にこだわりたい場合はConoHa WINGで問題ありません。
ConoHa WINGとエックスサーバーを比較した結果(まとめ)
ConoHa WINGとエックスサーバーを比較してみました。
選ぶ際のポイントとしては、
- ブログ運営をとにかく手軽に始めたいか
- 最新設備のサーバーでWordPressの勉強とブログ運営の両立か
とにかく手軽にサクッとWordPressブログを始めたいなら「ConoHa WING」を選べばOKです。
WordPressの勉強とブログ運営を両立させたいのであれば「エックスサーバー」を選べばOKです。
どちらも「国内最速」「安定性」「人気抜群」のサーバーですので、どちらを選んでもブログ運営でこの先失敗することはありません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログで稼いで時間とお金に余裕を持ちたくありませんか?
あなたは今の給料に満足ですか?
ほとんどの人は「ノー」と答えます。
もし「イエス」である人はこのページは意味のないものになりますので、そのままページを閉じてください。
コロナ禍の時代、いつ収入がなくなってもおかしくはありません。副業を始めようにも本業が忙しく時間なんてほとんどない…。
収入が少ないのに朝から晩まで仕事に明け暮れる毎日。楽しいことなんてひとつもありませんよね。
まず言っておきますが、あなたが会社のためにいくら頑張ってもこの先いつ首を切られてもおかしくありません。
それでも会社についていくというのであれば、ここから先はやはり意味のないページになりますので閉じてください。
いや、自分で稼ぐちからもつけておきたい!という人はぜひ読み進めてみてください。
今、稼ぐ方法として注目されている副業が「副業ブログ」です。

とは言え「副業 ブログ」で検索すると出てくるのは怪しい情報ばかり…。
- 毎日10分の作業で月収100万円
- ワンクリックで毎日数万円の収入
- 全自動で毎月100万円
ブランド物の写真や旅行先で豪遊している写真付きで紹介されている場合がありますが、あれはすべて嘘なのでお気を付けください。
副業ブログは自分の持っている知識(情報)を発信して収入を得る仕組みです。
副業ブログを始めてから収益が出るまでは道のりは険しいですが、努力を積み重ねるほど成果がでます。
私の場合は4年の積み重ねで収益7桁を達成することができました。
A8.netでは収益に応じたランクがあり、現在私は「ブラックランク」です。
ブラックランクは3か月の収益が50万~299万円の部類になります。
副業ブログでは「夢」がありますし、月額5万円ぐらいならあなたでも達成することができます。
繰り返しになりますが、今の時代、会社に保護される時代は終わりました。
いくら成果をだして優秀な人材であっても会社がなくなれば泡と消えますし、いつ肩を叩かれるかわかりません。
気づいている人はすでに副業ブログを始めています。
月100万円は稼がなくても5万~10万収入が増えるだけでかなり生活に余裕を持つことができます。
この余裕とは下記の3つ
- 時間的余裕
- 金銭的余裕
- 精神的余裕
この3つの余裕を持つことができればあなたがやりたかったことが思い通りになります。

ただし副業ブログでは条件が2つあります。
「行動力」と「継続する力」です。
人生に余裕を持ちたいと思っているのであれば「今から行動」し、「ブログの運営を続けていく」ことが重要です。
あなたの人生を変えるときは「今」です。
会社に縛られない余裕ある生活を送りたいのであれば副業ブログは早い方が断然有利です。
ここでいう有利とは特定のライバルではなくあなたの今後の人生において有利になる、ということ。
あなたのためにブログの作り方を用意しましたので、「収入を増やしたい」「副業ブログを始めたい」という気持ちをお持ちであればまずはブログを作りませんか?
上記のリンクはエックスサーバーの10日間無料お試し期間を利用したブログの作り方を紹介しています。
エックスサーバーは仮契約でブログを作り、良いなと思ってから「本契約」となります。他社にはない契約方法でとても安心です。
当然10日間以内なら解約も可能ですし、10日を過ぎてしまっても本契約をするまでは料金はかかりませんので安心です。

もちろんブログの作り方でお悩みのことがあればわたしが全力でお答えしますので、お気軽に質問してくださいね。